最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
総数:107288

11月30日(火)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯(宮城県産ひとめぼれ)
・鮭の照り焼き
・仙台みそのサラダ
・おくずかけ
・牛乳

 今日のご飯は、『ひとめぼれ』という品種のお米です。このお米は、豊島区が交流をしている宮城県からプレゼントされたものです。ひとめぼれは、味と香りがよく、粘りの強いお米です。子供たちからは、「いつものお米よりもちもちしている!」「ご飯が美味しくおかわりした!」との声がありました。
 「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理です。葛(くず)という植物からとった『葛粉』で汁にとろみをつけます。汁の中には、そうめんの一種の『うーめん(温麺)』を入れます。
 また、今日のサラダには、仙台市名物の『仙台みそ』を使いました。

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・ハンガリーシチュー
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日のピラフには、細かく刻んだ『アーモンド』が入っています。アーモンドには、肌をツヤツヤにする働きがあります。カリカリとした歯ごたえを楽しんで食べました。
 「ハンガリーシチュー」は、本場のハンガリーでは、「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーの料理には、『パプリカ』をたくさん使います。また、パプリカを粉にした香辛料も料理に使うことが多いです。今日のシチューにも、赤いパプリカと、パプリカパウダーが入っています。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・UFOぎょうざ
・中華サラダ
・みかん
・牛乳

 「みかん」は、秋から冬にかけてたくさんとれる果物です。みかんには、風邪やウイルスから体を守ってくれる働きがあります。また、果実の周りについている白い筋にもお腹の調子を整えてくれる栄養が含まれています。ぜひ取り除かずに食べてみてください。
 「UFOぎょうざ」は、具を2枚の皮ではさみ、UFOの円盤のような形にして油で揚げました。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チキンポトフ
・カラフルサラダ
・牛乳

 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前から名付けられました。固くなったパンを美味しく食べるために、たまごと牛乳に浸して、やわらかくしたことから生まれました。家庭作る際は、パンをフライパンで焼くことが多いと思いますが、給食では鉄板に並べてオーブンで焼いています。
 「カラフルサラダ」には、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、赤ピーマンが入っています。

11/24 なわ跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からなわ跳び月間を始めました。12月15日までです。前半は、長なわ跳びに学級ごとに挑戦します。今日は、1・4・6年生の日でした。約2週間で、学級の記録をどれだけ伸ばせるでしょうか。みんなでチャレンジしましょう。

11/24 地域安全マップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「入りやすくて見えにくい」これが、安全マップを作成する際のキーワードです。6年生は、NPO法人ささえ手のお二人の先生から、危険な場所、安全な場所の見分け方を写真や絵を基に教えていただきました。そしてご指導をいただいた後に、さっそくグループに分かれて、大切なことを確認したり、分担する場所の地図を見ながら歩くコースを考えたりしました。
金曜日には、実際に街にでます。町会の方々や保護者の方々にも一緒に行っていただきます。よろしくお願いします。
子供たちから、安全な場所づくりの提案をしていきます。

11月24日(水)の給食(和食の日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆のゆずしょうゆ焼き
・ちぐさおひたし
・かぶの味噌汁
・牛乳

 今日は、「和食の日」です。“いいにほんしょく(1・1・2・4)”のゴロ合わせから、11月24日は、「和食の日」とされています。和食は、日本で昔から食べられている、ご飯、汁物、おかずを組み合わせた食事のことです。
 和食には、『だし』が欠かせません。だしは、昆布やかつお節、煮干し、椎茸などを水に浸し、煮出してうま味を引き出した汁のことです。給食でも、和食献立の日には、毎回だしを煮出して使用しています。今日は、かつお節からとっただしをみそ汁に使いました。

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、保護者の皆様に鑑賞していただく日でした。鑑賞につきましては、どうしても制限を設けざるを得なかった点をお詫びするとともにご理解をお願いします。そのような中でも多くの方々に鑑賞をしていただき感謝します。
今日も子供たちは、仲間とともに一生懸命取り組みました。そしてやりきることができました。
先生方は、1学期から構想を練り始めていました。そして子供たちと先生方が一体となってこの発表をつくり上げました。
子供たち、そして先生方に大きな拍手を送りたいと思います。
まずは、1年生のはじめの言葉の写真から紹介するとともに、独断で各学年を表彰します。
舞台裏からの写真も掲載します。
1年生「みんなの言葉遊びのバリエーションが増えたことで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「何事もあきらめないことが大切だと教えてくれたで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生「SDGs 何に取り組むか、考えるきっかけになったことで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ「四季のよさを感じることができたで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「積み重ねることが大切なので賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生「水の大切さをとても感じることができたで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「自分たちで最後までつくり上げることができたで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様には、外での検温や消毒、そしてPTA役員さんを中心に、受付担当や会場内の消毒担当なども分担していただきました。手際のよい取り組みに感謝申し上げます。要小学校は、皆様に支えていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
学校職員、ボランティア学生、教職員も子供たちのために、そして鑑賞してくださる皆様のためになるよう頑張りました。

11月20日(土)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・春雨スープ
・アセロラゼリー
・牛乳

 本場のマーボー豆腐は、とても辛いですが、子供たちに食べやすいよう香辛料を少なめに、野菜も刻んだものをたっぷり入れました。
 今日は、学習発表会でした。盛り付けがしやすく、子供たちが好きなメニューを取り入れました。学習発表会に一生懸命取り組んでいた子供たち。どのクラスももりもり食べ、おかわりをたくさんしている姿が見られました。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・マカロニスープ
・キャロットサラダ
・牛乳

 今日の「チリビーンズライス」には、大豆、ひよこ豆の2種類の豆が入っています。豆には、血や肉をつくったり、歯や骨を丈夫にしたりする働きがあります。豆が苦手な子供は多いですが、残さずよく食べていました。
 「マカロニスープ」には、星の形をしたマカロニが入っています。今日のマカロニは、お米の粉で作られているので、もちもちとしています。子供たちは、星形のマカロニを見てとても嬉しそうでした。

11/19 部分月食

画像1 画像1
もうすぐ終わるようですが、雲のせい?カメラのせい?明るさのせい?
見上げてみてください。

11/19 学習発表会(児童鑑賞日)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、保護者鑑賞日です。感染症予防大佐鵜のため、今回も制限が多くなりますが、ご協力をお願いいたします。
入場券を忘れずにお持ちください。

11/19 学習発表会(児童鑑賞日)3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の表現力の向上、そして、6年生の学びの深まりと終わりの言葉に最高学年としての誇りを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602