最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

校外学習(1年生)その3

画像1画像2画像3
公園の中にある秋探しもしています。

校外学習(1年生)その2

画像1画像2画像3
東板橋公園に着きました。
記念写真の後、公園遊びを楽しんでいます。

校外学習(1年生)

画像1画像2
今日は一年生が初めての校外学習で、東板橋公園に行きます。みんな楽しみにしています

和文様でいいカンジ(5年)

今、5年生の図工では「和文様でいいカンジ」という平面作品に取り組んでいます。
思い思いの模様を作り、その上から、切り紙を貼り付ける作品です。
子供たちは自分のテーマに合わせて、絵の具などで模様作りをしていきます。
切り紙作りでは、カッターを安全に使いながら、自分で選んだ漢字を上手に切り取っていきます。

自分の思いに合った素敵な和文様が完成しそうです!!
画像1画像2

書写研究授業(4年生)

本日の5時間目、東京都小学校書写研究会の研究授業が、本校4年1組で行われました。
「白馬」という文字を漢字同士の大きさに気を付けて、子供一人一人が自分のめあてを意識しながら練習する時間でした。
たくさんの来校者がいるため緊張感がありましたが、子供たちが真剣に学習に向き合い、授業の終わりごろには、自分の文字の変化を実感していました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカで演奏しよう(1年生)

緊急事態宣言などの影響により、鍵盤ハーモニカを使うことができませんでしたが、宣言が解除され、やっと使うことができるようになりました。
緊張しながらも、丁寧に吹きながら演奏をしています。
画像1
画像2
画像3

パックマン(1年生)

1年生の作品展に向けての作品作りも大詰めです。
以前も紹介していますが、1年生は「パックマン」づくりです。
かわいらしい作品が出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3

オーディション(6年生)

運動会が終わり、次は作品展や学習発表会に向けての取り組みがスタートしています。
6年生は学習発表会で音楽での発表を計画しており、楽器演奏に向けてのオーディションがスタートしています。それぞれの活躍が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ゆめ大盛り弁当(4年生)

作品展に向け、図工の時間での作品作りが進んでいます。
子供たち自身が、自分のイメージを膨らませたお弁当が出来上がる予定です。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

保護者による読み聞かせ

1年生から4年生を対象に、朝の時間を使って、保護者の皆様による読み聞かせを行っていただきました。
子供たちは楽しい時間を過ごさせていただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フレンド班顔合わせ

本校には、1年生から6年生までの意学年で交流する「フレンド班」活動があります。しかし、コロナの影響で、まったく活動ができていませんでした。
ここで、やっと感染状況も落ち着いてきているので、今年度第1回目のフレンド班活動を行いました。
今日は顔合わせをし、その後、次の時に活動することを決めたり、簡単にできる遊びをして楽しんだりと、子供たちなりに楽しむことができました。年度後半に向け、このまま活動を継続できるといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

戦国三武将

六年生の社会科は歴史の学習が進んでいます。
おなじみの織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の学習をまとめるために、それぞれの取組などを想起し、自分たちになりにその意味を考えています。
画像1
画像2
画像3

稲刈り(5年生)その3

干す作業まで子供たちが行います。
画像1
画像2
画像3

稲刈り(5年生)その2

稲刈りその2
画像1
画像2
画像3

稲刈り(5年生)

5年生が田んぼで育ててきた稲。今日はその稲刈りを行いました。
グリーンボランティアの皆様にもご協力いただき、子供たちもよい体験ができています。
今後も、さらに精米ができるよう活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

気持ちを想像して音読しよう(2年生)

2年生の国語の定番教材である「お手紙」。がまくんとかえるくんなどのやり取りを通して心情の理解を深めていく教材です。
そのための一つの方法として、登場人物の気持ちを音読の工夫を通して表現しています。子供たちなりに読み取った心情を、丁寧に音読しながら表現しています。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の体育授業

先週から始まった教育実習生も2週目になり、授業も受け持っています。
今日の1時間目は5年生での体育の授業で「体の動きを高める運動」の学習を行いました。
様々なボール操作を通して、巧緻性の向上を目指しています。
あと数日で実習も終了しますので、さらにしっかり取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

未来のわたし(6年生)

6年生の図工作品「未来のわたし」の製作が進んでいます。味のある作品が出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3

山中湖移動教室に向けて(5年生)

今月末に5年生は山中湖移動教室を実施します。昨年度の移動教室がコロナで中止になったので、小学校で初めての宿泊学習です。
運動会も終わり、さっそく調べ学習が始まっています。
画像1
画像2
画像3

くじらぐも(1年生)

運動会も終わり、日常の学習が今日から再開です。
1年生は国語「くじらぐも」の学習に取り組んでいます。物語文の世界に入り、楽しんでいる様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905