最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:140911
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

藍染め(4年生)

4年生が藍染めの活動を行いました。今回は、二分の一成人式の活動の一環で、自分たちを支えてくださっている方に気持ちを伝える方法の一つとして、本校の特色である藍染めを贈ろうという企画の下で行いました。
画像1
画像2
画像3

人感センサーをプログラミング(6年生)

6年生の理科では電気の働きについて学んでいますが、その中で身近な生活の中にあるプログラミングについても取り扱います。子供たちは実際に人感センサーのプログラミングを自分で試行錯誤しながら作りました。
画像1
画像2
画像3

すてきなえんぴつたて(1年生)

白い粘土に、オリジナルの色を付け、世界に一つだけの鉛筆立てを作りました。カラフルで見ている側も楽しくなります。
画像1
画像2
画像3

読書旬間その3

読書旬間の更なる取り組みとして、司書さんと図書委員会が協力して、図書の福袋の企画をしています。英字新聞で包装された本を選び、何が出るかわからない本を選んで楽しむというものです。ドキドキワクワクのとても面白い企画です。
画像1
画像2
画像3

読書旬間その2

読書旬間の取り組みとして、図書委員会では、お勧めの本を学習情報センター(図書室)に並べています。今は冬をテーマにした本が紹介されています。
画像1
画像2
画像3

読書旬間

学校では、2月1日から10日までを読書旬間として設定して、本を読むことを推奨しています。朝の時間は読書タイムとして、各学級で子供たちが静かに本に親しんでいます。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(分散開催)

本日の委員会活動も、コロナの影響を受けて、学年ごとの分散開催です。5年生と6年生のそれぞれはリモートでつないで活動をしています。
画像1
画像2
画像3

英語の学習(2年生)

2年生の英語の授業に、臨時で、本校の英語担当の先生が授業をしてくれました。子供たちもドキドキしながら、楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

黙食

新型コロナウイルスの影響により、子供たちの大好き給食の風景も変わりました。今は、各学級で「黙食」が徹底されています。
画像1
画像2
画像3

1mものさしで測ろう(2年生)

1mのものさしを使って、いろいろな物の長さを測り取る学習を進めています。机上ではなく、実際に活動する中で、算数的な量感をつかんでいくことができます。
画像1
画像2
画像3

理科実験(5年生)

理科の実験に向け、スポイトで正確な量をメスシリンダーに量り取るスキルが必要です。5年生はそのための練習もしていました。
画像1
画像2
画像3

連合書初展

先週の金曜日から本日月曜日の午前中まで、区内の旧真和中学校の体育館を会場として、豊島区連合書初展が開催されました。
区内各小学校から選出された作品が展示され、とても素晴らしい会場となりました。本校からも多くの作品が展示されました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

連合図工展 出品表彰

先日、連合図工展が開催されましたが、そこに出品した子供たちに表彰状が届きましたので、本日の朝、6年生の代表児童に表彰を行いました。
画像1
画像2

威風堂々(5年生)

年度末が近づき、5年生の音楽の時間には「威風堂々」の演奏の練習が始まりました。卒業式などの定番曲です。
画像1
画像2
画像3

素敵な鉛筆立て(3年生)

またまた3年生の話題です。図工の時間では、瓶や紙粘土などを使って、鉛筆立てを製作中です。個性あふれる作品が出来上がることでしょう。
画像1
画像2
画像3

磁石の働き(3年生)

3年生の理科の学習では、磁石の働きについて学んでいます。実際に磁石を使いながら、体験的に磁石の仕組みを考え、知識として獲得していきます。
画像1
画像2
画像3

藍染の計画を立てよう(3年生)

3年生が藍染の計画を立てています。今度の活動では、自分オリジナルのイメージを表現できるようにしたいと思います。はたしてうまくいくかどうかは乞うご期待!
画像1
画像2
画像3

なわとび週間最終日

本日でなわとび週間の取り組みも最終日です。この期間、おおむね天候にも恵まれ、多くの子供たちがなわとびに取り組んでいました。今後も続けてくれるといいのですが!
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動遊び(2年生)

アリーナでは2年生が跳び箱を使った運動遊びにチャレンジしています。跳び箱をただ跳ぶのではなく、いろいろな動き方を身につけるために、自分なりの動き方でチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご(1年生)

以前も1年生の図工で行われていた「ひみつのたまご」をお知らせしましたが、今日も別の学級で作品作りが行われていました。みな楽しそうに取り組んでいます。カラフルな卵がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 社会科見学4年
3/16 午前授業

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905