最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:14
総数:59971

保護者会(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の保護者会を行いました。1年生は各教室、2年生は多目的室、3年生は体育館で行いました。今年度1年間の生徒たちの成長について各学年の教員より話がありました。3年生は、教員手作りの「思い出のスライドショー」を見ながら3年間の成長を振り返りました。

としま土曜授業(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、コロナ感染対策のため非公開で土曜授業を実施しました。写真は、左から1校時の1年技術、2年学活、3年理科の授業風景です。1年技術は、プログラミングを学ぶ目的や基本操作に関する授業、2年学活は、3学期の道徳と学習に関する振り返り、3年理科は、理科に関して各自テーマを決めて調べた内容の発表を行っていました。授業後の11:00から各学年で保護者会を実施します。



部活動の様子(3月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ対策で2月中の部活動は中止でしたが、3月から1時間程度の活動という条件付きで再開しました。写真は、左からソフトテニス部、吹奏楽部、技術部です。
 ソフトテニス部は、延期になった東京都1年生大会に向けての練習をしていました。
 吹奏楽部は、卒業式後の卒業生見送りの会で演奏する曲の練習をしていました。
 技術部は、廃棄にする古いノートパソコンを分解して、どんな部品でできているかを研究していました。
 まん延防止等重点措置が延長されますが、感染防止に努め、短い時間でも部活動ができることに感謝しながら、みんな楽しそうに活動していました。

研究授業(3月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年4組の2校時に音楽の研究授業を行いました。本時のねらいは、「響きのある歌声を目指そう」です。ソーシャルディスタンス、消毒、換気等、飛沫感染対策を講じた上での合唱の授業でした。授業改善を図り、ひたすら大声を出させる昔ながらの合唱指導ではありません。まずは、歌ってみる。次に「響きのある声」とはについて、個々の意見を発表し、イメージを膨らませます。さらにタブレットパソコンを活用して「響きのある声」のメカニズムを学びポイントを楽譜に書き込みます。最後にそれらを意識し、再び合唱を行う授業です。意識を高め、声を響かせるしくみ学ぶことで質の高い合唱を目指した授業でした。今後の学年発表が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 としま土曜公開
保護者会
防災教育講演会
3/7 全校朝礼
3/8 校外学習(3)
3/9 各種委員会

学校だより

保健だより

授業改善プラン

給食だより

学校関係者評価

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学校概要

部活動

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

SNSルール

献立表