最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
総数:119060
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

5月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・ポトフ風スープ
・きんとんパイ
*ポトフというのは、フランスの家庭料理で、肉と野菜を一つの鍋で煮込んだ料理です。ソーセージや牛肉、豚肉などをかたまりのまま鍋に入れ大きめに切ったニンジンやじゃがいも、玉ねぎなどを入れ長時間煮込んだものです。

5月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華おこわ
・イカのニンニク揚げ
・春雨の酢の物
・野菜スープ
*こどもの日に食べるものといえば「ちまき」と「柏餅」ですが、「ちまき」はもち米を笹の葉や竹の皮で包み灰汁で煮込んで作られた食べ物です。中国が発祥とされています。給食では竹の皮で包むことができないので中華風の味付けのおこわにしてだしました。

5月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・錦卵焼き
・きんぴらごはん
・みそ汁
*今日の卵焼きには錦という名前がついています。錦というのはたくさんの色が使われてカラフルできれいな色のことをいいます。今日の卵焼きには、とうもろこし、ニンジン、ニラ、サクラエビが入っています。黄色、赤、緑、ピンクときれいですね。サクラエビは静岡県の駿河湾でとれる小さなエビです。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・うずみ
・肉じゃが
・麦みそのみそ汁
*日本の郷土料理特集で広島尾料理です。うずみというのは、サトイモや大根、キノコなどの野菜にエビや鶏肉をまぜあわせた醤油汁を作り炊いたごはんにうずめてたべるので、うずみとよばれているごはんです。肉じゃがは旧海軍発祥の栄養食です。長い船上での生活から脚気にかかる人が多く、ビタミンを多く含むジャガイモをとりいれました。海軍の軍港があったことから広島料理になりました。

5月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・変わり漬け
・草だんご
*草だんごは上新粉と白玉粉によもぎを混ぜておだんごにして、ゆでたものです。黄な粉がかけてあります。よもぎは春の草で春菊のような葉っぱです。強い香りがして春を感じることができます。腰痛や胃腸炎、風邪のひきはじめにきく薬として使われることがあります。

5月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・さわやかサラダ
・メロン
*日本のカレーは独特のカレーの形をしています。本来のカレーは玉ねぎは使っても、ジャガイモやニンジンは使いません。カレー本場のインドやイギリス式でも基本はさらさらのソース状で小麦粉を使ったとろりとしたものではないようです。

5月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・大根とイカの煮物
・けんちん汁
・抹茶ミルクゼリー
*大根は春の七草のひとつでもあり、日本が原産地のような感じがしますが、今から6000年前のエジプトのピラミッドの建設にあたった人々が食べていたという記録があるそうです。ビタミンCが多く含まれています。葉の部分に多く含まれています。

5月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ポークシチュー
・ワカメサラダ
・グレープゼリー
*シチューは野菜や肉、魚介類をスープやソースで煮込んだ煮込み料理の英語による総称です。シチューとスープの違いは、肉とジャガイモ、たまねぎ、人参などの野菜を長時間煮込みとろみの強いものをシチューといいます。

5月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースかけ
・ひじきと野菜の炒り煮
・みそ汁
*今日のひじきの煮物にはレンコンが入っています。レンコンは疲労回復やかぜの予防、老化防止に効果があります。ビタミンCはイチゴと同等くらい、カリウムはバナナ以上、食物繊維も豊富に含まれています。

4月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・レタスチャーハン
・春巻
・カボチャプリン
*今日のチャーハンにはレタスが入っています。レタスはサラダとしてよく使われます。地中海原産のキク科の植物で古代ギリシャでも食用されていて日本には奈良時代に伝来しました。レタスの旬は4〜9月です。強い抗酸化作用で老化防止や免疫力を高めるβカロチンが豊富です。

はたらく消防写生会

 4月28日(水)の3、4時間目に、はたらく消防写生会を行いました。
消防署の職員の方から、緊急出動時の対応や消防車両の説明をしていただき、車の周りをまわってから、自分の描きたい場所を決めました。どこにどんなものがあるか、どんな形をしているか、じっくりと観察しながら、どの子も真剣な表情で描いていました。
絵を描いた後、消防隊員の方に、早着替えの様子や消火に使う道具を見せていただき、消防隊員の仕事を楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1年生となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を連れて学校中を紹介する学校探検を5月に計画しています。
そのための下調べを行いました。

先生方にインタビューをして、どんなものがあって何をするお部屋なのかを調べました。
たくさん質問して詳しく調べることができました。

1年生を案内する日が待ち遠しいです。

4月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・春の香りごはん
・サバのみそ煮風
・五目きんぴら
・みそ汁
*春の香りごはんというのは、桜茶に使う桜の花の塩漬けを使います。塩を振り落とし軽く刻んでごはんを炊くときに入れて一緒に炊き込みます。桜の香りがするごはんです。大島桜の花を使います。

4月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・ハムとニラのスープ
・フルーツポンチ
*今日は蒸し中華麺の上に豚肉と小松菜などの野菜のあんかけをかけた焼きそばです。中華麺は小麦粉にかん水と言われるものを加えて水でこねたものです。独特の風味が出て淡い黄色に着色されます。この麺を使って、ラーメンや焼きそば、冷やし中華などができます。

4月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
*今日のふりかけは、ひじき、ごま、ちりめんじゃこ、ゆかりを使ったふりかけです。ひじきは海にはえる植物です。干した物を水で戻して煮ると粘りがでておいしくなります。ひじきには、鉄分やカルシウムが多く含まれています。鉄分には血を作る大切な働きがあります。

4月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・お花見ちらしずし
・竹輪のゴママヨネーズあえ
・すまし汁
・乳酸菌ゼリー
*今年は桜の開花が早く、もう葉桜になってしまいましたが、おすしでお花見をしようとちらしずしで目を楽しみました。人参の赤、錦糸卵の黄色、でんぶのピンク、インゲンの緑でとてもきれいなおすしのごはんでした。

2年生 図工 春色Tシャツをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春のイメージをTシャツにあらわしました。
春に咲くお花やあたたかい風、そして春らしい色を考えて描きました。

一人ひとりの考えがつまった素敵な作品ができました。

4月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・大根スープ
・イチゴ
*今日のデザートはイチゴです。イチゴは今から400年くらい前にオランダ人によって、日本に伝えられたといわれています。きれいな肌を作るビタミンCが多く含まれています。イチゴ8粒で1日に必要なビタミンCがとれます。イチゴの種は赤い実の外側にある小さなつぶつぶが種です。

しっかり手を洗いましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の後、石けんつけて手洗いをしっかりしています。
感染症の予防のためには、手洗いがとても大切と分かって行っているのですね。
駒込小学校のみなさん、これからも手洗いをしっかり行っていきましょう。

お掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで協力して行っています。
自分たちでなんでもできる2年生、とても頼もしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002