最新更新日:2024/05/20
本日:count up4
昨日:26
総数:390980

6月7日 2年席替え、エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今週から新しい班になりました。
早速エンカウンターを実施。
協力しないと解けないクイズを、ああでもないこうでもないと頭をひねって解いています。


令和3年度 年度初めPTA総会

令和3年度 年度初めPTA総会

書面決議の結果について

平素より、本校PTA活動にご理解、ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、令和3年度 年度初めPTA総会は緊急事態宣言中の為、書面での議決とさせていただきました。
その結果についてご報告いたします。
すべての審議事項について可決されました。
ご協力ありがとうございました。

今後のPTA活動については、感染症予防対策を行い活動していきたいと考えております。状況によっては変更、中止になる場合もあります。


引き続き、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

以上


6月4日(2) 進路学習

2年生は総合で進路学習を行っています。
今回はより具体的に、卒業までの流れを確認しつつ、さかのぼって現在何を身につけていくとよいかを考えました。

「思ったより受験までの日数が短くてびっくりした」
「先生が今のうちからがんばっておけ、と言っていた意味が分かった」
「1年生のときに遅刻していたのが気になる。これからしっかりやらないと」
「毎日の提出物を頑張りたい」

感想は人それぞれですが、一様に真剣な表情で考えていました。
2年生の今だから挑戦できる、失敗できることがあります。
何に挑み、力を身につけるか、今日の思いを継続してほしいと祈っています。

6月4日(1) 実習生最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の最終日となります。
今年度は3名の実習生の先生が来ています。
今日はその集大成としての研究授業が行われました。
美術は2年、音楽は3年生の授業です。

生徒の皆さんも、良い意味で普段通りの対応で、明るく元気に活動していました。
実習生にとっても、きっと、良い経験になったと思います。

6月2日 国語(食レポ台本作り)と数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
国語はすべてのクラスでメディアリテラシーの授業中。
新聞を見比べての印象の違いに始まり、今度は自分がメディアの発信者を体験します。
視聴者の心を動かすには、どのような「編集」が効果的でしょうか?

数学は論理的に考えることで答えがわかるクイズに挑戦しています。
最初から式を与えればもちろんそれは暗記してクリアできるのでしょうけれど、数学の本質はそこにありません。
さて、自力で答えにたどり着けたでしょうか……?

6月1日(3) 2年生社会と技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTの活用を各授業でも実施しているところです。
技術科で使用方法、使用技術を磨くのはもちろん、今日は社会の授業で「ミライシード」を使った意見の交流を行っていました。

授業以外の場面では、学年での活用を始めとして、委員会や部活動でも活用が始まっています。

6月1日(2) 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業です。
電気の通り方について実験を行っているようです。
とてもアクティブに活動している様子が伝わりますでしょうか?

6月1日(火) 廊下掲示物の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、修学旅行の事前学習が掲示されています。
現在延期となっていて、思うような見通しが立っていませんが、準備だけは着々と進めているところです。

2年生の廊下は美術作品が掲示されています。
「円グラフのデザイン」です。
アニメや音楽などの好みをアンケートで集計し、それを見せるグラフとして表現しています。
実に好みはバラバラ、現代的な印象を受けます。
私(=執筆者、40代)のころのような、「みんなが見ている、聴いているもの」というのは、今はそんなにないのかもしれないですね。

5月31日(3) 2年生 実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護の実習生が来ています。
今日はその養護の授業が行われました。

テーマは、「健康」。
多くの中学生にとってステレオタイプとして認識してい「健康」と、実際の「健康」との差異について、自覚的であろうという主旨の授業です。

5月31日(2) 1年生の授業(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は習熟度別の少人数学習を実施しています。
1年生も月曜から集中しているようです。

先生の指示に反応し、挙手もどんどん出ていました。

5月31日(1) 3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの今日、月曜日ながら生徒たちは頑張って授業に参加しています。

3年生国語では、発表の構成を練っているところです。
じっくり、考えている様子が伝わってきますね。

家庭科では、幼児のおもちゃ作りに入っています。
自由制作なので、それぞれオリジナリティあふれるものが期待されます。
早速男子2名が構想を終え、制作に取り掛かっています。
一つは神経衰弱だそうです。
出来上がりが楽しみですね。

5月28日(2) 避難訓練

画像1 画像1
避難訓練を行いました。
非常に静かでスムーズに行動できたように感じます。

訓練と同じように、本番(来てほしくないですが……)で動けるようにしておきたいものです。

5月28日(1) 2年生国語 あなたの知らない「メディアリテラシー」の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
国語ではメディアリテラシーの授業に入りました。
メディアリテラシーという言葉を聞いたことのある人も多かったのですが、実際にリテラシーを持っていますか?はい、じゃあ実験してみましょうというのが授業の流れです。

実際のニュースをもとに、どのニュースが重要なのか。
自分の考えと他人の考えが違うことに気づきます。
では実際の新聞は……?

あなたの「意見」は、本当にあなたが考えた意見ですか?
授業の最後の言葉で、はっと顔を上げる生徒たち。

今後は、「編集」を体験していく予定です。

5月27日 2年総合 人生の設計図

画像1 画像1
画像2 画像2
しあわせな人生を歩んで欲しい。
だけど、見通しを持てないと今何をしたらいいのかわからない。

2年生の総合では、年表を使って自分の人生設計をしました。
もちろん全て理想通りに行くわけではないけれど、理想を実現するために今身につけておきたい資質についても考えました。

5月26日(3) 3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は1年生の様子に比べると、さすがの落ち着き。
最上級生ですね!

A組
社会を集中して受けています。

B組
英語
ハイスピードでどんどん進んでいます。
みんなも一心にテキストに向かいます。

C組
国語
グループワーク
「作られた物語を超えて」
今日的なテーマに挑みます。

5月26日(2) 1年生授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
C組
理科
グループ活動を行っています。

D組
英語
ALTの先生の授業。
楽しそうに学習に取り組んでいました。

5月26日(1) 1年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の授業の様子です。

A組
社会
暑い地域の暮らしを写真から読み取る、をテーマに授業中。
真面目に座って授業を受けていますね。

B組
家庭科
栄養素について学習しています。
適切な栄養素を選べているかな……?


5月25日(2) 昼休みは学習の時間? 2年生のある教室から

画像1 画像1
写真をご覧ください。
これは昼休みの風景です。

もちろん、校庭や体育館が使えるときは外に出ることも多いのですが、予習などで机に向かう生徒もこのようにいるのが現在の千登世橋中です。

こういう隙間の時間を使ってしっかり勉強したいんです、とAくん。
一方Bくんは、机に向かうという点では素晴らしいんですけど、予習であれば、本来家でやってくるものなんで……、と厳しいコメントも。

2年生社会科では毎時間予習が課されていて、さらに毎時間「マナビシート」という振り返りを書きます。
国語でも隔日で漢字テストが実施され、毎時間振り返りがあります。
英語はbingoがありますね。
こういう活動があるからやる、というのが理想ではありませんが、継続することで力になってくれると嬉しいですね。

5月25日 昨日のバランス感覚シートより

2年生 学活「バランス感覚シート」感想より

みんながそれぞれ違う意見があって、話し甲斐があった。
やっぱり、全部同じ意見だとつまらないし、違うからこそ話し合いができる。
やっぱ人間で良かった。

一人ひとりの好きなことや興味のあることなどが異なっているから、共有する話題を見つけるのが難しいと感じました。

友達の意見を聞きうのも楽しかったし、話しているときにみんなが自分の意見を聞いてくれるのも気持ちよかった。

自分が絶対こっちと思っていても、反対側の意見を選んだ意見を聞くと「やっぱこっちかな」と思えるのはすごいと思った。

5月24日 2年生学活、社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も始まりました。
この土日に大会などあった生徒も多いようです。
バスケットボール、サッカー、バドミントン……。

さて、そんな中授業も一生懸命取り組んでいる生徒たちです。
2年の学活はエンカウンターです。
会話するときに、自分ばかりがしゃべってしまったり、または全然会話に参加しなかったり。
うまく会話に参加できるようなプログラムです。

そして、社会では発表が行われていました。
SDGsを意識した授業が展開されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680