最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
総数:131748

5月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
肉じゃが
酢の物
子持ちししゃもの磯部揚げ

※今日は1年生初めての「ししゃも」が登場しました。
 ししゃもは苦手な子が多い食材なので心配していたのですが、苦手な子もやはりいましたが、「とってもおいしかったよ!」「おかわりしたよ」と話してくれる子が多くて安心しました。

5月17日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
中華スープ

ゴーヤさんとヘチマさん成長記録1

画像1 画像1
 4月末に、理科の学習でゴーヤとヘチマの種を植えました。ある子は毎朝欠かさずに水をあげ、大切に育てています。「僕の班はもうだいぶ育ったよ。」、「わたしの班はまだ一つも芽が出ていないよ。」そんな話をしながら、子供たちはゴーヤとヘチマの成長を見守っています。大きくのびのびと成長してほしいですね。

水やりの様子

 子供たちの休み時間の様子です。昨日は雨が降ってしまい、水やりをすることができずに残念な思いをしたようですが、今日は「水をあげにいきたい!」と張り切ってお世話していました。また、様子を観察して様々な発見もあったようです。
 生活科だけではなく、国語科の「たんぽぽのちえ」でも植物を扱っているため、子供たちの関心も高く、休み時間にはビオトープや校庭で生き物や植物を探す姿もよく見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
混ぜご飯
焼き鮭のおろしがけ
キャベツの和え物
どさんこ汁

※金曜日は東京産野菜の日です。今日の東京産野菜は、「おろしがけ」と「どさんこ汁」に使用した大根です。東京のJAあきがわから、とても新鮮な大根が届きました。

あさがおの種まき

暖かい気候になり、緑が濃くなってきました。
1年生はあさがおの種をまき、育てることが始まりました。

休み時間も毎日欠かさずに水やりをしています。
「明日には咲くの?」「咲いたら家族にあげるんだ。」
と、これからの成長に期待をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
花シュウマイ
パリパリサラダ
中華卵スープ

※今日は「花シュウマイ」を作っている写真です。一つ一つ丸めて、千切りにしたシュウマイの皮をつけて蒸します。シュウマイの皮が花びらのように見えることから「花シュウマイ」という名前になっています。
 子どもたちには「パリパリサラダ」が大人気で、「これ大好きなんだ!」と教えてくれました。

3年2組 下校時の様子

画像1 画像1
仰高小学校では感染予防として、時差登校だけでなく時差下校も行っています。クラスごとに1分ほどずらして下校させることで昇降口で密にならないようにする取り組みです。すべてのクラスが滞りなく下校していました。

3年2組では素早く下校するにはどうすればよいかを子供たちが考えて実践しています。
ランドセルを取りに行くのを前半と後半で分けることでスムーズにとれるようにするなど、様々なアイディアを出して意欲的に取り組んでいます。
これからどのように素早くしていくのか楽しみです。

生活「ぐんぐんそだて みんなのやさい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目にナスとえだまめの苗、オクラの種を植えました。これらの野菜は子供たちが育てたい!と選んだものの中から決定したものです。子供たちは、「元気に育ってほしい」という願いを込めて、大切に植えていました。グループごとにプランターにも名前をつけ、愛着を持ち始めているようです。さっそくたっぷりの水をあげていました。元気に育ってねとお話している子供もいました。明日からのお世話が楽しみですね。

5月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
ごま和え
みそ汁

※今日は「大徳寺揚げ」が出ました。大徳寺揚げは、じゃが芋をつぶして鶏のひき肉やみじん切りにしたエリンギや人参を混ぜて味付けをし、片栗粉をつけて揚げたものです。
 今日は約400個手作りしました。子どもたちにもとても好評でした。

5月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ミルクパン(渦巻き)
大豆と鶏肉のクリーム煮
人参ドレのサラダ

※2枚目の写真は6年生が作ってくれた新聞です。タイトルは「みんな大好き 給食について」です。
 栄養士にインタビューをしたものや、他の区の給食を調べてくれました。

あさがおの種の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
「今までどんな花を育てたことがあるかな?」という問いに「チューリップ。」などいろいろな花の名前があがりました。1年生ではあさがおを育てていきます。その種の様子を観察しました。色、形、触った感じ、じっくり観察すると色は真っ黒で形も真ん丸、というわけではありません。種の様子がよくわかるようによく見て描くことができました。

音楽「いろいろな国のおどりを楽しもう」

画像1 画像1
 音楽では様々な国の音楽を、拍子やイメージをつかみながら聴きました。この写真は沖縄の歌に合わせて踊っているところです。リズムに合わせて、とても楽しそうに体を動かしていました。

5月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
お浸し

5/7(金) 5年生 体育「リレー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年であれば仰高小学校は、5月に運動会を実施していました。新型コロナウイルスの影響で、昨年度から秋に実施(GSFとして)しています。
 3年生以上はクラス全員リレーを行うので、体育の授業のリレーの学習も昨年以上に子供たちのやる気や技能がアップしています。今の練習が10月の本番にきっと生きてくるのだろうと思っています。

5月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
ポークカレーライス
じゃこ入りサラダ
でこぽん

5月6日の献立 ★八十八夜献立★

画像1 画像1
★八十八夜献立★

牛乳
和風スパゲティ
レモン風味サラダ
抹茶蒸しパン

 ※八十八夜とは、立春から88日目(5月2日頃)のことをいい、この頃から茶摘みが始まります。
 一番最初に摘まれる新茶は栄養や、うま味が多く含まれており、「新茶を飲むと長生きする」と言われています。

休み時間のふくろうライブラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間のふくろうライブラリーは、外遊びの割り当てがない学年が使ってよいことになっています。今日も、図書委員会の5,6年生が、本の貸し出しや整頓をしながら、本を読みに来る人を迎えていました。
 活動しながら図書委員会の人たちが、「chromebookが配布されてから、来室者が減っているので、たくさんの人に来てもらえる方法を話し合いたい」と話していました。自分たちで、課題を見付け、解決するために取り組もうとする姿はとても頼もしく、どのような活動をするのか今からとても楽しみになりました。
 朝読書も始まり、本を読む機会が増えています。ぜひ、ふくろうライブラリーにも足を運び、気になる本を見付けてほしいです。

図工の時間 「心にさく花」

画像1 画像1 画像2 画像2
「心にさく花」の作品の仕上げです。
気持ちの色や温度が感じられるように、パステルを使って描きました。
指でぼかした時に色が混ざり合う美しさに触れながら作品制作に取り組みました。
授業の最後には鑑賞会を行い、普段は見られない友達の隠れた思いを色や形から感じ取りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001