最新更新日:2024/06/17
本日:count up26
昨日:52
総数:377878
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2月9日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
チーズ入りつくね焼き
ごま酢おひたし
ツナじゃが
けんちん汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、鶏ひき肉と豆腐のミンチに、角切りチーズを混ぜて焼き、甘辛いたれをかけたものです。生徒からのリクエストメニューです。甘辛い味付けは、生徒の好みのようです。じゃこ、ごま、チーズ、豆腐などを使用し、カルシウムが豊富な和食献立になりました。全体的に食べやすい和食献立で、よく食べていました。

2月8日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
中華スープ
さつまいものかりんとう
牛乳

マーボー豆腐は、生徒からの人気メニューの一品です。ピリッと辛いマーボー豆腐が、ご飯を進めてくれるようです。スープは、もやし、キャベツ、鶏肉、ザーサイ等を使用した、中華スープです。さつまいものかりんとうはさつまいもを素揚げし、さとう、水あめ、ごま等で絡めました。ヘルシーで素朴なデザートです。よく食べていました。

2月7日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

生徒の人気メニューの組み合わせ献立です。ケチャップ味のチキンライスは、卵料理によく合い、どちらもきちんと食べられていました。たくさんの野菜を使用したスープは、体の温まる一品です。全体的によく食べていました。きちんと食べて、病気やウィルスに負けないように気を付けましょう。

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(土) 第2校時

3年A組 数学 データの活用(標本調査)

 <知識 技能>
  標本調査の必要性と意味を理解すること
  コンピュータなどの情報手段を用いるなどとして無作為に標本を取り
  出し、整理すること

 <思考力、判断力、表現力>
  標本調査の方法や結果を批判的に考察し、表現すること
  簡単な場合について標本調査を行い、母集団の傾向を推定し判断する
  こと


 

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(土) 第2校時

2年A組 理科
2年B組 理科
3年B組 理科

 副校長を含め3名の理科教員が、授業を行いました。

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(土) 第2校時

としま土曜授業日です。蔓延防止等重点措置のためにリアルでの公開はしておりませんが、土曜授業は実施しております。

第2校時、1年生は歯科校医による講話「なぜむし歯に!なぜ歯周病に?」をオンラインで行いました。

いまや人生100年時代、「8020運動」というものがありますが、めざせ「10020」の時代ですね。

2月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(金) 第6校時

3年A組 B組  総合的な学習の時間

 SDGsに関して、各個人で調べたものをまとめ、発表しています。

 調べた内容ばかりでなく、聞いている生徒にわかりやすく説明する発表の方法(プレゼンテーションのわかりやすさ)など、総合的に生徒同士で相互評価しています。


2月4日の給食

画像1 画像1
ご飯
ひじきふりかけ
鯖のカレー焼き
変わりきんぴら
みそ汁
りんご
牛乳

ひじきふりかけは、ひじきを甘辛く、から炒りしました。ひじき等の海藻類には、食物繊維が豊富に含まれています。また、海藻類を使用すると、よく噛む料理にもなります。鯖は、カレー粉を使用したたれに漬け込み、焼きました。カレー味の料理は食べやすいようです。変わりきんぴらは、じゃがいもを加えた根菜類のきんぴらです。今日は、明日の歯科講話授業に備えて、カミカミ献立でした。

2月3日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木) 第3校時

1年AB組 保健体育

(男子) バレーボール
(女子) サッカー

 バレーボールは「ネット型」、サッカーは「ゴール型」に分類されます。それぞれ種目の特性を知り(知識)、考え(思考、判断)ながら、指示や励ましの声を出して(表現)、主体的に学習に取り組みましょう。
 もちろん、体を動かすことで、体力の向上を図り(技能)ながら、このコロナ禍、精神的ストレスの発散(心の健康)にもなりますね。
 スポーツの楽しさを知り、感じて、生涯スポーツにつながる(主体的に学ぶ態度)といいですね。

2月3日の給食

画像1 画像1
手巻きちらし寿司
生揚げのそぼろ煮
いわしのつみれ汁
柑橘類(かんぺい)
牛乳

今日は節分です。節分といえば、ここ最近は、恵方巻を食べるのが風習になっています。今年の恵方は「北北西」ということで、恵方を向いて食べてくれた生徒もいたようです。給食室で、いわしのすり身と白身魚のすり身を合わせたつみれ団子を作り、スープに加えました。体の温まる料理でした。

2月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水) 第5校時

3年A組   道徳

【C 勤労】

『「サッカー」と「働くこと」』

「サッカー」に関わる多くの仕事や,実際に仕事をしている3人の思いを知ることを通して,「働く」とはどういうことかを考え,働くことの意義を理解し,将来の生き方について考えを深め,働くことを通じて社会に貢献しようとする実践意欲と態度を育てる。


3年B組 道徳

【B 思いやり,感謝】

『出会いの輝き』

留学時代の恩師や仲間との交流を回想した今道友信さんの随筆から,人と人とのつながりについて考え,思いやりや感謝の気持ちをもって生きていこうとする心情を育てる。

2月2日の給食

画像1 画像1
キムチチゲうどん
カミカミサラダ
小豆抹茶ケーキ
牛乳

キムチチゲうどんは、みそ味をベースにしたうどん汁に、白菜キムチを加えました。豚肉、油揚げ、人参、大根等も使用しています。キムチからの辛みが出て、冬にふさわしいうどんです。カミカミサラダはさきいかを加えた、噛み応えのあるサラダで、人気料理のひとつです。小豆抹茶ケーキは、抹茶ケーキ生地にたくさんの甘納豆を加えました。よく食べていました。

屋外鉄骨階段(非常階段)の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)

外壁塗装、屋上その他改修工事も終盤に差しかかっています。

今週から、西側屋外鉄骨階段(非常階段)の設置に取りかかっています。長い期間かけて作成されたピカピカの鉄骨階段が、職人さんたちの手によって取りつけられ始めました。

2月1日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、大豆を加えた少々スパイシーなミートソースを、ご飯にかけます。少々なスパイシーな味付けがご飯を進めてくれます。豚肉・大豆等、良質なたんぱく質がきちんと摂取できる一品です。じゃこサラダ、ココアプリンなどの提供もあり、全体的に、カルシウムが豊富に含まれる献立になりました。

1月31日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
根菜サラダ
みそ汁
牛乳

3色そぼろご飯は、炒り卵、鶏そぼろ、小松菜の3点をご飯に盛り付け一緒に食べます。配膳に少々手間がかかるのですが、甘めの味付けで、生徒の人気料理の一つです。スプーンをつけているので食べやすく、きちんと食べられていました。根菜サラダは、ごぼう、れんこん、コーン、枝豆等をマヨネーズドレッシングで味付けたサラダです。みそ汁は、キャベツ、しめじ等を使用しました。野菜類をたくさん使用した和食献立になりました。

1月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金) 第5校時

1年B組 音楽 和楽器(三味線)の授業です。調弦(チューニング)から行っています。

昼休みの理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で行った静電気の実験をもう一度やりたいという2年生。そこに、実験の続きで現れた1年生を誘い、一緒に静電気の体験をしていました。

鎌倉校外学習に向けて(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生と相談しながら、自分たちで選んだテーマに関係するコースを検討しています。

鎌倉校外学習に向けて(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期となってしまいましたが、鎌倉での校外学習に向けて、コース検討を進めています。各班とも協力して見学地について調べていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
ご飯
炒りたくあん
魚(カジキ)の照り焼き
切り干し大根の煮物
すいとん汁
いちご
牛乳

本日は、昔ながらの和食献立です。焼き魚、切り干し大根の煮物等は、昔よく食べられていた家庭料理です。ヘルシーで、よく噛む料理にもなります。こうした和食料理がきちんと食べられるようになるといいと思います。すいとん汁は、白玉粉と小麦粉で団子を作り、スープに加えました。すいとん汁は、食料の豊かでない時代に、よく食べられていたそうですが、駒中のすいとん汁は、具だくさんなスープに仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp