最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

素敵な鉛筆立て(3年生)

またまた3年生の話題です。図工の時間では、瓶や紙粘土などを使って、鉛筆立てを製作中です。個性あふれる作品が出来上がることでしょう。
画像1
画像2
画像3

磁石の働き(3年生)

3年生の理科の学習では、磁石の働きについて学んでいます。実際に磁石を使いながら、体験的に磁石の仕組みを考え、知識として獲得していきます。
画像1
画像2
画像3

藍染の計画を立てよう(3年生)

3年生が藍染の計画を立てています。今度の活動では、自分オリジナルのイメージを表現できるようにしたいと思います。はたしてうまくいくかどうかは乞うご期待!
画像1
画像2
画像3

なわとび週間最終日

本日でなわとび週間の取り組みも最終日です。この期間、おおむね天候にも恵まれ、多くの子供たちがなわとびに取り組んでいました。今後も続けてくれるといいのですが!
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動遊び(2年生)

アリーナでは2年生が跳び箱を使った運動遊びにチャレンジしています。跳び箱をただ跳ぶのではなく、いろいろな動き方を身につけるために、自分なりの動き方でチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご(1年生)

以前も1年生の図工で行われていた「ひみつのたまご」をお知らせしましたが、今日も別の学級で作品作りが行われていました。みな楽しそうに取り組んでいます。カラフルな卵がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

ここはどこでしょう集会

今朝の集会は「ここはどこでしょう集会」でした。集会委員会の児童が撮った写真を見せ、撮った場所を当てるというものです。各クラスでオンラインで行いましたが、どのクラスも盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

習字を頑張る!(4年生)

年明けの書初めは終わりましたが、年間通して習字の学習は続きます。
4年生は「世界」や「朝日」という文字の練習を通して、バランスの良い字を目指します。
画像1
画像2
画像3

1年生復活!

学年閉鎖が昨日まで行われていた1年生ですが、今日から復活です!まだ数名のお休み子お子さんもいますが。皆元気な様子で安心です。
画像1
画像2
画像3

ギコギコクリエーター(4年生)

木材をのこぎりを使って切り、トンカチなどを用いて組み立てながら、自分のイメージを膨らませた創作活動に取り組んでいる4年生です。さてどんな作品が出来上がるのか!?
画像1
画像2
画像3

短なわとびにチャレンジ(5年生)

なわとび週間で子供たちが休み時間に短なわとびに挑戦していますが、体育の時間にも取り組んでいる様子が見られます。みんな自分の力を高めようと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

ミニキーボードで演奏しよう(2年生)

2年生の音楽の時間、ミニキーボードで鍵盤の練習に取り組んでいます。少しずつ上手になっているのが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

音訓かるた(3年生)

漢字には音読み、訓読みがありますが、その活用を図るために、国語の学習で学んだ音読みや訓読みを生かしたかるたを子供たちが作り、黒板で実際にかるたをして楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

詩集を作ろう(4年生)

4年生の国語の学習では、詩集を作る過程を通して、言語感覚を高めています。お気に入りの詩を探して、自分のお気に入りの詩集を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

電流の働き(6年生)

理科の学習で、コンデンサーに電気をためて、発光ダイオードや豆電球の電気の使われ方を、実験を通して体験的に学習している6年生です。
画像1
画像2
画像3

席書会(5年生)

画像1
画像2
画像3
月曜日に席書会を行いました。
今年の課題は「新春の光」という字です。
12月に練習を始め、冬休みにも宿題として書き初めに取り組みました。

アリーナで行いましたが、厳かな雰囲気の中で、一字一字心を込めて書きました。
納得のいくまで何度も練習をする、一生懸命な姿も見られました。

保護者のみなさんに、直接見ていただくことはできませんが、クラスルームに投稿した書き初めの作品をぜひご覧ください。

1000より大きい数(2年生)

算数は積み重ねが大事ですが、2年生は1000より大きい数について、ドットを使いながら体験的に学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

手作り羽子板(2年生)

正月遊びの工夫として、手作りの羽子板を作り、自分たちで遊んでいました。やはり手作りは思い入れが違うようです。
画像1
画像2
画像3

正月遊びをしよう(2年生)

この時期らしい遊びを2年生が行っています。教室でコマ遊び、外でけん玉でした。みんな楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

AED教室(6年生)

6年生が防災教育の一環として、講師をお招きして「AED教室」を開催しました。救急の時の対応の仕方として、人を呼ぶこと、心臓マッサージやAEDを使った救命措置を、体験を通して学びました。

明日は5年生が土曜公開の中で行う予定でしたが、コロナの影響により土曜公開が中止となりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 卒業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905