最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
総数:107283

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・魚の揚げ煮丼
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・小松菜のごまあえ
・牛乳

 小松菜は、東京都の江戸川区にある小松川の近くで栽培が盛んだったため、この名が付いたといわれています。小松菜は、『緑黄色野菜』という濃い色の野菜の仲間で、カロテンという栄養が豊富に含まれています。カロテンは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
 「魚の揚げ煮丼」は、サクッと揚がった白身魚に、うまみたっぷりの野菜あんかけをかけて食べます。

12月8日(水)の給食(世界の料理・タイ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・トムヤムクン風スープ
・マスカットゼリー
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブの一種です。ガパオライスは、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。
 「トムヤムクン」は、世界三大スープの1つとされています。『トム (ต้ม)』は、タイ語で煮る、『ヤム (ยำ)』は混ぜる、『クン (กุ้ง)』はえびのことをいいます。本場のトムヤムクンは、とても辛くて酸っぱいですが、給食では食べやすいように味を調節しています。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・シンデレラシチュー
・まめまめサラダ
・牛乳

 今日のシチューには、たっぷりの『かぼちゃ』が入っています。おとぎ話のシンデレラに、かぼちゃの馬車が登場することから、子供たちがわくわくするような“シンデレラシチュー”という名前がつきました。食缶がクラスに届くと、「シンデレラには何が入っているのだろう??」と子供たちは興味津々に食缶をのぞき込んでいました。
 人気の「きなこ揚げパン」も子供たちは、おいしそうに頬張っていました。

12/7 挨拶当番(5年生)

画像1 画像1
今日から、12月24日まで、5年生のお友達が6年生と一緒に、挨拶当番をします。今朝は、5年生の元気な声が響きました。気持ちのよい朝を迎えられます。
5年生の皆さん、よろしくお願いします。

12/6 地域清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回めの地域清掃を、6年生を中心にたてわり班で行いました。前回はよい天気でしたが、今回は曇り空。寒い中での活動でした。この時期ですので落ち葉が中心ですが、空き缶やペットボトルなどが、植え込みの中から出てきます。少しでも街がきれいになることに貢献できたら嬉しいです。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・豆腐ハンバーグ
・コーン入りおひたし
・わかめスープ
・牛乳

 ハンバーグは、ドイツの『ハンブルク』という港町で生まれました。ハンブルクがなまって、現在の“ハンバーグ”と呼ばれるようになりました。
 給食室では、朝早くからハンバーグ作りが始まりました。豚ひき肉にパン粉や絹ごし豆腐を入れてよく練り合わせ、1つ1つ成形し、大きなスチームコンベクションオーブンで焼きました。400個以上のハンバーグを手作りするのは大変な作業ですが、子供たちがとても美味しそうに食べてくれたので嬉しかったです。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・りんご
・牛乳

 「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。“プル”とは、韓国語で火、“コギ”は肉という意味があります。
 「チョレギサラダ」は、生の野菜に、ごま油が効いたドレッシングをかけ、ちぎったのりを散らして食べる料理です。焼肉屋さんや韓国料理屋さんなどでおなじみのメニューですが、韓国料理ではなく、日本で生まれた『韓国風』のサラダです。韓国で「チョレギ」は、浅漬けのキムチのことをいうそうです。
 青森県の弘前りんごは、とても甘く子供たちに好評でした。

12/2 社会科見学に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日3日は、浅草や東京港の見学に出かける4年生。今日は教室で、浅草について学習したことを振り返ったり新しいことを学んだりしました。その中で、浅草の観桜パンフレットが観光センターに、何と、10種類以上の外国語版が用意されているそうです。正に、世界とつながる浅草、東京港。明日は、様々なことを学ぶことができそうです。

12/2 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日、6日、9日の3回、たてわり班で、学校の周囲と学校の敷地内の清掃に取り組みます。今日はその1回目で、5つの班が清掃をしました。学校の周りの地域を清掃することで、自分たちの住んでいる街をきれいにしようとする意識をもたせることがねらいです。SDGsにもつながります。
子供たちは、6年生を中心にして一生懸命取り組みました。他の班も頑張ります。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・たまご焼き
・切り干し大根の煮物
・石狩汁
・牛乳

 「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べる鍋料理で、鮭や野菜をたっぷり入れて作ります。汁に入っているじゃがいも、にんじん、大根も北海道でよくとれる食べ物です。鮭のうまみがよく出ていました。
 「切り干し大根の煮物」には、かつお節からとっただし汁を使い、ふっくらと炒め煮しました。おかわりしている子供たちがたくさん見られました。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うま煮ご飯
・みそポテト
・夢オレンジ
・牛乳

 「みそポテト」は、埼玉県・秩父市の料理です。秩父には、『小昼飯(こぢゅうはん)』といい、農作業の合間におやつを食べる習慣があります。みそポテトは、小昼飯で食べられているものの1つです。
 今日のデザートは、愛媛県産の「夢オレンジ」という名前のフルーツです。皮が薄く、ゼリーのようなプルプルとした食感が特徴です。

11月30日(火)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯(宮城県産ひとめぼれ)
・鮭の照り焼き
・仙台みそのサラダ
・おくずかけ
・牛乳

 今日のご飯は、『ひとめぼれ』という品種のお米です。このお米は、豊島区が交流をしている宮城県からプレゼントされたものです。ひとめぼれは、味と香りがよく、粘りの強いお米です。子供たちからは、「いつものお米よりもちもちしている!」「ご飯が美味しくおかわりした!」との声がありました。
 「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理です。葛(くず)という植物からとった『葛粉』で汁にとろみをつけます。汁の中には、そうめんの一種の『うーめん(温麺)』を入れます。
 また、今日のサラダには、仙台市名物の『仙台みそ』を使いました。

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・ハンガリーシチュー
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日のピラフには、細かく刻んだ『アーモンド』が入っています。アーモンドには、肌をツヤツヤにする働きがあります。カリカリとした歯ごたえを楽しんで食べました。
 「ハンガリーシチュー」は、本場のハンガリーでは、「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーの料理には、『パプリカ』をたくさん使います。また、パプリカを粉にした香辛料も料理に使うことが多いです。今日のシチューにも、赤いパプリカと、パプリカパウダーが入っています。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・UFOぎょうざ
・中華サラダ
・みかん
・牛乳

 「みかん」は、秋から冬にかけてたくさんとれる果物です。みかんには、風邪やウイルスから体を守ってくれる働きがあります。また、果実の周りについている白い筋にもお腹の調子を整えてくれる栄養が含まれています。ぜひ取り除かずに食べてみてください。
 「UFOぎょうざ」は、具を2枚の皮ではさみ、UFOの円盤のような形にして油で揚げました。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チキンポトフ
・カラフルサラダ
・牛乳

 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前から名付けられました。固くなったパンを美味しく食べるために、たまごと牛乳に浸して、やわらかくしたことから生まれました。家庭作る際は、パンをフライパンで焼くことが多いと思いますが、給食では鉄板に並べてオーブンで焼いています。
 「カラフルサラダ」には、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、赤ピーマンが入っています。

11/24 なわ跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からなわ跳び月間を始めました。12月15日までです。前半は、長なわ跳びに学級ごとに挑戦します。今日は、1・4・6年生の日でした。約2週間で、学級の記録をどれだけ伸ばせるでしょうか。みんなでチャレンジしましょう。

11/24 地域安全マップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「入りやすくて見えにくい」これが、安全マップを作成する際のキーワードです。6年生は、NPO法人ささえ手のお二人の先生から、危険な場所、安全な場所の見分け方を写真や絵を基に教えていただきました。そしてご指導をいただいた後に、さっそくグループに分かれて、大切なことを確認したり、分担する場所の地図を見ながら歩くコースを考えたりしました。
金曜日には、実際に街にでます。町会の方々や保護者の方々にも一緒に行っていただきます。よろしくお願いします。
子供たちから、安全な場所づくりの提案をしていきます。

11月24日(水)の給食(和食の日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆のゆずしょうゆ焼き
・ちぐさおひたし
・かぶの味噌汁
・牛乳

 今日は、「和食の日」です。“いいにほんしょく(1・1・2・4)”のゴロ合わせから、11月24日は、「和食の日」とされています。和食は、日本で昔から食べられている、ご飯、汁物、おかずを組み合わせた食事のことです。
 和食には、『だし』が欠かせません。だしは、昆布やかつお節、煮干し、椎茸などを水に浸し、煮出してうま味を引き出した汁のことです。給食でも、和食献立の日には、毎回だしを煮出して使用しています。今日は、かつお節からとっただしをみそ汁に使いました。

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、保護者の皆様に鑑賞していただく日でした。鑑賞につきましては、どうしても制限を設けざるを得なかった点をお詫びするとともにご理解をお願いします。そのような中でも多くの方々に鑑賞をしていただき感謝します。
今日も子供たちは、仲間とともに一生懸命取り組みました。そしてやりきることができました。
先生方は、1学期から構想を練り始めていました。そして子供たちと先生方が一体となってこの発表をつくり上げました。
子供たち、そして先生方に大きな拍手を送りたいと思います。
まずは、1年生のはじめの言葉の写真から紹介するとともに、独断で各学年を表彰します。
舞台裏からの写真も掲載します。
1年生「みんなの言葉遊びのバリエーションが増えたことで賞」

11/20 学習発表会(保護者鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「何事もあきらめないことが大切だと教えてくれたで賞」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602