最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

作品展開催中(3年生)

今週末まで作品展が行われています。
3年生は、今にも動き出しそうな「昆虫の世界」を表現しました。
画像1
画像2
画像3

かけ算九九(2年生)

2年生の算数の重要な学習内容である「かけ算九九」の勉強が始まっています。しっかり理解して、覚えて、使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

作品展開催中(2年生)

2年生は、初めてローラーを使っての版画です。一生懸命作りました。
画像1
画像2
画像3

作品展開催中(1年生)

作品展を開催中です。
1年生は「パックマン」を作りました。子供たちが喜んで取り組んだかわいらしい作品です。
画像1
画像2
画像3

行燈づくり(4年生)その3

出来上がった作品がこちら。
画像1
画像2
画像3

行燈づくり(4年生)その2

行燈づくりの様子です。
画像1
画像2
画像3

行燈づくり(4年生)その1

豊島区と愛媛県の内子町は、自治体間での連携をしているそうですが、そのつながりから、今日はわざわざ愛媛県の内子町からゲストティーチャーをお招きして、「行燈づくり」にチャレンジしました。
4年生にとっては、伝統工芸に触れるチャンスということで、子供たちもとても意欲的に学び、活動して、素敵な行燈を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

給食の作られ方(5年生)

家庭科の時間に、栄養士がゲストティーチャーとなって、5年生に対して、池本小の給食がどのように作られているのかを、ビデオも活用しながら指導してくれました。
子供たちも多くの食材を大きな調理器具を使って作っている様子に興奮気味でした。
画像1
画像2
画像3

うろおぼえ童謡クイズ(音楽朝会)

今朝の音楽朝会は「うろおぼえ童謡クイズ」。聞いたことがある童謡でも、正確な歌詞を意外と覚えていないこともあるものです。そんな視点から、子供たちと童謡の歌詞を通して楽しみました。
画像1
画像2
画像3

作品展開催中(6年生)

6年生の家庭科作品です。オリジナルのバッグを作りました。
画像1
画像2
画像3

作品展開催中(5年生)

先週土曜日に引き続き、作品展を開催中です。
写真は、5年生の家庭科作品です。藍染めを活用したクッションです。
画像1
画像2
画像3

あわの正体は?(4年生)

理科の実験で、泡の正体を考える学習が4年生で行われています。実際にあわを集める実験をし、袋に集まったあわの変化から、あわの正体は空気なのか、水蒸気なのかを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

小学生科学展表彰

今朝の全校朝会で、小学生科学展の学校代表児童の4年生を表彰を行いました。作品は校長室前に展示してあります。休み時間など、子供たちが見に来ています。
画像1
画像2
画像3

作品展開催

本日の土曜公開と併せて、図工・家庭科の作品を展示する作品展を開催しています。来週いっぱい開催しておりますので、どうぞご来校ください。
ちなみに、写真のように、インディゴボランティアの皆様による藍染めの作品もつながりホールに展示してあります。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞教室

本日のとしま土曜公開日の中で、芸術鑑賞教室を行いました。
ブリッツフィルハーモニックウインズという楽団の皆様にお越しいただき、子供たちに素敵な音楽のプレゼントをいただきました。子供たちもとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

としま土曜公開開催中

今日は土曜公開日です。早朝から多くの皆様にお越しいただいております。
お一人60分程度での参観をお願いしていますが、音楽鑑賞教室や作品展も同時開催しておりますので、ご都合をつけてどうぞお越しください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

世界ともだちプロジェクト(3年生)

3年生の総合的な学習の時間では、「世界ともだちプロジェクト」をテーマに、フィンランドについての調べ学習を行っています。
あるクラスでは、自分たちが調べてまとめたものを発表し、タブレットで録画する活動を行っていました。それぞれよくまとめていました、しっかり発表していました。
画像1
画像2
画像3

脱穀と精米(5年生)その3

本日、ご協力いただいた「グリーンボランティア」の皆様です。
ありがとうございました!!!!
画像1

脱穀と精米(5年生)その2

精米までできました。
画像1
画像2
画像3

脱穀と精米(5年生)

5年生が育てていたお米もいよいよ最終段階です。
今日は、グリーンボランティアの皆様のご協力をいただきながら、脱穀と精米にチャレンジです。
多くの子供たちにとっては、初めての経験で、白いお米になる姿を目を輝かせながら取り組むことができました。
写真は脱穀の様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905