最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

避難訓練

今日の避難訓練はJアラートが発令された時を想定しての訓練でした。子供たちは、先生の指示をしっかり聞いて真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

委員会児童による朝の挨拶運動

委員会の子供たちによる自主的な挨拶運動が始まっています。
今回参加するのは、ISS委員会、ボランティア委員会、給食委員会、環境委員会の人たちです。子供たちの力も活用して、挨拶のあふれる学校づくりに努めていきます。
画像1
画像2
画像3

拡大ISS委員会

今日の拡大ISS委員会には、来年度のことを見据えて5年生も参加しました。6年生のレベルの高い話し合いに参加することで、来年度の最高学年としての自覚が芽生えることと思います。
画像1

わくわくおはなしゲーム(2年生)

2年生の図工の時間に、自分で想像しながらストーリーを作り上げた、ボードゲーム作りに取り組んでいます。お正月など、家族などで楽しむことができそうです。
画像1
画像2
画像3

打楽器音楽づくり(4年生)

自分たちで作ったリズムで打楽器を演奏する音楽づくりに4年生がチャレンジしています。様々なメロディーを子供たちなりに作り上げています。
画像1
画像2
画像3

いかいかゲーム(3年生)

3年生の体育の学習では「いかいかゲーム」。投げるのがはや「いか」、走るのがはや「いか」を競うベースボール型のゲームから名づけられました。
晴天の下、楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ドリームツリー(1年生)

1年生の図工では、「ドリームツリー」として自分のイメージを膨らませた作品作りに挑戦しています。色とりどりの可愛らしい作品です。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン(3年生)

3年生の図工の時間、自分の作りたいものをイメージして、木材とくぎを使い作り上げていきます。教室からは「トントン、トントン」とたくさんの音が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

池本レストラン(5年生)

5年生の英語の学習で「How much〜」を学んでいます。そこで教科書も活用し、池本レストランのメニュー表を完成させる活動を通して、値段を聞き取る活動が展開されていました。メニューを聞き取る際には、タブレットも活用しています。
画像1
画像2
画像3

本の紹介をしよう(3年生)

国語の学習で、自分で選んだ本を、友達に紹介する活動です。しっかり紹介するための文章も準備し、がんばって伝えています。
画像1
画像2
画像3

道徳の研究授業(3年生)

本日の午後は、3年2組で道徳の校内研究授業が行われました。今日のテーマは「親切」。身近なテーマをもとに、役割演技(ロールプレイ)を通して、道徳的価値について考えました。子供たちも先生もよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会の準備をしよう(4年生)

2学期末を迎え、各学級では学習のまとめを行う時間も増えてきています。さらに学級によってはいわゆる「お楽しみ会」のような独自の企画を行うこともあるでしょう。
4年生のある学級では、さっそくお楽しみ会を計画し、子供たちが主体的に準備をしていました。きっと楽しみにしていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

明治安田生命からサッカーボールの贈呈

昨年度に引き続き、明治安田生命からサッカーボールの贈呈を受けました。
運動委員会の委員長だ代表して受け取りました。ありがとうございました!
画像1

税に関する標語、税に関する絵葉書コンクールの表彰

今朝の児童朝会で、税に関する標語と税に関する絵葉書コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰が行われました。また、学校としても「特別賞」をいただきました。
画像1

小P連親善バレーボール大会

画像1
今日は雑司ヶ谷体育館で、P連の親善バレーボール大会が行われました。
池本小チームは清和小と対戦。一点を争う攻防が繰り広げられましたが、惜しくも惜敗。
でもとてもいいゲームでした!お疲れ様でした!!

ジャンプランド(1年生)

1年生の体育で「池本ジャンプランド」と題して、跳ぶ動きがよりよく身につくよう学習を進めています。高くジャンプ、遠くにジャンプ、リズムよくジャンプなど、様々な運動遊びを通して、動きの質を高めます。子供たちは心から楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

セーフティ教室(1年生)

2時間目は1年生対象のセーフティ教室です。
1時間目と同様、「いかのおすし」や「道路の安全なわたり方」など、警察のお話やDVD視聴を通して学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

セーフティ教室(2年生)

今日は池袋警察のスクールサポーターをお招きし、低学年が1学期に実施できなかったセーフティ教室を実施しました。
1時間目は2年生です。「いかのおすし」などをはじめ、具体的な安全行動について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生が考えたオリジナル献立

今月は、6年生が家庭科の時間を使って給食のメニューを考えた献立が、実際の給食に提供されています。
今日は6年2組の3人のグループで考えたメニューが採用された献立でした。考えた6年生は「自分たちが考えた献立が提供されて誇らしい」「せっかく考えた献立なので、他のクラスでも完食してほしい」「このメニューは自信をもって考えたものです」と感想を持っています。
とてもおいしかったですよ!
画像1

マラソン週間

今週から2週間にわたりマラソン週間として、子供たちが持久走に取り組んでいます。
本校は、児童数が多いため、日によって活動する学年割り当てを行い、順次走るという形式です。多くの子供たちが、約3分ほどですが、一生懸命走っています!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 卒業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905