最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

7月7日の献立 ★七夕献立☆彡

画像1 画像1
★七夕献立☆彡

牛乳
ちらし寿司
七夕汁
メロン

 ※七夕は昔、中国から日本に伝わった星のお祭りです。
 ひこ星と織り姫という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、このお祭りが始まりました。
 七夕にそうめんを食べると1年間健康に過ごせると言われています。

1年生 調べ学習 〜しりたいことをかんがえよう〜

難しそうな内容ですが、1年生は調べ学習をしました。

今日は、担任ではなく、専科の先生に教えてもらっています。

「この時間が終わったらね、みなさんは『はてなめいじん』と『くらべめいじん』ですね。」
と、めあてが発表されました。
どうやら、前半は自分が知りたいことが何なのか考える、後半が、同じところ違うところを探しながら比べる、といった内容です。

どこまで考えられるか見ていましたが、
「宇宙ってどうして息ができないの?」「どうして人間は動くことができるの?」
「火星ってどうして赤いの?」「どうして海があるの?」
「猫の目はどうして光るの?」「いちごの種はどうして食べられるの?」

素朴な疑問を全員が出すことができました。
みんな普段から、こんなに考えていたのかと驚くばかりです。発表もしっかりできました。

後半も、図を使い、トマトとキュウリの特徴を比べました。
「どちらも野菜です。」
「皮まで食べられるところが同じです。」
「食感はキュウリの方が・・・」

難しい内容だと思っていましたが、終わってみればびっくり。
みんないつも、たくさんのことを考え、たくさんの言葉をもち、たくさんのことに気付いていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤさんとヘチマさん成長記録3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の長雨が続き、植物にとっては少し太陽光が物足りない日々が続いています。そんな中でもゴーヤさんとヘチマさんはすくすくと成長し、今ではたくさんの葉を広げ、長いツルを伸ばしています。4年生の水やりも、今は少々雨宿り。晴れ間を見つけて、観察をする日々です。
 また、学校内の他の植物の様子もだんだん夏らしさを増してきました。グリーンカーテンが2階にまで届き、ビオトープの傍には向日葵が大輪を咲かせています。

0705 生活「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「町たんけん」では、巣鴨にある「みんなで使う場所」には、どんなものがあるのかを調べるため、駒込西公園や区民ひろばなどに行ってきました。当日は雨の影響もあり、予定していた全ての箇所を回ることはできませんでしたが、それでも子供達はたくさんの発見をしたようです。「この公園ではいつも遊ぶけど、看板があるのには気付かなかった」「これは、なんのためについているチャイムだろう」など、初めて知ったことや新たな疑問がたくさん出ました。この後、自分たちだけでは分からなかったことをさらに調べていきます。

7月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
あしたばパン
ハンガリアンシチュー
ハムサラダ
オレンジゼリー

※明日葉(あしたば)について
 明日葉は成長が早く、今日 若葉を採っても明日には新しい芽が伸びてくることから「明日に葉っぱと書いて「明日葉」という名前がついたと言われています。「青汁」の原料としても有名です。
 今日のパンは東京都の八丈島で採れた「明日葉」の粉末を使っています。東京都の食材を使用した地産地消でもありますね。


ヤゴが羽化しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ヤゴ救出大作戦」で学校のプールから救出して学級で育ててきたヤゴが羽化しました。ギンヤンマとアキアカネです。途中で死んでしまったり、羽化しようとして棒を登ったのに力尽きてしまったり・・・育てていく中でいろいろとドラマがありましたが、初めて学級のヤゴが羽化に成功して、外の世界に飛び立っていきました。まだいるヤゴも無事に旅田っていけるよう、引き続きお世話を頑張る3年生です。

7/5 6年生駒込中学校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目に駒込中学校の先生方が来てくださり、6年生に授業をしてくれました。
子供たちは「数学」「社会」「理科」「英語」の4教科から自分が受けたい授業を選択し、30分の授業を受けました。
 子供たちはいつも以上に真剣に取り組み、楽しみながら授業を受けていました。終わった後も「とても楽しかった」という声がたくさん聞こえました。今後も小中連携して協力しながら行っていきたいと思います。

7月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯(じゃこのカレーふりかけ)
肉じゃが
切干大根のサラダ

※今日、4年生の子に「給食は何時から作っているのですが?」という質問がありました。「何時から作り始めると思う?」と聞き返したら、「8時頃かな?」という答えでした。
 調理員さんは6時前には出勤し白衣に着替えて身支度を整えてから、野菜の納品(検品)などをして調理が始まります。
 「6時位から調理が始まるよ」と伝えると、目を丸くして驚いていました。

7月2日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグ(デミグラスソース)
カラフルサラダ
レタススープ

※本日は東京産野菜の日です。玉ねぎ、小松菜、キャベツが東京都産でした。
 「カラフルサラダ」は新メニューです。小松菜や赤ピーマン、コーンなど色鮮やかな食材を使い、ドレッシングには すりおろした玉ねぎなどが入っています。とても好評でした。

7月1日(木) 1年算数「どちらがながい」

1年生の算数は、足し算も引き算も終わり、今は「どちらがながい」という単元で
長さの概念や、比べ方を学習しています。

「端と端を揃えます。」「ぴんと揃えます。」
比べ方がわかってきたところで、テープで物の長さを写し取る学習をしました。

校内で、水槽や階段の高さ、ドアの幅など、長さを写し取って、教室で見せ合いました。

廊下で会った6年生の先生に、「先生を測っていいよ。」と言われると
みんな喜んで腕の長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)1年国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「おおきなかぶ」で音読発表会をしました。ひらがなを覚え、音読も上手にできるようになってきた1年生。「おおきなかぶ」では、それぞれの役になりきって音読をしました。「おーい。」「手伝って。」などせりふを加えたり、みんなで声をそろえて動きをつけながら「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言ったり、工夫をしながらグループで練習をしました。みんなの前で音読するのに少し緊張しながらも楽しんで音読することができました。

7月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
揚げ魚のみぞれかけ
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁

※今日は6年生が「給食での食べ残しなどのごみは、どうなるんですか?」と栄養士に質問に来てくれました。
 豊島区のごみ減量課の方に問い合わせしたところ、学校から出る生ごみは、よく乾かした後、とうもろこしなどの飼料を混ぜて、鳥や豚のえさにしてリサイクルしているそうです。

 みんなSDGsの勉強をしてから、給食での食べ残しを減らしたり、リサイクルについて調べたりと、SDGsに向けた取り組みの意識がとても高くなっているようです。
 学校全体の残菜も前より少なくなってきているように感じています。

6月30日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯(ひじきふりかけ)
鶏のみそ焼き
切り干し大根の煮物
すまし汁

※「切り干し大根」は大根を細切りにして乾燥させて作ります。乾燥させることで甘みが増します。整腸作用のある食物繊維や、骨のために必要なカルシウムが多く含まれています。

6/30(水) みどりの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 仰高小学校では、今年度SDGsに力を入れて取り組んでいます。
 今の子供たちが大人になったときに、今以上によい世の中になるよう、自分でできることやみんなでできることに取り組んでおります。
 学校は、公園と同じように緑の多い場所ではありますが、たくさんの緑を子供たちが育ててもおります。
 今回は、1年生のアサガオと環境委員がお世話している「人権の花」のペチュニアが開花しましたので、お知らせいたします。先週から梅雨空が続いておりますが、そのような中でも植物は成長し、花をつけていたのでした。これから夏を迎えてさらに花いっぱいの学校になりそうで楽しみです。
 また、全校緑化計画「みどりの学校」として、全クラスで緑のカーテンのアサガオを育てています。1階から屋上まで蔓を伸ばして、2学期にはたくさんの花を咲かせてくれると思います。

国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
「あったらいいな、こんなもの」の学習では、一人ひとりがこんなものがあったら、「べんりだなあ」「楽しいなあ」と思うものを考えました。お金が自動で出てくる機械、いい夢を見れるベッド、動物になったり話したりすることができるドロップ・・・お互いが考えたものに「それ、いいね!」「もとにもどるときはどうするの?」など、質問や感想を伝えながら、楽しく発表できました。

1年生 初めての外国語活動

1年生は、1回目の外国語活動を学習しました。

「英語わからないよ。どうしよう。」
授業の前から、不安そうにしている児童も多くいました。

「Hello, everyone!」
いきなり、英語を話し出した先生にさらに戸惑う児童もいました。

しかし、だんだん慣れていったようで、
歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームを楽しんだりし、
10分もしないうちに、緊張が解けていきました。

後半は、英語で会話することも行っていき
「Hello, I'm〇〇. How are you.」 とテンポよく話せる児童が多くいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに 長縄チャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本来だったら、2年ぶりの水泳の学習を予定していた6年生。残念ながら雨のため、明日に延期となりました。そのため、体育館で長縄を行いました。
 今日は、普段行っている八の字跳びだけではなく、二本の縄を使った跳び方にも挑戦しました。縄が十字になるようにして同時に跳んだり、ダブルダッチで、交互に跳んだりしました。
 子供たちは、縄に入るタイミングや回し方に戸惑いながらも、グループで言葉を掛け合いながら、取り組んでいました。
 今後も、様々な活動の中で新しいことに挑戦し、コツを見付けたり、アドバイスをし合ったりすることで高めあっていってほしいです。

明日の水泳、実施できますように・・・。

6月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス
ツナ入りサラダ
カルピスゼリー

暑さに負けず元気よく遊ぶ子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
日に日に暑さが増してきました。
子供たちは暑さに負けず元気に外遊びをしています。
熱中症予防として校防をかぶって遊ぶように指導しています。
この時期は、コロナ予防だけでなく、熱中症予防も行い、体調に気を付けながら生活していきます。

夏をもっと楽しもう 〜シャボン玉〜

1年生の生活科「夏をもっと楽しもう」では、本日シャボン玉で遊びました。

今日のめあては、「なかよくあそぼう」です。
季節感や遊びの工夫は後にして、友達関係を築いたり
優しい声掛けを増やしたりなどしていくことを目標に考えました。

気持ちが前向きになりにくい月曜日だからこそ、一度立ち止まって
遊んでみることを設定しました。

普段学校ではやらない活動に、夢中で取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001