最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

2月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆まきごはん
・イワシの変わりソースかけ
・小松菜の煮びたし
・みそ汁
*今日は節分です。節分には厄をはらうために鬼の嫌いなイワシの頭をヒイラギにさして門などにたてて、鬼打ち豆という炒った大豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともにまきます。今日の給食では豆まき用の炒り大豆をご飯に炊きこんでいます。おかずはイワシを揚げてトマトソースをかけたものです。

6年生 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間の様子です。

5年生 朝の様子

画像1 画像1
朝の時間の様子です。

4年生 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間の様子です。 4年2組は、学級閉鎖中なので、担任の先生がオンライン配信で朝の会をしています。

3年生 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間の様子です。

2年生 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間の様子です。

1年生 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間の様子です。
1年3組は、学級閉鎖中なので、担任の先生がオンライン配信で朝の会をしています。

2月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・スーラータン
・フルーツ白玉
*今日のスープのスーラータンは中華料理のひとつ四川料理のスープです。酢の酸味とトウガラシやコショウの辛味と香味をきかせた酸味豊かな辛味のあるスープです。細切りにした肉、きのこ、きくらげ、ねぎ、たけのこ、春雨などが入り、塩、しょうゆ、しょうが汁で調味してあります。

2月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
*今日のふりかけは、ごま油で千切りにしたピーマンを炒め、空炒りしたちりめんじゃこ、鰹節、ごまを混ぜ合わせ、みりん、しょうゆ、砂糖で味がつけてあります。市販のふりかけよりも薄味です。ちりめんじゃこはカルシウムがたっぷり、ごまもカルシウム、食物せんい、ビタミンEもたくさんとれます。

1月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンビリヤニ
・ポットジェコ
・タピオカフルーツポンチ」
*今日は世界の料理特集でインド料理です。チキンビリヤニはカレー味のピラフです。鶏肉をヨーグルトやガラムマサラなどの香辛料の下味をつけ、炒めたものをごはんに混ぜてあります。いろいろな香辛料を使ってあります。ポットジェコは金時豆を使ったスープです。

1月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・サバのみぞれ煮
・ひじきのマリネ
・すまし汁
*サバの脂肪にはイコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。サバの名前は体が青いというところから、魚偏に青と書きます。江戸時代には大名たちが七夕のお祝いに将軍に差し上げた高級魚だったそうです。

1月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・ニラと卵のスープ
・杏仁豆腐
*今日は豆腐料理です。豆腐は日本人はよく食べます。約2000年前に中国で作られたそうです。日本には奈良時代に伝わりました。大豆を煮て作る豆乳ににがりを加えたんぱく質を固めたものです。質の良いたんぱく質が含まれ消化吸収もすぐれた食品です。

集会委員会

画像1 画像1
集会委員会は、毎回、放送で楽しい集会を考えてくれています。
この日は「イントロあてクイズ」でした。
データを用意し、当日音楽を流したり、問題を話したりと、すべて委員会の人たちが考えました。
内容は今回もとてもおもしろく考えられていて、教室からは歓声が上がっていました。
集会委員会のみなさん、いつも楽しく充実した集会をありがとう。

九九検定 実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は九九の学習を頑張りました。
学習の最後に校長室で検定を受けて合格をもらうことになっています。
現在のところ、校長室に受けに来た2年生は全員合格しています。

1月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コッペパン
・昭和風カレーシチュー
・コールスローサラダ
*今週は全国学校給食週間です。そこで昔の給食を食べて給食のことを考えてもらいたいと思ってたてた献立です。昔はごはん給食がなく、コッペパンでした。おかずもスープなどが多かったです。今日はカレーシチューでした。

道徳授業地区公開講座

1月22日(土)道徳授業地区公開講座を行いました。
感染症拡大が心配されるため、今回はオンライン配信で開催しました。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
写真は、6年生の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

社会の授業です。
豊島区のことについて学んでいます。
みんな集中してタブレットの資料を見て、気付いたことをノートに書いていました。
画像1 画像1

避難訓練

今日は、児童への予告なしの避難訓練でした。
どの学年もお話をせず、整然と訓練ができました。
写真は、各学級ごとに訓練の振り返りをしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
・オレンジゼリー
*あぶたま丼というのは、油揚げと卵を使い、親子丼のように甘辛い味で煮てあります。ごはんの上にかけて食べるととてもおいしいです。油揚げと卵は家にある食材なのでなにか作ろうと思ったときに作ってみてください。

1月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カリカリ大根ごはん
・肉じゃが
・ブロッコリーのおかかソテー
・雷汁
*雷汁というのは、水気を切った豆腐をごま油で炒めだし汁を入れ、大根、人参などの野菜、こんにゃくなどを入れ味をつける。炒める時にぱりぱりと雷のような大きな音がすることからこの名がついたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002