最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:376906
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

3月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業もカウントダウンに入りました。

3月9日(水) 3・4校時

健康教育の一環で、命と性の授業を行いました。

3月9日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
フレンチサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

ツナトマトスパゲティーは、ツナとトマトをたくさん使用して作る、ヘルシーなスパゲティーです。トマト味の料理は生徒は好きなようです。黒糖には、ビタミンやミネラルが含まれています。黒糖の風味のついたケーキもよく食べていました。黒糖やレーズンには、疲れをとる効果があります。

3月9日 学年リハーサル(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番まであと3日。実行委員を中心に、両クラスとも金賞目指して頑張ってください!

3月9日 学年リハーサル(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時、第2学年は合唱コンクールに向けた学年リハーサルを行いました。本番までの期間が短いという困難もありますが、クラスで協力して練習に臨んでいます。

美術の作品(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の時間に作成した作品(一部)が、2階の廊下に展示されています。

美術の作品(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の時間に作成した作品(一部)が、2階の廊下に展示されています。

3月8日の給食

画像1 画像1
チーズダッカルビ丼
中華スープ
コーヒーゼリー
牛乳

チーズダッカルビは鶏肉と野菜をコチュジャンを使用した甘辛い炒め物で、韓国料理です。キムチも使用します。給食ではキムチの辛さをおさえて、甘みを出すために、ケチャップも使用しています。炒め物にチーズが加わり、生徒の好きな味付けのようです。中華スープは豆腐、わかめ等を使用し、さっぱりと仕上げました。

来週の事前学習発表会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(月)は、鎌倉校外学習に向けた事前学習の発表会です。今日は各班でつくってきたスライド資料を使って、発表のリハーサルを行いました。スライドが完成していなかったり、セリフを覚えていなかったりと、まだ課題が見られる班が多いように感じました。あと一週間あるので、しっかり修正して本番に臨みましょう!

3月7日の授業

画像1 画像1
3月7日(月) 第5校時

合唱コンクールは今週の土曜日、卒業式まではあと2週間足らずとなりました。

3年生は体育館で、マスク着用のまま歌の練習をしています。

茶華道部の生け花

画像1 画像1
茶華道部の生け花

春の訪れを感じる生け花が、1階の廊下に展示してあります

3月7日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
肉豆腐
味噌ドレッシングサラダ
スイートポテト
牛乳

ふりかけご飯は、シンプルな味付けの菜飯のもとを使用したふりかけです。シンプルな味付けは、生徒は好きです。肉豆腐は駒中生の人気料理で、和食料理の中でも、よく食べます。味噌を使用した和風ドレッシングで和えたサラダも食べやすかったようです。全体的によく食べていました。

感嘆符 「まん延防止等重点措置」の延長に伴う新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

先週金曜日に配布したお知らせを
このページ右の「配布文書 お知らせ」に掲載しました

3月4日の授業

画像1 画像1
3月4日(金) 第5校時

 2年A組 音楽 

 3月12日(土)実施予定の「合唱コンクール」に向けて、隊形等の確認をしています。当日は、マスク着用、間隔を十分とって実施いたします。

3月4日の授業

画像1 画像1
3月4日(金) 第5校時

1年B組 社会 地理「世界の様々な地域」 

アメリカの地理を学習中。グラフを読み取って、どの地域に当てはまるかを考えています。

3月4日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
野菜チップス
みかんゼリー
牛乳

ジャージャー麺は、駒中生の人気料理です。駒中のジャージャー麺のあんには、ひき肉のほか、大豆も加えてあります。程よい辛さで麺が進みます。スライスした野菜を揚げ、塩をまぶした野菜チップスも人気料理です。全体的によく食べていました。

生徒発表会 実行委員会

画像1 画像1
3月3日(木) 放課後

 3月12日(土)に予定されている「生徒発表会(合唱)」の実行委員会が行われました。

 本来、10月23日に予定されていたものを、合唱の部を切り離して3月12日(土)に延期しました。

 感染症防止対策のために、マスク着用、学年ごとの入れ替え制で行います。だいぶ制約がある中での開催ですが、学年のまとめの時期での開催です。いろいろな思いを乗せての歌唱になることでしょう。

 実行委員の皆さんも、開催への準備に向けて、気持ちを高めてくれていました。

3月3日の授業

画像1 画像1
3月3日(木) 第6校時

2年AB組 英語(少人数)

 2クラスを3つに分けて授業をしています。

 英語は、聞くこと、読むこと、話すこと(やり取り)、話すこと(発表)、書くことの五つの領域別に設定された目標があります。

3月3日の授業

画像1 画像1
3月3日(木) 第6校時

1年A組 数学(少人数)

 円錐の表面積を求めています。展開図にして考えていますが、側面積の求め方がポイントのようです。母線の長さが展開図にした時の半径に相当します。扇形の中心角は年度になるかがわかれば、側面積も求められますね。

 生徒が前に出て、表面積の求め方を説明していました。

3月3日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
鶏肉のねぎ塩焼き
昆布和え
すまし汁
いちご
牛乳

3月3日ひな祭りをお祝いした献立です。鶏肉のねぎ塩焼きは、焼いた鶏肉に、塩レモン味のねぎソースをかけて提供しました。ねぎの風味が感じられ、さっぱりとした仕上がりになりました。鶏肉料理は生徒は得意なようです。彩もよく、春らしいお祝い献立になりました。

3月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(水) 第5校時

3年A組 3年B組  道徳

 1年間で35時間、3年間で105時間行ってきた「道徳」の授業も、3年生は、大詰めまとめの時期になりました。

 「命と向き合う」「道徳の学びを振り返ろう」の授業です。この3年間で体が成長したのと同じように、もしくはそれ以上に「心」の成長が著しい3年間だったのではないでしょうか。

 自分の考えをもつ。人の考えもきちんと聞ける。そしてまた考える。人としてより良く生きるためには、どうしたらよいのか 決まった答えのない問いに対して、自分も、相手も納得できる「納得解」を探し出す。時と場合により、また、自分の成長に伴い、その答えも変わってきます。

 自分の考えも文章や言葉で、相手にわかるように表現してくれていた生徒たち。志をもって、広い視野で、未来を切り開いていってもらいたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp