最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:12
総数:59978

土曜授業(10月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「SDGsの日」と題してSDGsに関して調べたり考えたりした内容を体育館で発表しました。タブレットを活用してプレゼンテーションで資料を作成し、声の音量、話し方、速さなど良く練習し、とても素晴らしい発表でした。1年生、2年生、SDGsプロジェクトチーム、それぞれ工夫され最後まで見ごたえのある内容でした。発表の後は、学習の振り返りとアクティビティです。校舎内に貼ってあるQRコードをタブレットで読み込むとSDGsに関する動画クイズが視聴できます。動画もプロジェクトチームの手作りです。このアクティビティでも楽しくSDGsを学ぶことができました。

SDGs発表会のリハーサル(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(土)のSDGs発表会のリハーサルを放課後体育館で行いました。1・2年生の中から選ばれた班が発表の練習をしました。プレゼンテーションソフトで作成した資料を投影し、発表者の立ち位置や声の音量、照明の照らし具合などを確認しました。どの班も素晴らしい内容で、当日が楽しみです。感染拡大防止の観点から保護者の皆様は当日参観できませんが、撮影した動画を後日、PTAのホームページから視聴できるように致します。

第2回進路説明会

本日、体育館にて3年生向けの進路説明会が行われました。
資料を見ながら、自分でペンなどを使いながら今年度の入試の説明を聞きました。
一緒にご参加いただいた保護者の皆様、雨の中ご足労いただき有難うございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期委員認証式(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の生徒会新役員と各専門委員会の委員長とクラスの委員の認証式を行いました。会場は、2年生は体育館で、1・3年生はオンラインで実施しました。写真は、左から新生徒会長のあいさつの様子、体育館の様子、教室の様子になります。

地球温暖化の出前授業(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を対象に東京ガスの方を講師に招き、地球温暖化についての出前授業を行いました。地球温暖化のしくみを学ぶために二酸化炭素を入れた地球の模型と入れない模型の温度上昇を測る実験を行いました。さらに地球温暖化が生活に及ぼす影響について学び、水素を使って二酸化炭素を出さずに電気をつくる燃料電池の実験も行いました。これからの水素社会や持続可なエネルギーについて体験的に学ぶことができる授業でした。

後期の各種委員会(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後、第1回の後期各種委員会と中央委員会が開催されました。役員の選出やスローガンを決めてそれぞれの活動内容を確認しました。明日から新しい委員の活動が始まります。クラスや学校の代表としてよい学校生活づくりのためにがんばってください。

研究授業(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時に音楽の研究授業がありました。ゲーテ作詞、シューベルト作曲の「魔王」と言う曲の登場人物の感情を音域や音程、ピアノ伴奏等から多角的に感じ取る授業です。ICT機器やタブレットPCを活用して班で分析した登場人物の感情を発表する授業でした。次回は、それをもとに班で朗読劇を発表し合います。とても楽しみです。

全校朝礼(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の全校朝礼は、1・2年生がオンライン、3年生が体育館で行いました。感染対策をしながら段階的に教育活動を戻して取り組みたいと考えています。校長の話の後に部活動の表彰がありました。男子バレー部が豊島区秋季大会で準優勝しました。おめでとうございます。良く頑張りました。

中間考査(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間考査の2日目になります。今日は、理科、国語、数学になります。みんな集中して取り組んでいました。テスト終了後、給食や部活動があります。明日は、都民の日で授業はお休みです。

中間考査(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日の2日間で中間考査を実施しています。今日は、英語と社会、明日は、理科、国語、数学です。みんな真剣に取り組んでいます。

生徒朝礼(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の生徒朝礼は、オンラインで実施しました。生徒会長や各種委員会からの話と部活動の大会の表彰がありました。
ソフトテニス部が、豊島区秋季大会で男女共に団体戦で優勝しました。個人戦では、男子が1位と3位、女子が1位と2位でした。
おめでとうございます。本当に良く頑張りました。

PTA講演会(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 NPO法人キーパーソン21代表理事の方を講師に招いて「わくわくエンジン」と言う進路選択の考え方に関する内容の講演会をオンラインで実施しました。また、校長も特別講師として参加しました。今後、「わくわくエンジン」の考え方でキャリア教育を総合的な学習の時間で実践する予定です。

3年スピーキングテスト(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、分散登校で、東京都の英語スピーキングテストを実施しました。令和5年度入学の都立入試(現在の中学2年生)から実施する予定です。今後、英語を話す能力が高校入試で問われていきます。

1、2年生オンライン授業 その2(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のオンライン授業は、豊島区内の全公立中学校で実施されています。9月11日には、区内の全公立小学校でも実施されました。写真は、2年生の国語と数学の授業の様子です。

1、2年生オンライン授業 その1(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生を対象にオンライン授業を行いました。コロナの第6波等の緊急事態時に備えての準備になります。今後、感染者が複数出た場合、学級閉鎖や学年閉鎖、学校閉鎖が考えられます。その時に生徒の学びの機会を保証することがオンライン授業の目的になります。写真は、1年生の理科と社会の授業の様子です。

委員会活動(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期最後の委員会活動です。前期の反省や後期への申し送り事項について話し合いが行われました。来週、後期の委員会メンバーを各クラスで選出し、10月11日に委員認証式が行われます。

タブレット活用週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、タブレット活用週間です。各教科で一人一台のPCを利用した授業を全校で行っています。中には、実物投影機で手元のプリントを映し、生徒のタブレット端末に送りながらオンライン授業を行っている様子もありました。少しずつですが、確実に活用が進んでいます。

第2回 小中連携教育推進協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
小中における円滑な接続や学習指導の系統化を図るために、連携している千早小、さくら小、椎名町小と本校の4校でオンラインによる研修会を行いました。リモートによる授業参観の後、「英語教育」や「情報・プログラミング教育」などの分科会に分かれ、小中学校での取り組みや課題について共通認識をもつことができました。とても有意義な会となりました。

オンライン授業の練習(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に全校で、グーグルミート(Google Meet)を使ってのオンライン授業の操作練習をしました。現在、休んでいる生徒へは、個々に操作の説明をして、すでに授業の配信を行っています。

2学期の給食開始(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期の給食が始まりました。マスク着用で整然と配膳を行い、黙食です。今日は、麻婆豆腐丼、ナムル、フルーツパンチ、牛乳です。今月の給食は、給食委員が提案したスペシャルメニューが5つ出てきます。その中の1つで「ポニョラーメン」が気になります。楽しみにしてください。詳細は、給食だよりをご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 各種委員会
3/14 安全指導
生徒朝礼
3/15 卒業式予行

学校だより

保健だより

授業改善プラン

給食だより

学校関係者評価

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学校概要

部活動

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

SNSルール

献立表