最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

今日の子供たちの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(金)
今日も暑い中ですが、休み時間に校庭で過ごしている子供たちの姿が見られました。
ボール遊びをしたり、遊具で遊んだり、植物の世話や観察をしたり、日陰で友達と過ごしたりと校庭で過ごしていました。1学期も残り数日ですが、校帽をかぶること、水分をしっかりと取ることなどに気を付けるように声をかけながら、見守っていきたいと思います。

7月16日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ご飯
松風焼き
ごま和え
みそ汁

※本日は東京産野菜の日です。ごま和えのキャベツや、玉ねぎ、長ねぎに東京産を使用しました。
 今日はとても暑かったですが、子供たちは暑さに負けず、松風焼きを喜んで食べてくれていました。

7月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
八宝麺
じゃが丸チーズ
海そうサラダ

※今日は大人気の「じゃが丸チーズ」でした。どのクラスも完食していました。
 最近、放送委員が全クラスに『給食で好きなメニューアンケート』を実施したのですが、5年生が選んだ好きな給食が「じゃが丸チーズ」でした。

1年生 図工 すな と なかよし

今日の1年生の図工は、砂場で行いました。

児童の中には、砂場遊びをしたことがなかったり
手足が汚れるから苦手と言ったりする人もいました。

しかし、活動が始まるとすぐに山ができたり穴ができたり、
町ができたり水路ができたり。夢中な様子でした。

はじめは苦手と言っていた児童も、「ひんやりして気持ちいい。」
と楽しそうでした。

こまめに水も飲みながら、夏の暑さを味わいつつ、仲良く活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間 「凸凹の絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(木)
1学期の図工の授業も最後となりました。
最後の授業では、6年生が電動糸のこぎりを使って凸凹の絵の仕上げを
行いました。
切った木材の形を組み合わせながらテーマを決め、作品を制作しました。

一学期間、どの学年も自分の表したいことを作品に込め、意欲的に活動に取り組んでいました。作品返却をしていますので、ぜひお子さんの作品をご覧ください。

0714 調べる学習をやってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 調べ学習ってどうやるんだろう?ということを、実際に図書室に行って学習しました。自分が気になることや知りたいなと思うことをテーマにし、本やインターネットで調べることを学びました。今回は、自分でテーマを決めて画用紙にまとめました。「宝石は何で輝いているの?」「天の川には星が何個あるの?」など自分が気になることを本で黙々と調べ、まとめていました。調べ学習の流れは、自主学習や、夏休み中の課題にもなっている調べる学習コンクールなどでも活用できます。子供たちも、今回の学習の流れを思い出して、興味のあることについてどんどん学んでいってほしいと思います。

1年生の休み時間

1年生の休み時間は、時期によってブームがあります。

なぞなぞの出し合い、工作活動、ドッジボール、
ビオトープ探検、虫探し、鉄棒・・・・

普遍的に好まれている遊びもありますが、最近では
アサガオの花を使った色水づくりが、ちょっとしたブームになっています。
つぼんだアサガオと水を、ビニール袋に入れてもむだけで、鮮やかな色水ができます。
見せ合ったり比べたり、自然と友達同士で集まってきます。


活動の選択肢が増えるほど、安心感を高めたり、友人関係が築きやすかったりするのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)

画像1 画像1
毎日暑い日が続いていますが、その分植物もよく育ってきています。今日も2年生がミニトマトとナスの水やりに励んでいました。
「もう、とって大丈夫かな?」と、目をキラキラさせて大事に育てている姿がとても素敵でした。
画像2 画像2

7月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
焼き鮭のおろしがけ
しらす入り和え物
けんちん汁

※5年1組の教室では、理科の「種子の発芽と成長」の授業で、インゲン豆を育てています。
 「教室の中ですが立派に育っているんですよ!」と担任の秋元先生が見せてくれました。

7月13日の献立 ★7月 誕生日給食★

画像1 画像1
★7月 誕生日給食★

牛乳
ポークカレーライス
大豆サラダ
ココアミルクゼリー

5年 種子の発芽と成長

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、理科で「種子の発芽と成長」を学習しました。
発芽や成長に必要な条件を実験を通して学んできました。
そこで学んだことを生かして、教室でインゲン豆を育てると・・・
こんなに立派なインゲン豆ができました!
まだまだたくさん実がなりそうです。
大切に育てていきたいと思います。

7月の避難訓練

7月12日(月)は、予告なしの避難訓練がありました。
地震があり、理科室から出火した想定で行いました。

前回よりもかなり早く、全員避難が終わりました。意識が変わってきています。

もうすぐ夏休みですが、いつどこで災害に遭うか分かりません。
もしものときは、繰り返し訓練をしてきた心構えが生かされるように願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 クロームブックを使おう

1年生はクロームブック(タブレット)を使った学習がありました。今日で2回目です。

今日は、ミライシード(便利な学習アプリ)の中のオクリンク(意見や画像を送って見せ合える機能)の使い方をみんなでやりました。

やはりと言うか、理解が早い児童たち。新しく機能を知るたびに、あっというまに使いこなしてしまいました。

写真の撮り方もお手の物。学習の幅が大幅に広がりますね。
たくさんの可能性をもっている、タブレットを使った学習。
モラルやきまりを守りながら、積極的に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日咲き続ける1年生のアサガオの花です。
よく見れば、一つ一つ色も特徴も違います。
濃い紫一色のものもあれば、外側に白が入っているものもあります。

1年生は、様子を表現できるように、
「おおきさは〜〜」「さわったかんじは〜〜」「かたちは〜〜」「ながさは〜〜」
「みたかんじは〜〜」「においは〜〜」「いろは〜〜」「くらべてみて〜〜」
といった文を書く学習をしています。 

頭文字を取って、「お」「さ」「か」「な」「み」「に」「い」「く」です。
だいぶ書けるようになってきました。

アサガオと一緒に育ってきた1年生。もうすぐ夏休みですね。

7月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チキンピラフ
コーンチャウダー
じゃこ入りサラダ
冷凍国産パイン

※今日のデザートは冷凍パインでした。沖縄県石垣島から届いた国産のパインです。
 今日は特に暑かったので、冷えたパインがぴったりでした。

不変なもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日 本日7月の土曜公開授業日。緊急事態宣言があり、急遽オンライン公開となりました。子供たちから「お父さん楽しみにしていたのに。」と嘆きの声があがり、早くこの状況を抜け出したい気持ちが高まりました。授業ではとても集中して取り組んでいました。休み時間には、久しぶりの晴れ間に、子供達は勢いよく外に飛び出していきました。乾いた校庭で楽しそうに遊ぶ姿がとても微笑ましく思いました。「先生、長縄回してください。」と声をかけられ、写真を撮影しながら、回しました。暑い中、元気よく遊ぶ仰高の子供たちの様子を見て、世間の様子が変化しても、変わらないものがあることを実感しました。

雨の日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ったり止んだり、
梅雨ならではの安定しない天気が
続いております。

楽しみにしていた外遊びができず、
悲しみの声は上がりますが、
それでもみんな、それぞれの過ごし方で
室内でも楽しく落ち着いて休み時間を
過ごしています。

クロームブックで課題に取り組む人、
図書室で静かに読書をする人、
けん玉で新しい技に挑戦する人、
当番の仕事に取り組む人…

そしてラッキーな1学級は、
体育館を使う権利が与えられます…!


梅雨明けも、もうすぐです。

7月9日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
青菜チャーハン
春雨サラダ
ワンタンスープ
ぶどうゼリー

※今日は「東京産野菜の日」です。青菜チャーハンの「小松菜」と春雨サラダの「きゅうり」に東京産を使用しました。
 今日は「青菜チャーハン」が特に大人気でした。

音楽「くりかえしを見つけよう」

画像1 画像1
 音楽では、手拍子などを使って、拍のリズムを感じたりリズムをつくったりしています。子供たちはとても興味をもって、楽しく活動しています。

7月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
和風スパゲティ
じゃが芋のハニーサラダ
フルーツポンチ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001