最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

1125 いよいよ明日!「仰高 Study Show 2021」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から、「仰高 Study Show 2021」が始まります。明日の児童鑑賞日、明後日の保護者鑑賞日に向け、どの学年も、懸命に練習を重ねてきました。
 6年生も、本日「Gyoko Japonism」の練習を行いました。練習を重ねるごとに集中力が増し、磨きがかかってきており、当日が楽しみです。明日からの2日間、最高学年らしく、そして、自分たちらしく演じ、また一つ、仲間とのよい思い出となることを願っています。
 筝と和太鼓が中心ですが、そのほかにも、様々な形で出演があります。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただき、励ましの言葉かけをお願いします。

11月25日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ツナドッグ
フレンチサラダ
ABCトマトスープ
オレンジゼリー

※今日は「食事のマナー」についてのお話しです。
 一緒に食事をする人に不愉快な思いをさせないためにも、食事のマナーを身につけておくことは大切です。
 ひじをついて食事を食べたりしていませんか?正しい姿勢で食べていますか?
 将来、自分が恥ずかしい思いをしないように、食事マナーをふり返ってみましょう。

 今日の「ツナドッグ」は新メニューでした。要小学校の栄養士さんからレシピを教わりました。子どもたちや先生からも、とても好評でした。

11月24日 仰高Study Show2021のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)27日(土)に行われる仰高Study Show2021に向けて、リハーサルを行いました。各学年、本番と同じタイムスケジュールで行いました。どの学年も、見て楽しく分りやすいように練習しています。今までの練習の成果を発揮し、子供たちにとって、思い出となるものとなればと思います。

11月24日の献立 ★和食給食の日★

画像1 画像1
★和食給食の日★

牛乳
ご飯
鶏の照り焼き
酢の物
けんちん汁

※今日、11月24日は「いい(11)日本(2)食(4)の日」で「和食の日」です。
 和食の基本となる「だし」は、昆布や かつお節、煮干しなどを煮出した汁のことを言います。
 「だし」にはうま味成分があり、少しの塩でおいしさが何倍にもなります。
今日は、かつお節でだしをとった「 けんちん汁」で、「だし」のうまみを感じることができました。

11月22日(月)6年生卒業アルバム撮影

画像1 画像1
今日は6年生が朝から1日かけて卒業アルバムの撮影を行いました。
個人写真の撮影では卒業対策委員の保護者の方々からヘアセットなど身だしなみを整えていただき、撮影を行いました。
マスクを外して行う撮影ですが、外した後はしゃべらず、撮影後にはすみやかにマスクを着け直す姿がさすが6年生でした。
マスクを外した6年生のはじける笑顔がとても素敵でした。

11月22日の献立

画像1 画像1
牛乳
わかめご飯
松風焼き
じゃこ入りサラダ
みそ汁

※明日、11月23日は「勤労感謝の日」です。
 わたしたちが毎日給食を食べられるのは、食べ物を育てる人、漁をする人、食べ物を運ぶ人、献立を考える人、料理を作ってくれる調理員さんなど、さまざまな人たちが支えてくれているおかげです。
 食にかかわる人たちへの『感謝』の気持ちをもって、給食をおいしくいただきましょう。

11月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、多くの児童が楽しみにしている「なかよし班遊び」が行われました。
教室・体育館・校庭の3か所に分かれて、6年生のリーダーを中心に遊びを実施しました。
活動時間前後の手洗い、密にならず大きな声を出さない遊びを提案するなど、
一人一人が意識をもって、さまざまな学年の児童と触れ合うことのできる時間を楽しむことができました。

11月19日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ご飯
いかのごま揚げ
大豆サラダ
みそ汁

※今日は「いか」についてのお話しです。
「いか」は、低脂肪、低カロリー、高タンパク質の、すぐれた食品です。
 特に「タウリン」という成分が含まれていることも特徴です。「タウリン」は、栄養ドリンクにも含まれている『うま味成分』で、疲労回復に効果があります。
 さきいかなどについている、白い粉が「タウリン」だそうです。
 
 合わせて、本日は東京産野菜の日です。大豆サラダのキャベツ、みそ汁の大根、長ねぎに東京産を使用しました。

11月18日 1年生図工 はこでつくったよ

先月、算数「かたちあそび」で使った箱を再利用して、
図工では箱を見立てたり繋げたりして、工作をしました。

立体的な工作はあまりしないので、初めは、分からなくなりそうな児童がいることが予想されました。しかし、活動が始まると、すぐに草刈り機、バス、人形、動物、ゲーム機、家など楽しいものがたくさんできていきました。

自由度の高さを恐れずに、短時間で、よくここまでできたと感じます。
イメージの豊かさに脱帽しました。

空き箱も、何度も学習に使われて満足していることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1118 生活科「えき前花だんにこにこ大作せん」花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、巣鴨駅前の花壇に花植えに行きました。今回は秋冬バージョンの花壇のデザインにしました。「通る人に笑顔になってもらいたいから、今回もにこちゃんを入れよう」「SDGsも意識して、環境ライオンくんみたいに周りに花を植えたらどうかな」「秋冬の楽しさを感じてもらいたいから、冬っぽいマークも入れようよ」など、そこを通る人の気持ちを考えてデザインしたものです。子供たちはとても意欲的に活動し、上手に役割分担をしながら、きれいな花壇にしてきました。お近くをお通りの際は、子供たちが一生懸命つくった花壇をぜひ見ていただければと思います。

11月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス🍛
フライドオニオンサラダ
白玉フルーツポンチ

※今日は「カレーライス」についてのお話しです。
 カレーに使われるスパイスには「胃腸の働きを整えて、体を温める効果がある」ことから、健康によいと言われています。
 日本でカレーが紹介されたのは、福沢諭吉が翻訳した辞書の中が初めてと言われています。

11/18(木) 体育館屋上に鷺が…。

画像1 画像1
 1時間目の時間に、「校庭に鷺がいます」と体育をしていた6年生の児童が教えてくれました。外に出て確認してみると、ビオトープ側の体育館屋上にオブジェのように鳥の形が見えます。確かに鳥の形をしている…。
 カメラレンズ越しに覗いてみると、確かに鷺です。川辺にいることは見たことありますが、こんな都会で見ることは珍しい鳥です。ただ単に羽を休めているのか、もしくはビオトープの魚を狙っているのでしょうか。生き物が共生する世界の一つとしてSDGsが感じられた一コマでした。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

持久走練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(木)
今日から持久走の朝練習が始まりました。
今日は、3・4年生が走りました。
晴天の中、5分間自分のペースで校庭を走っている元気な子供たち。
来月の持久走大会が楽しみです!

図工の時間 「糸のこすいすい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学習では、電動糸のこぎりを使ってボードゲームづくりをしています。『図工の工夫』と『ゲームの工夫』を大切にして制作をしました。
電動糸のこぎりで自在に切った板を組み合わせながら、一人一人違うボードゲームに仕上がりました。

11月17日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
肉豆腐
ごま和え


※今日は「柿」についてのお話しです。
 「柿が赤くなると、医者が青くなる」という ことわざがあるように、柿は栄養のある果物です。
 ビタミンCが多く、みかんの2倍含まれています。ウイルスや細菌に対する抵抗力を強める働きがあり、風邪予防や美肌に効果があります。
 今日の柿は新潟県産の「おけさ柿」が届きました。八百屋さんがよい柿を選んでくれたおかげで、とっても甘いものを納品してくれました。
 子どもたちや先生からも「今日の柿とってもおいしかった」「柿、甘かったよ」とたくさん声をかけてくれました。

登校時の地震に備えて

画像1 画像1
 今回は、登校の時間帯を想定した地震の避難訓練をおこないました。学校に到着している人や登校中の人など、人によって違う状態の中でしたが、保護者の方たちの見守りとサポートもあり、上の学年が中心となって指示を出しながら学校に来ることができました。必ずしも大人がいるとは限らない場で、どのように行動し避難するかを考えることができた訓練になったと思います。

11月16日の献立

画像1 画像1
牛乳
八宝麺
スパイシーポテト
チョレギサラダ

※今日は「飢餓」についてのお話しです。
 みなさんは、世界で何人に1人の人が日々食べるものに困っていると思いますか?
 100人に1人位?、50人に1人位?でしょうか? 正解は「10人に1人」です。
 世界の多くの人が、今この瞬間にも食べるものに困り、栄養不足に苦しんでいます。
「飢餓」はSDGsの達成目標にもなっています。早急に解決しないといけない大きな問題です。

11/15 2年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の生活科研究授業がありました。
町探検で発見した「すてき」を大きな大きな地図にまとめました。
今日の授業では、「自分がおもう町のすてき第一位」を決めて友達と交流しました。
子供たちは「前より自分たちの町のことを知ることができた」や「もっと町が好きになった」と、自分たちの住む町により愛着をもったようでした。
これからもっとたくさん知れるといいですね。

11月15日 1年生生活科 公園へ行きました

新しく始まった学習「秋を見つけよう」で、1年生は校外へ出て
北区西ヶ原みんなの公園へ歩いて行きました。
1年生にとって校外で学習することは初めてです。

清らかな秋の空気とポカポカ陽気を感じる快晴に恵まれ、歩くには最高でした。

そうは言っても、遅くなってしまった校外学習です。どんぐりは、公園にほとんど落ちていませんでした。それでも、しっかりと見付けてきた児童たちです。
赤・黄・茶・緑様々な色の落ち葉や銀杏、名前がわからない実など、宝物のように拾っていきます。

最後は遊具で遊び、仲良く楽しい思い出を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
中華卵スープ
ぶどうゼリー

※今日は「キムタクチャーハン」についてのお話しです。
 キムタクチャーハンは、長野県塩尻市の栄養士さんが「子どもたちに、もっと漬け物を食べてほしい!」と考えて作ったメニューです。
 名前はキムチ + たくあんから「キムタク」という名前になりました。この名前とおいしさから全国に広まった給食のメニューです。仰高小でも大人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001