最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘到着 少し落ち着く男子

10月18日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ
ぶどうゼリー

※「ハヤシライス」の名前の由来には、いろいろな説があります。
1.林さんという名前の人が料理を作った
2.早矢仕さんという名前の人が考えた
3.「細切りにした牛肉」という意味がある「ハッシュドビーフ」がなまって「ハヤシライス」になったなど、さまざまな説がある日本生まれの洋食です。

 ぶどうゼリーも給食室で手作りしています。子どもたちも喜んでくれていました。
 本日、5年生は山中湖移動教室に行っているため、3階がとても静かで寂しく感じられました。

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじさんミュージアムで調べ学習

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1
楽しみにしていたお昼の時間

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖船津胎内巡り

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1
河口湖フィールドセンター ペーパーウェイト作り

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンター ペーパーウェイト作りに集中

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンター まだ元気いっぱいのみんなです。

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1
談合坂 まだ元気いっぱいのみんなです。

5年生山中湖移動教室

画像1 画像1
談合坂 まだ元気いっぱいのみんなです。

18日月曜日、5年生、7時5分だよ!全員集合!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の山中湖移動教室前健診でした。来週の10月18,19日と予定してある山中湖移動教室。1泊2日の短い期間ですが、親元を離れ、集団生活を行う初めての体験。とても良い経験になると想います。感染防止に努め、安全面に気を付けていきながら進めていきます。仰高オリンピック2021前から、班長、副班長・レク、食事、入浴、保健、部屋の担当を決め、この山中湖に向けて準備を進めてきました。最高の宿泊行事にできるよう、全員が無事に参加できるよう、土日の体調管理をしっかりと努めていけるよう声かけをしました。この写真は、15日金曜日に仰高小学校を下校するときの様子です。来週月曜日いざ山中湖へ!!5年生、18日月曜日、7時5分だよ、全員集合!!
お待ちしております!!

1015 サツマイモ収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏に植えたサツマイモのつるが伸び、土の下で成長したサツマイモが収穫の時期を迎えました。今日は子供たちでサツマイモを傷つけないよう気を付けながら、たくさん収穫しました。つると葉もきれいに分別し、硬いつるもすぐ捨てるのではなく、何かできないか考えているところです。サツマイモは「みんなに食べてもらいたい!」という子供たちの思いから、11月の給食で美味しく調理してもらうことになりました。つるも食べられることを知り、柔らかいつるは本日持ち帰った児童もいます。どんな料理になるのか楽しみですね。

10/15(金) GSDGs花いっぱい作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生〜6年生は、学級花壇に花の苗を植えました。キンギョソウ・ノースポール・ビオラ・パンジーを一人一苗丁寧に飢えて水やりをしました。1・2年生は月曜日に植えます。仰高小を冬の間も花でいっぱいの学校にしようという取組です。
 冬から春にかけてたくさんの花を咲かせてくれるよう、大事に育てていってほしいと思います。
 

10月15日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
鮭ときのこのピラフ
ほうれん草のシチュー
コーンサラダ


※「柿が赤くなると医者が青くなる」という ことわざがあるように、柿は栄養のある果物です。
 ビタミンCが多く、みかんの2倍含まれています。ウイルスや細菌に対する抵抗力を強める働きがあり、風邪予防や美肌に効果があります。

 今日は東京産野菜の日です。ほうれん草とキャベツが東京産でした。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も、あいさつ当番が始まりました。
今週の当番は、2年1組です。

初めての活動にドキドキしながらも、
いつもより早く登校して、やる気は満々。

よい姿勢で、大きな声で、笑顔で、お辞儀もして…

気持ちの良い挨拶はどんな挨拶かを考えて
取り組んでいました。

「挨拶を返してもらえると、とても嬉しかった。」
「元気に挨拶すると、自分も気持ちいいね。」

と、満足げな2年1組です。

10月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
松風焼き
ごま和え
けんちん汁

※「松風焼き」は、おせち料理にも使われる料理です。給食では、「ごま」を使っていますが、「ケシの実」を使うのが一般的です。
 ケシの実を表側のみにつけて、裏にはつけないことから、「裏がない」、つまり「かくし事がなく正直な様子」を表しているそうです。

10/14(木)プラネタリウム見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、理科の校外学習としてサンシャインのプラネタリウムに行きました。
 出かける前は肌寒かったのですが、帰ってくるときは晴天になっていて、プラネタリウムの空と同じくらいの大きな変化でした。
 プラネタリウムでは、秋の星座の物語を解説付きで投影していただきました。秋の四辺形、アンドロメダやカシオペア、ペルセウスなど頭上には、豊島区の夜空では肉眼で見ることのできない星たちが輝いていました。また、月の満ち欠けについて学習しました。
 仰高小学校4年生の貸し切りで、秋の夜空を満喫することができました。

10月13日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
フレンチトースト
ハンガリアンシチュー
カラフルサラダ

※プラスチックが風に飛ばされたりして、細かくなったものを「マイクロプラスチック」といいます。
 このマイクロプラスチックが海に漂い、魚などが えさと間違えて食べてしまうことが問題になっています。
 持続可能な社会を実現するためにも、身の回りのプラスチック製品について考えてみたいですね。

 今日のフレンチトーストには粉糖をかけてみました。甘そうに見えますが、甘さ控えめに作ってあります。粉糖の効果もあって、トーストの残りがとても少なかったです。

緑のカーテン(朝顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日は、「仰高オリンピック2021」が無事に終わりました。たくさんの参観、誠にありがとうございました。子供たちが全力で競技や演技に取り組む姿を見ていただけたかと思います。
 また、校舎には屋上まで届く蔓に青い朝顔の花がたくさん見られたことと思います。今年度、緑のカーテンとして子供たちが水やりをしてお世話をしてきた朝顔です。夏休み中までは、大きな緑の葉が校舎を覆っていましたが、9月に入ってからは葉が落ち、緑のカーテンとは呼べなくなってしまいました。そのころから開花し始め、今では屋上にまでその花を咲かせています。
 仰高小SDGsの活動の一つの緑のカーテンですが、もうしばらくはその青い美しい姿で楽しませてくれそうです。

1013 生活「町たんけん2」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では、地蔵通り商店街の魅力を探しに町たんけんに行く学習を進めています。今回は、伊勢屋・雷神堂・マルジ・金太郎飴・タムラ・高岩寺・商店街全体を知るための7つのグループに分かれて、インタビュー内容を考えました。「1日に何人くらいお客さんが来るんだろう?」「マルジは何で赤い商品をたくさん売っているんだろう?」「働くときに気を付けていることは何かな?」など、お店の商品や働く人に着目して質問を考え、聞き方を練習しました。子供たちは初めての校外学習にどきどきしながらもとても楽しみにしている様子でした。来週の月曜日、いよいよ町たんけんに出かけます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001