最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

川柳の入賞者決定!

画像1 画像1
短い時間でしたが、みんなとても素敵な川柳や俳句を詠んでいました。
その中から、校長賞など5句が選ばれました。表彰は、終業式に行います。
また、全員の川柳、俳句は「お〜いお茶新俳句大賞」に応募予定です。
結果が楽しみです。

班長さん、ご苦労様でした

画像1 画像1
レクの後、班長会議を行いました。
一日を振り返り、明日に向けての確認をしました。
班長さん、お疲れ様でした。
明日もよろしくお願いします。

椎小大忘年会!?

画像1 画像1
大きなお風呂で、一日の疲れを癒しました。
そして、お楽しみのレクが始まりました。
6年生は4月から、最高学年として椎小をリードし、大活躍でした。
みんなで2学期を振り返りながら、川柳を考えたり、スリーヒントクイズで盛り上がったりと、まるで忘年会のようでした。

美味しい夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
食堂に集合し、夕食の時間です。
五分前行動が、しっかり出来ています。
マナーを守り、静かにいただきます。

館山シーサイドホテルに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早くホテルに到着し、入館式を行いました。
避難訓練のあとは、たっぷりの自由時間。窓の外に広がる美しい海を眺めながら、トランプやおしゃべりを楽しんでいます。

TGG ダンスパフォーマンス

画像1 画像1
アクティブイマージョンエリアでは、グループごとにダンスの練習をして、発表します。ステップや気持ちをこめたダンスを工夫していました。

TGG アクティビティにチャレンジ中!

画像1 画像1 画像2 画像2
トラベルゾーンでは、海外旅行の計画を立てています。
トラベルエージェンシーで、滞在先のホテルやレストランを選ぶなど、具体的なプランを考えています。

千葉移動教室 TGGの英語学習開始!

画像1 画像1
お天気に恵まれ、6年生が小学校最後の校外学習「千葉移動教室」に出発しました。
最初はTGGで、英語の学習です。
ネイティブの先生がグループに一人ずつついて、一緒に活動します。
明るい先生方ばかりで、最初の挨拶から笑顔と歓声があふれていました。

ミニ展覧会

 12月のとしま土曜授業の日、「ミニ展覧会」として、1〜6年生の図工作品、5・6年生の家庭科作品を展示しました。
 ご来校いただいた方から、「素晴らしい作品ですね。」と嬉しいお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜授業 〜公開〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 としま土曜授業として、5か月ぶりに公開しました。
 これまで、なかなか学習の様子をご覧いただけませんでした。久しぶりの公開でご家族が来るということで、緊張している子、逆にワクワクして楽しそうな子と様々でした。

 総合的な学習の時間で調べたことを発表するクラスがありました。
 トキワ荘に関連したこと、SDGsに関連したことなど、地域や今日的な課題をテーマにしました。

 3・4校時は、1・2年生のセーフティ教室を開催しました。目白警察の方に来ていただき、映像やロールプレイを交えて犯罪から身を守るための方法を学習しました。

 2学期も残りわずか、最後までしっかりと取り組み、まとめの活動をすすめていきます。 

セーフティ教室<1・2年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(土)に目白警察署の方々をお招きし、セーフティ教室を行いました。内容は、『不審者への対応(いかのおすし)』でした。
 保護者の皆様にもご覧いただきました。来校された警察の方が、「たくさんの保護者の方がいらして驚きました。」と話していました。保護者・地域の皆様のお力も防犯にはと手尾も大事なところです。
 DVDで対処方法を学んだり、クラスの代表児童が実践したりと多くのことを学びました。万が一、事件にあった場合でも「自分の身は自分で守る。」ということを強く意識してほしいと思います。

「いかのおすし」とは
いか ない
らない
おきなこえをだす
ぐにげる
らせる

の頭文字をとったものです。
 警視庁のHPに「いかのおすし」についてのページがあります。そちらも参考にしてください。
【おやこでまなぼう!「いかのおすし」で毎日安全!】

これから冬休みになります。ご家庭でも、遊び方や交通ルールをもう一度確認してみてください。

行事特集・学習発表会

画像1 画像1
 2学期は、2つの大きな行事がありました。
 2つめは、学習発表会です。
 今年度は、「羽ばたけ!椎小フェスティバル2021」と題して実施しました。

行事特集・学習発表会<1年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会では、大きな声でセリフを話したり、手話を交えて歌ったりすることができました。本番までの間、ご家庭や学習の中で練習をしてきました。子供たちは始まる前に 「緊張する。」や「大丈夫かな?」という声が多く聞こえましたが、終了後は、「楽しかった。」や「またやりたい。」など満足した様子でした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

行事特集・学習発表会<2年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(土曜日)新型コロナウイルス感染防止のため、観客を入れ替え、家族の皆さんだけが参観できるスタイルで学習発表会を行いました。2年生は得意になったこと頑張っていることの発表をしました。

 規模は縮小されましたが、大舞台での発表ということで子供たちの熱意は高まり、2年生全員が本番まで一生懸命練習に取り組んでいました。

 子供たちは、慣れない舞台での発表だったので、大変緊張したようですが、たくさん練習した成果を十二分に発揮してくれました。

 緊張を乗り越え、堂々と演技をしたことで、子供たちは自信を深めることができました。
 ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

行事特集・学習発表会<3年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初はなかなかいい音が出ないこともありました。みんなの音を合わせるために、練習の時には太鼓のリズムをみんなで口ずさみながらたたきました。
 たたくだけでなく、スムーズに場所の移動をできるような練習も重ねました。たたいていない時、待っている姿勢にも気を付けました。
 本番では、お揃いの法被を身にまとい、演奏しました。太鼓をたたく時に、ばちを持って両手をまっすぐ上に伸ばす姿はかっこよかったです。力強い和太鼓の良い音を体育館に響かせました。
 少し緊張した感じが見えた子供たち、演奏の最後のポーズが決まった時には、満足げな、嬉しそうな表情を見せていました。

行事特集・学習発表会<4年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 テーマ「2分の1成人式〜持続可能な未来へ〜」をテーマに、SDGsについて調べたことを発表しました。
 本番では、保護者の方の前で堂々と発表することができ、子供たちは達成感と満足感でいっぱいでした。
 まだまだ、SDGsの取り組みは続くので、子供たちとよりよい未来を作っていくためにどうしていったらよいか、考えていきたいと思います。

行事特集・学習発表会<5年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、将来の夢について英語で発表しました。
 また、将来の夢をかなえたときにしたいことについても考え、英語に翻訳しました。
 大きな声で英語の発音をするのが難しく、何度も発声練習を行いました。
 緊張して早口になってしまうのを、何とか抑えながら「ゆっくり、はっきり、大げさに」を合言葉に頑張りました。
 「We are the world」の演奏では、途中で歌を歌うことにも挑戦しました。リズムに合わせて発音できるよう練習しました。休み時間でも自然と歌声が聞こえてくることが多くみられ、うれしかったです。
 当日は、練習の成果を発揮して、今までで一番良い発表をすることができました。

行事特集・学習発表会<6年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の学習発表会は、運動会の鼓笛演奏に続いて、全員による「オペラ座の怪人」の合奏を発表しました。暑い時期から練習を始め、朝や放課後、休み時間なども使って、パートごとに声をかけ合いながら取り組みました。
 演奏はもちろん、ナレーションの練習もしました。声だけなく、演技も加え、見る人に楽しんでもらおうと頑張りました。背景も工夫しました。タブレットで作成し、練習中に間違いを見つけた時には、担当の子供たちがすぐにその場で直すなど、いいものにしようと意欲的に取り組みました。
 演奏を終えた子供たちからは、「精一杯演奏しました。とても楽しめたのでよかったです。」「本番で失敗してしまったので、6年生を送る会で取り返したいです。」などの声が聞かれました。
 学習発表会の最後には、6年生代表による終わりの言葉をしっかりと発表しました。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
ポテトースト
ダンプリングシチュー
みかん
牛乳

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
すまし汁
大根と鶏肉の炒め煮
シシャモの磯辺揚げ
牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式
春の全国交通安全運動
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851