最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

1月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カリカリ大根ごはん
・肉じゃが
・ブロッコリーのおかかソテー
・雷汁
*雷汁というのは、水気を切った豆腐をごま油で炒めだし汁を入れ、大根、人参などの野菜、こんにゃくなどを入れ味をつける。炒める時にぱりぱりと雷のような大きな音がすることからこの名がついたようです。

1月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつますもじ
・つぼ漬け
・さつま汁
・黒蜜寒天
*今日は日本の郷土料理で鹿児島の料理です。さつますもじは、さつま揚げ、かまぼこなどを細かく切り、酢飯に混ぜて作ります。春のお祝い行事、桃の節句には必ず作られるごちそうです。10種類前後の食材を使って色鮮やかに仕上げます。

1月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・切り干し大根とキュウリのごま酢あえ
・どさんこ汁
*今日の付け合わせには切り干し大根が使われています。切り干しという言葉は、乾燥した野菜のことをいいます。大根のほかにも、さつまいも、なす、じゃがいもも使います。野菜を切って日に干したもののことを切り干しといいます。保存がきくだけではなく、太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて栄養たっぷりです。

日本の伝統文化を知る会

今日は、PTA主催の「日本の伝統文化を知る会」でした。
落語家の三遊亭 わん丈(さんゆうてい わんじょう)さん、
江戸家 小猫(えどや こねこ)さん、
鈴々舎 美馬(れいれいしゃ みいま)さん、
の三人の方がいらしてくださいました。

感染症拡大防止のため、1・2・3年生の部では3年生だけが体育館、4・5・6年生の部では6年生だけが体育館でお話を聞き、1・2・4・5年生は、教室でオンライン配信でお話を聞きました。

体育館のみなさんも、教室のみなさんも、とても楽しくお話を伺いました。
最後には、質問に答えていただいたり、これからの進路に関わるお話をいただいたり、日本の伝統について教えていただいたりして、とても勉強になりました。

三遊亭わん丈さん、江戸家小猫さん、鈴々舎美馬さん、企画運営してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山坂達者飯
・竹輪とシシャモの二色揚げ
・炒めなます
・豆腐汁
*山坂達者飯というのは、鹿児島地方の料理で文武両道をめざして、子供たちの体を鍛えるために考えられたものです。大豆とサツマイモを素揚げして甘辛い味をつけチリメンジャコとゴマをご飯に混ぜたものです。よく噛むことにより頭を発達させまたカルシウムをとり体を作る目的です。

1月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・中華風海草サラダ
・シャーベット
*今日は5年生のリクエスト献立です。ラーメンとシャーベットというリクエストでした。サラダにはワカメやとさかのりなどの海草が入っています。ワカメは黒潮という温かい海の周りで育ちます。日本では、北は北海道から南は九州まではえています。ビタミンやヨードが多く含まれ体の中の余分な塩分を吸収して外に出し、血圧を下げてくれます。

1月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・刻みこぶの煮物
・みそ汁
*こぶは身体に必要な栄養「ミネラル」や「食物繊維」がたっぷり入っています。鎌倉時代中期以降にこぶの交易船が北海道の松前と本州の間を行きかうようになり、江戸時代には、北前船を使い下関から瀬戸内海を通る西回り航路で商業の中心である大阪まで運ぶようになりました。これを「こんぶロード」というようになりました。

1月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼
・五色煮
・お雑煮
・みかん
*今日はお正月料理の献立です。少し遅くなりましたが給食でも新しい年をお祝いしてみんなでいただきます。松風焼というのは鶏肉のひき肉を使って味噌で味をつけた和風のハンバーグのようなものです。松風という名前については「能」に由来するといわれています。料理の名前は深い理由があるものもあります。

1月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・パリパリサラダ
・かぼちゃプリン
*今日は3年生のリクエスト給食です。3学期は各学年のリクエストを献立に取り入れます。3年生のリクエストは「カレー、パリパリサラダ、プリン」というリクエストでした。学校中のみなさんが大好きな献立だとと思います。パリパリは、ワンタンの皮を細く切って揚げたものをサラダにかけてあります。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業に行くときも、静かに並んで移動している2年生、えらいですね。
先生から、カッターの使い方を習っているクラスもありました。

席書き会

画像1 画像1
一字一字、正確に気持ちを込めて書いています。

席書き会

画像1 画像1 画像2 画像2
正座して気持ちを整えて書いています。
静かに先生のお話を聞いて頑張っていました。

席書き会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分のペースで集中して書いていました。
さすが、6年生ですね。
「『夢の現実』ではなくて、『夢の実現』ですよ。」と言っている人がいました。

席書き会

画像1 画像1
今日は席書き会がありました。
静かに集中して書いていました。

席書き会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は席書き会がありました。
静かに集中して書いていました。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・わかめスープ
*回鍋肉はキャベツをたくさん使った中華料理です。キャベツは地中海沿岸が原産地でおよそ120年前、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。英語の「キャベジン」からでた名前です。キャベツは栄養たっぷりで、ビタミンA,C含まれ、胃の調子を整えたり貧血を防いだりする働きがあります。

3学期始業式

1月11日は、3学期の始業式でした。
代表児童は2年生でした。
立派に言葉を述べられました。

「代表児童の言葉」
 わたしが三学期にがんばりたいことは三つあります。
 一つ目は、自分の考えをはっぴょうすることです。二学期よりもたくさん考えたことを友だちにつたえて学びあいたいです。
 二つ目は、友達ともっとなかよく生活することです。楽しい三学期にしたいので、友だちのことをよく考えて行どうしたいです。
 三つ目は、お家ではおふろあらいの仕事があります。三学期は、おさらあらいなど、ほかのお手つだいにもちょうせんしたいです。
 三年生にむけて、クラスのみんなできょう力してがんばります。
(2先生児童)

始業式の後に、生活指導主任の先生の話もありました。

「生活指導主任の話」
 先生から、4つお話をします。

 一つ目は、三学期の生活目標です。
 三学期の生活目標は「安全な学校生活を送ろう」、「廊下・階段の正しい歩行」です。二学期までに「廊下を走っている人がいる」「右側通行ができていない」などの声が出ていました。また、廊下や階段での怪我もありました。
 「なぜ廊下や階段は、右側を歩行しなければならないのでしょうか」。・・・・。安全で気持ちよく生活するためには、右側歩行のきまりを守ることが大切です。
 みなさんは、「廊下を走ってはいけない」「右側を静かに歩く」ということはよく分かっていると思います。しかし、廊下を走る人は0にはなりません。昨年も話ましたが、昨年度から代表委員会が作ってくれたカラーコーンが廊下に置いてあったり、ポスターが廊下に貼ってあったりします。1年生の教室の前では、1学期から、カラーコーンを廊下の中央に置き、静かに歩くように呼びかけています。代表委員会のみなさんが考え、行動することはすばらしいと思います。これを機会にして、学校全体で「廊下は右側を静かに歩く」「階段は右側をゆっくり歩く」という意識が高まるといいと思います。三学期もみなさんがアイディアを出して安全な学校生活を送ることができるように意識して生活していきましょう。

二つ目は、1月の生活目標と今週の生活目標です。
1月の生活目標は「礼儀正しくしよう」です。そして、今週の生活目標は、「自分から元気にあいさつをしよう」です。礼儀の一歩は、時と場に応じた正しい挨拶から始まるといわれます。「おはようございます」「こんにちは」「失礼します」などの日常のあいさつ。「ありがとうございます。」という、感謝の挨拶。いろいろな挨拶がありますが、どれも人と人との心をつなぎ、よりよい人間関係を築くことができます。自分からすすんで元気にあいさつができるといいと思います。

三つ目は、交通事故にあわないために注意しほしいことです。
道路で遊んでいる人を見かけることがあります。道路では、遊びません。特に、スケートボードやキックボードなどブレーキがない乗り物の道路での使用は、禁止されています。ルールを守って乗りましょう。

四つ目は、駒込小学校新しい学校生活様式についてです。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、次の「新しい学校生活様式」を引き継ぎ身に付けていきましょう。
1.マスク着用 2.手洗い・うがい 3.人との間隔 4.かん気 5.検温・体調管理
6.ハンカチ・水筒 の6つに気を付けて学校生活を送りましょう。

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・胡瓜と竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*7日は七草の節句といわれ、七草粥を食べる風習があります。給食では少し遅くなりましたが七草うどんを食べました。春の七草は「せり、ごぎょう、ほとけのざ、すずしろ、なずな、はこべら、すずな」のことをいいます。このうちのいくつかを入れた野菜たっぷりのうどんを食べました。

第19回調べる学習コンクールinとしま 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第19回第19回調べる学習コンクールinとしま 表彰式・展示会があうるすぽっとで行われました。
今年の応募作品は2008点で、その中から、入選したのは31点です。
駒込小学校からは、2人の人が表彰されました。
中央図書館賞「食べ合わせのひみつ〜苦みをひきおこす犯人は誰だ?〜」5年生児童
奨励賞「わたしの町にははっけんがいっぱい〜むかしをぼうえんきょうでのぞいてみよう〜」2年生児童
おめでとうございます。

第2学期終業式 代表児童の言葉と生活指導主任の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第2学期の終業式でした。
代表児童の人は3年生でした。大変立派にお話をしていました。

「二学期がんばったこと」
 ぼくが二学期がんばったことは二つあります。
 一つ目は、学習発表会です。三年生みんなで声を合わせる場面もあり、なかなか最初はそろいませんでした。けれど。練習を重ねるうちに声がだんだんそろうようになりました。ぼくは、みんなで協力することをがんばりました。
 二つ目は、音楽の授業です。ぼくは特に音楽の授業のリコーダーをがんばりました。最初はゆび使いがむずかしかったですが、毎日やっていると少しずつ覚えていき、先週の木曜日にやっとリコーダーのえんそうができてとても楽しかったです。
 その二つをやってぼくは、みんなと協力するといろいろなことができることを学びました。
 最近は、けんかが少なくなってみんなと仲よく遊べるようになりました。このことを生かして三学期もがんばりたいです。


終業式の後に、生活指導主任の先生のお話もありました。

「生活指導主任の先生の話」
 いよいよ明日から冬休むが始まります。休み中には、寒い日が続くこともありますが、寒さに負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。
 さて、先生からは「冬休みの生活について」五つのことを話します。
 一つ目は、規則正しい生活をすることです。冬休みは、短い休みです。
(1)早起き、早寝をする。
(2)きちんと顔を洗って、歯磨きを忘れずにする。
(3)テレビをみたり、ゲームをしたりする時間をおうちの人と決める。規則正しい生活をして、気持ちよく、新しい年を迎えましょう。
 二つ目は、自分の身を守るために明るいうちに家に帰ることです。今は、暗くなるのが早く夕方の放送が鳴る5時にはかなり暗くなっています。そこで、冬休み中も学校や公園で遊んでいても夕方4時30分になったら家に向かって帰るようにしましょう。不審者や交通事故の心配があるので、安全に家に帰りましょう。また、お菓子の袋や包み紙、ジュースのペットボトルなどは必ず家に持ち帰って捨てましょう。
 三つ目は、地域の方に迷惑をかけないということです。地域で遊ぶときには、駐車場や空き地に入ったり、そこにある物を持ち出したりして遊ぶことをしてはいけません。
 四つ目は、交通事故に遭わないようにすることです。道路を横断するときには、信号機が「青」でしっかり自分の目で安全を確かめてから横断するようにしましょう。また、走って渡ろうとしないで一度止まって安全を確かめてから道路を渡るようにしましょう。そして、自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、家の人や知っている人の自動車に乗せてもらうときは、必ずシートベルトをつけましょう。
 五つ目は、友達とお金の貸し借りをしないこと、自分のお金を大切にすることです。お年玉、お小遣いなど、頂いたお金は、家の人が一生懸命働いて頂いた大切なお金です。よく使い方を考えてください。友達とのお金の貸し借りなどで大きなトラブルになることが多いです。そのようなことは絶対にしないように、お金の大切さを考えてみてください。また、子供だけで、デパート、スーパーマーケット、ゲームセンター、カラオケ、お店などにいかないようにしましょう。
 冬休みを元気に、事故なく過ごし、1月11日(火)の始業式には、全員が元気に登校できることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終
3/24 修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002