最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

9月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ジャーマンポテト
・みそ汁
*ジャーマンポテトのジャーマンというのは「ドイツ風」という意味です。ドイツではジャガイモのことを「野菜の王様」といっているそうです。日本の何倍もジャガイモを食べているそうです。

9月1日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室の様子です。
オンライン配信のお友達も、朝の健康観察を一緒にしています。

9月1日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室の様子です。
オンライン配信のお友達も、朝の健康観察を一緒にしています。

9月1日 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室の様子です。
手の挙げ方がとても素敵な人がいたので、思わず撮りました。
みんな、がんばっていました。

9月1日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室の様子です。
みんな、とても良い姿勢でした。

9月1日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の様子です。
みんな、とても良い姿勢でした。

2学期始業式 職員室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。
元気な子供たちが学校に戻ってきて嬉しく思います。
始業式は、放送で行いました。
放送ですが、職員室内では、参加する児童も先生もよい姿勢で臨んでいます。
児童代表の言葉も立派に述べられました。(ホームページにアップしていますので、ぜひ、ご覧ください)
また、今日は、校長先生のお話の後、生活指導主任の先生と養護教諭の先生からのお話もありました。
子供たちは、教室で、しっかり聞いていました。

2学期始業式 代表児童の言葉

画像1 画像1
 ぼくは、二学期にがんばることが二つあります。
 一つ目は、ノートをきれいに書くことです。これまでぼくは勉強するのがいやで、ノートを書くことが苦手でした。でも、駒込小に来て、先生にノートの書き方を教えてもらったり、友達にはげましてもらったりしたので、楽しくできるようになりました。だから、二学期は、毎時間文字をていねいに書いて、わかりやすいノートを書きます。
 二つ目は、まわりのことを考えて行動することです。四月に転校してきたぼくに、みんなは優しくしてくれました。学年の目標も「正しいはんだんと、てきせつな行動」をすることになっています。そのことから、ぼくも、あいての気持ちをつねに考えて行動する四年生になりたいと思ってます。
 学習をしっかり行い、正しい行動をする中で、みんなといっしょに成長していきます。
代表児童(4年生)

駒込地域文化創造館「駒込小学校児童作品展」開催中

画像1 画像1
 駒込図書館の4階にある地域文化創造館にて「駒込小学校児童作品展」を開催しております。1年生から6年生の代表児童の作品が展示されていますので、お近くにいらした際は、ぜひお立ち寄りください。会期は、9月10日(金)までとなっております。

夏季水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から夏休み水泳教室が始まりました。短い期間ですが、子供たちは楽しんで泳いでいました。

通知表

画像1 画像1
今日は、1学期終業式の日です。
一人一人、通知表を担任の先生からいただきます。
1学期をしっかり振り返って、夏休み、2学期へとつなげましょう。

1学期終業式 児童代表の言葉

「高学年になって」
 今日で5年生の1学期が終わります。ぼくは、スポーツフェスティバルが心に残りました。
 ぼくには、4つ上の姉がいます。姉も駒込小学校だったので、ぼくは、幼稚園の頃から駒込小学校の運動会を見てきました。その時に、高学年のお兄さんが、運動会のいろいろな仕事をしていたのを今でも覚えています。
 ぼくが入学した1年生のときは、5・6年生は大人に近いぐらいの存在に見えていました。しかし、実際に自分が5年生になってみると、まだ昔思っていたような5年生になれていないな、と感じています。でも、今の1年生はきっと昔のぼくと同じように、高学年である僕たちが大きく見えていると思います。ですから、頼れる高学年になれるよう、これから頑張っていこうと思います。
 また、5年生になり、少数の計算や立体など、算数が難しくなってきました。でも、毎日の宿題や、学校での繰り返しの勉強で、だんだんできるようになってきてうれしいです。
 2学期も、高学年として、学校活動も、勉強もこれまで以上に頑張っていきます。
(代表児童は、5年生です)
 

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・オレンジジュース
・ごはん
・チキンカツまたは鮭フライ
・切り干し大根のナムル
・吉野汁
・シャーベット
*今日は1学期最後の給食です。リザーブ給食で、チキンカツか鮭フライを事前に選んで好きな給食を食べました。リザーブした人数の割合は、4:1でチキンカツが多かったです。肉のほうが好きな人が多いのですね。明日が終業式でその後、夏休みに入ります。生活習慣を崩さないようにして食生活にも気を付けましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜カレー
・昆布入りサラダ
・レモン豆腐
*今日のカレーは夏野菜をたくさん使ったカレーです。玉ねぎ、トマト、なす、かぼちゃ、ピーマン、おくらが入っています。野菜をそれぞれ素揚げしておいしさを増しています。

7月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の中華風あんかけ
・春雨スープ
・サイダーゼリー
*今日のおかずにはカンパチが使われています。これは、宮崎県漁連から、令和2年度国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業において都内の学校給食向けに無償で補助することで消費拡大に資することを目的にしたものです。おいしい給食で子供たちもよく食べていました。

7月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそカツ丼
・かぶのゆず風味
・赤だし
・冷凍ミカン
*今日は日本の郷土料理特集で愛知料理です。愛知は味噌が関東と違って八丁味噌を食べます。みそカツのみそだれや赤だしのみそは八丁味噌を使っています。大豆麹を使っているので、ほかの地域のみそと違う風味があります。

7月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ラタトゥーユ
・蒸しトウモロコシ
*ラタトゥーユというのは、南フランスの郷土料理で、夏野菜の煮込み料理です。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどをニンニクとオリーブ油でいため、トマトを加えて煮たものです。カポナータも同じような料理ですがイタリアのシチリア島が発祥の料理です。

7月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・キュウリとワカメの酢の物
・夏野菜のみそ汁
・果物(スイカ)
*今日は瓜の字がつく野菜をたくさん使っています。そこで2年生に冬瓜のミニ知識授業を行いました。冬瓜1こを見せてこれは何かな?中は何色かな?などを聞き、実際に切ってみてもらいました。漢字の瓜の字がつく野菜をあげて、興味を持たせました。

7月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冷やしきつねうどん
・ポテトのチーズ焼き
・黒光寒天
*きつねうどんは、かけうどんに甘辛く煮た油揚げをのせたものです。地方によって名前が違うことがあります。きつねうどんの発祥地は関西です。油揚げがきつねの好物だからという説がありますが本当かどうか疑問です。また、たぬきそばというのは、種抜きそばから、本来あるべき天ぷらの種がなく衣だけの意味でついたそうです。

7月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・イカのかりん揚げ
・野菜のうま煮
・みそ汁
*かりん揚げの名前の由来は2つあります。1つは、揚げた色が黄金色で植物の「かりん」の色に似ている。2つ目はお菓子のかりんとうに似ているから、という説があります。お酒としょうゆとおろし生姜を混ぜたものにイカをつけて片栗粉をまぶして油で揚げています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002