最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
総数:107295

3/7 いじめ防止授業3(3年生)

3年「ヌチヌグスージ 命のまつり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 いじめ防止授業4(すずかけ)

すずかけ「あなたって、どんなひと?」
画像1 画像1

3/7 いじめ防止授業5(4年生)

4年「自分らしさをみがこう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止授業6(5年生)

5年「いじめをなくすために必要な取り組みについて話し合おう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 いじめ防止授業7(6年生)

6年「もっとかがやく自分をめざそう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クラムチャウダー
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳

★「きなこ揚げパン」と「クラムチャウダー」は、6年生からのリクエストメニューです。

 「クラムチャウダー」の“クラム”とは、英語で二枚貝のことをいいます。たっぷりの『あさり』を入れました。
 揚げパンは、今から67年前の昭和29年、東京都・大田区の小学校で初めて給食に登場しました。硬くなったパンを美味しく食べるために給食の調理員さんが考えたメニューだったそうです。
 揚げパンは、今も昔も子供たちに大人気の給食メニュー。子供たちは美味しそうに食べていました。

3月3日(木)の給食(雛祭りメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・白玉汁
・パリパリサラダ
・牛乳

★今日の「パリパリサラダ」は、6年生からのリクエストです。「パリパリサラダ」は、要小でとても人気のあるメニューです。各クラスおかわりをしている姿がみられました。

 今日3月3日は、『雛祭り』です。雛祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。雛祭りは、「桃の節句」と呼ばれています。旧暦の3月3日ころに、桃の花が咲くことや、桃には魔除けの効果があるとされていたことから、このように呼ばれるようになりました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・シェパードパイ
・マカロニスープ
・牛乳

★「シェパードパイ」は、6年生からのリクエストです。
 シェパードパイは、イギリスの料理です。ミートソースの上に潰したじゃがいもをのせ、焼いた料理です。(給食では、チーズをのせました。)“シェパード”とは英語で『羊飼い』という意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことから、この名が付きました。シェパードパイは、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』という本にも登場しています。どの場面に出てくるか探してみてください。

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いかのチリソース
・切り干し大根のサラダ
・春雨スープ
・牛乳

★3月の給食には、6年生からのリクエストメニューが登場します。今日の「いかのチリソース」と「春雨スープ」は、6年生からのリクエストです。他学年も喜んでいました。
 
 「いかのチリソース」は、いかに衣をまぶして揚げたものに、学校で作ったピリ辛のチリソースをからめました。白いご飯がすすむおかずです。
 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、いかをたくさん食べる国で、世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれています。いかは、歯ごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・せとか
・牛乳

 今日のみかんは、「せとか」という種類のものです。皮が薄く、果肉がジューシーでとても甘いみかんです。『柑橘類の大トロ』ともいわれています。子供たちは、味わって食べていました。
 「すき焼き丼」は、牛肉、ねぎ、白菜、しらたき、焼き豆腐を甘辛く煮込んで作りました。
 早いもので、2月も今日で終わりです。残さずしっかり食べて、元気に春を迎えましょう。

2/25 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(金)に「6年生を送る会」を行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて、Meetで出し物を行いました。
 笑いあり、涙ありの出し物に、6年生も大いに楽しみ、卒業を意識することができたのではないでしょうか。
 6年生は在校生に要小を託す気持ちで合奏と励ましの言葉を発表しました。在校生は、6年生の気持ちをしっかりと受け取ったことと思います。
卒業まであと少しです。最後まで下級生との関わりを大切に過ごしていきます。

 代表委員会の司会も、堂々としていてとても立派でした。


2月25日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・まめまめサラダ
・白玉フルーツポンチ
・牛乳

 今日のパスタソースには、しめじ、マッシュルームの2種類のきのこが入っています。きのこには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富に含まれています。きのこが苦手な子供は多いですが、ミートソースに混ぜるときれいに完食してくれます。
 また、今日のパスタは、『フェットチーネ(fettuccine)』という幅が広いものを使いました、イタリア語で“小さなリボン”という意味があります。もちもちの食感を楽しんで食べました。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・菜めし
・鶏肉のしょうが焼き
・白菜のゆかり和え
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のしょうが焼きには、「鶏肉」が使われています。鶏肉は、脂肪が少なく、たんぱく質が豊富でとてもヘルシーなお肉です。たんぱく質は、私たちの血や筋肉をつくる材料になります。
 「のっぺい汁」は、日本全国で食べられている郷土料理の1つです。給食室の調理員さんが具材をきれいなサイコロ状に切ってくださいました。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・鮭のゆずしょうゆ焼き
・高野豆腐の煮物
・金時汁
・牛乳

 今日の煮物には、『高野豆腐』が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのようなふわふわとした食感になります。
 「金時汁」の “金時”とは、さつまいもの種類のことです。みそ汁の中に皮付きのさつまいもが入っています。鮮やかな紫色がきれいでした。
 和食献立でしたが、子供たちからは、美味しかった!おかわりした!という声がありました。給食を通して、和食のすばらしさを伝えていけたらと思います。

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豆腐の中華煮丼
・じゃこ入り海藻サラダ
・アセロラゼリー
・牛乳

 今日の「豆腐の中華煮丼」には、たっぷりの『豆腐』が入っています。豆腐は、大豆をゆでてすり潰したものに、『にがり』を加えて固めたものです。大豆には、体を健康にする栄養がたっぷり含まれていて、世界でも注目されている食べ物です。(海外でもTOHUと呼ばれています。)
 「じゃこ入り海藻サラダ」には、子供たちの成長に必要なカルシウムを多く含む、ちりめんじゃこや海藻が入っています。進んでおかわりをする姿がみられました。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・いちご
・牛乳

 今日の給食は、子供たちが大好きな「カレーライス」でした。インドで食べられているカレーは、たくさんの唐辛子やスパイスを使うのでとても辛いです。日本人は、ご飯と一緒に食べることが多いですが、本場のインドの人々は、『ナン』や『チャパティー』というパンに付けて食べることもあるそうです。
 いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」という種類のものです。

新1年生入学までに準備する物と記名について

令和4年度入学児童の
保護者の皆様

 入学説明会で配布いたしました入学のしおりP3〜P6の画像を掲載いたします。ご確認ください。

 入学のしおりに関するご質問がございましたら、下記の電話・メールにてお問い合わせください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

豊島区立要小学校令和4年度「入学のしおり」より抜粋

【問い合わせ先】 
豊島区立要小学校
副校長 保井 久仁子 
電話  03−3956―8151
メール Kaname-e@city.toshima.ed.jp

2月17日(木)の給食(オリパラ給食6・フランス)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ココアパン
・チキンポトフ
・えびとほたてのグラタン
・牛乳

 今日は、「フランス」の料理です。
◆「グラタン」は、日本でもお馴染みの西洋料理ですが、フランスのドーフィネ地方というところで生まれた料理です。“グラタン”とは、フランス語で、鍋にこびりついた『おこげ』や『焦げ目を付ける』という意味があります。
◆「ポトフ」は、フランス生まれのスープです。フランス語で、『火にかけた鍋』という意味があります。

2月16日(水)の給食(オリパラ給食5・中国)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・バンサンスー(拌三絲)
・デコポン
・牛乳

 現在、行われている冬季オリンピックは、中国の北京で行われています。今日は「中国」の料理を給食で提供しました。
 「バンサンスー(拌三絲)」は、中国で生まれた和え物です。“バン”は中国語で「和える」、“サン”は数字の3、“スー”は糸のように細く切るという意味があります。そのため『3種類の食材を細く切った和え物』のことをいいます。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・梶木(かじき)と大根の煮物
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の煮物には、魚屋さんオススメの『梶木(かじき)』という魚を使いました。『梶木鮪(かじきまぐろ)』とも呼ばれていますが、じつは、鮪とは違う種類の魚です。梶木は、鮪に似た大きい魚で、身も鮪に近いことから、このように呼ばれています。
 今日は、角切りにした梶木に衣をつけて揚げたものを、煮物に加えました。身がふっくらとしていて、生臭さがなく、子供たちにもとても食べやすかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602