最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

行事特集・運動会<3年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は60m走と2021☆つなリンピックを行いました。
 60m走では、初めてのカーブ走でしたが、練習を重ね、本番も一生懸命走りきることができました。
 2021☆つなリンピックでは、どうすれば綱をたくさん取ることができるのかを考えて競技に取り組みました。
 「楽しかった!」という言葉がたくさん聞こえてきた運動会となりました。

行事特集・運動会<4年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は60m走とスーパーハリケーンMAXの2つ競技を行いました。
 60m走では、一人一人が精一杯の力を出し切り、本気で頑張ることができました。
 スーパーハリケーンMAXでは、短い練習時間でしたが一生懸命練習し、本番に挑みました。
 嬉しい思いも、悔しい思いもあった子供たちですが、みんなすがすがしい顔をしていました。
 運動会を通して本気で頑張ることの気持ち良さを感じられました。

行事特集・運動会<5年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は80m走とキング☆ハンターを行いました。
 80m走では、カーブの走り方と直線の走り方を区別して最後まで全力で走り抜きました。
 キング☆ハンターは、「しっぽ取り」を応用して自分たちで考え出した競技です。
 どうすればキングを倒せるか、自分たちのキングはどう守ったらいいか作戦会議を開いて本番に臨みました。
 ハラハラドキドキの展開で、最後までいい勝負を繰り広げました。

行事特集・運動会<6年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は「80m走」と「輝き響く雷、白組!赤き炎天、赤組!椎小合戦!」を行いました。
 団体競技はリーダー中心に子供たちがルールを考え、工夫して取り組みました。
 他にも、当日朝の雨が降ったあと、新聞紙を使って校庭が滑らないように率先して拭く姿が見られ、競技以外でも活躍しました。

行事特集・運動会<6年・鼓笛マーチングパレード2021>

画像1 画像1 画像2 画像2
 曲目:校歌・ドラムマーチ・キラキラ星2021・ヤングマン
 今年度もコロナ禍の中、なかなか練習ができませんでしたが、chromebookでmeet練習をしたり、分散で少しずつ練習したりするなど、安全に配慮しながら積み重ねてきました。
 全体合奏ができたのは、10月から。ここまでできた6年生の力に驚くばかりです。6年生の成長を感じた鼓笛の演奏でした。
 また、オリンピックの聖火ランナー応援演奏を行ったり、地域で活躍したりしている6年生はとても素晴らしいです。今後も楽しみです。

〈体育〉走と跳の運動遊び〈1年〉

画像1 画像1
 まず、様々な障害物の跳び越し方や、リズムよく跳ぶ基本的な動きを学習しました。
 現在、自分たちでいろいろなコースを作り、難易度を上げて、チャレンジしています。
 今後、他の学級で考え出されたコースにも、チャレンジしていきます。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
チキンライス
白菜のクリームシチュー
りんご
牛乳

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
吹き寄せおこわ
魚の味噌ソースかけ
大根サラダ
じゃがいもの甘辛煮
牛乳

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろご飯
おでん
浅漬け
牛乳

SDGsフェスティバル楽屋〈6年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 SDGsフェスティバルの楽屋です。
 開演前に舞台ツアーを行い、出番まで楽屋で待機していました。
 緊張をほぐしたり、ぎりぎりまで発声練習をしたりと、一生懸命取り組みました。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
お豆とトマトのスープ
海藻サラダ
牛乳

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
むらくも汁
ホキの磯辺揚げ
牛乳


11月10日(水)の給食

画像1 画像1
しめじと舞茸のご飯
田舎汁
和風ミートローフ
牛乳

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
さつまいも入り黒米ご飯
味噌汁
厚揚げと鶏肉の煮物
牛乳

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
高菜とじゃこのチャーハン
錦焼き
もやしとにらのナムル
牛乳

SDGsフェスティバルで、6年生が大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日、豊島区立芸術文化劇場でで、豊島区SDGsフェスティバルが開催されました。
区内22校の代表として6年生が、「トキワ荘から、世界に発信!~トキワ荘のまちから、未来のまちづくりを提案します!~」をテーマに発表しました。
SDGsの「目標11 住み続けられるまちづくりを」を目指し、未来の町にあったらいいな、というアイディアをプログラミングで表現し、発信するという内容でした。
椎小の発表は、新聞にも紹介されました。
代表の14人の頑張りと、6年生全員でプログラミングに取り組んだ成果が、多くの方からの高い評価につながりました。
これからも、椎小のリーダーとして、6年生の活躍を期待しています。

「町のすてきを見つけよう」校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日の5時間目に校内研究として2年1組が「町のすてきを見つけよう!」の発表練習会を行いました。

 校内の教員と外部講師にお越しいただき、たくさんのギャラリーがいる中で2年1組の子ども達は本当によく頑張りました。

 発表練習会では、「話し手」と「聞き手」に分かれて活動しました。

 話し手は、タブレットを使って、自分達の発表を確認し、改善点を見つけたり、聞き手からアドバイスをもらったりして発表の改善に努めました。

 聞き手は、話し手の気付いたことや、よいところを応援カードに書いて伝えました。
友達同士で交流できたことで学びが深まりました。


 本番は1年生に向けて発表します。
 初めての1年生との直接交流なので、少し緊張しているようです。
 しかし、それ以上に「1年生を楽しませたい!」という思いが伝わり、2年生としての自覚を強く感じました。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲティおろしソース
小松菜とひじきのサラダ
胡麻ドーナツ
牛乳

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
フルーツヨーグルト
牛乳

総合的な学習の時間<4年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、「二分の一成人式〜私たちが作る持続可能な未来へ〜」をテーマにSDGsについて調べ学習を行っています。
 子供たちは、課題を選択しSDGsについてたくさん調べ、11月19日、20日の学習発表会に向けて、一生懸命取り組んでいます。
 当日は、未来に向けてどんなことができるかを発表します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
修了式 式場準備(5年)
3/25 卒業式
3/26 春季休業(始)
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851