最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:12
総数:59978

第1学年横浜移動教室

11月24日(木)、第1学年は横浜移動教室に出発しました。一泊二日で横浜の文化や歴史、船舶の役割を学ぶとともに、学校の仲間と集団生活をし、責任感や公共心を育みます。
一日目は穏やかに晴れ、生徒たちは大きなトラブルもなく各見学場所を班別行動で回ることができました。それぞれの見学場所ではメモを取り、熱心に話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東京都中学生2足歩行ロボットコンテストに初出場(11月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術部が東京都中学生2歩行ロボットコンテストにはじめて出場しました。昨年度は、コロナ禍で中止でしたが、今年は、区内の千登世橋中学校を会場に実施しました。都内の中学校から110台のロボットが参加しました。手作りの2足歩行ロボットを使って相撲のような格闘競技です。みんな緊張しながら試合に取り組んでいました。初出場ながらベスト16と大変健闘しました。

1年生横浜移動教室(11月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から1泊2日で横浜移動教室を実施します。8:30予定通りに出発しました。今日は、帆船日本丸、歴史博物館、新聞博物館、海上保安資料館を見学します。明日は、国際旅客ターミナルからロイヤルウィング号と言う大型客船で横浜を代表するベイブリッジやみなとみらい周辺の美しい景色を楽しみながらランチを食べます。

期末考査(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から19日(金)までの3日間は、期末考査です。1日目は数学、音楽、美術(3年のみ)、2日目は国語、英語、技術・家庭科、3日目は理科、社会、保健体育です。写真は、左から1年生、2年生、3年生の数学の様子です。みんな自己ベストを目標に集中してテストに取り組んでいました。

生徒の表彰(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝礼終了後、生徒の表彰を行いました。部活動では、男子ソフトテニス団体戦 東京都大会第5位、卓球部女子団体戦 豊島区大会第3位の表彰です。男子ソフトテニス部では、初めての快挙にないます。大変よく頑張りました。その後に10/23(土)のSDGsの日に実施したSDGs完全攻略クイズで見事全問正解した生徒の表彰を行いました。1年8人、2年生10人、3年生21人、教員1人が満点者でした。表彰された皆さんおめでとうございました。

生徒朝礼(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝礼は、生徒会主催の生徒朝礼です。生徒会長のあいさつや各委員会からの連絡がありました。その後に保健委員会が中心に製作した、歯の健康に関する寸劇の動画をみんなで視聴しました。台本から撮影など手作り感満載の動画でした。

歯科検診(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年を対象に歯科検診を実施しました。昨年度実施した歯科検診の結果、虫歯よりも歯肉炎のある生徒が多く、原因は歯ぐきを磨き過ぎることです。コロナ禍で給食後の歯磨きタイムは中止となっていまが、歯と口の衛生のため給食後に洗口液を使ってうがいを始めました。写真は、検診の様子と保健室前に掲示してある「いい歯の検定」です。25問答え、何級かを判定します。今後も歯と口の健康について関心を持ち、主体的に健康を保持増進することができる生徒の育成に努めたいと思います。




としま土曜公開授業(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めて保護者の参観ができる土曜日の授業です。今日は、道徳地区公開講座になります。1時間目は、教室で特別の教科道徳の授業で、1年生は「夢を諦めない」、2年生は「夢の力」、3年生は、「あの日 生まれた命」を資料に行いました。2・3時間目は「夢に向かって走ろう」と言うテーマの講演会を開催しました。講師にメイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン元事務局長の大野寿子さんを招いてお話を伺いました。メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンとは、重い病気と闘う子どもの夢をかなえる世界規模の団体です。生徒は、夢、笑顔、歓び、小さな奇跡の話に心揺さぶられ、熱心に話を聞いていました。

避難訓練(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の避難訓練は、不審者対応訓練です。玄関から不審者が侵入して来た設定で訓練を行いました。「○○○が校内に入りました。」と言う不審者には気付かれない全校共通の暗号で不審者侵入を放送で知らせます。全員が教室に入り内側から鍵をかけて待機します。しばらくして「不審者が確保されました。」と放送が流れたら訓練は終わりになります。実際は、放送が流れたと同時に学校110当番という目白警察に直結した緊急システムで連絡を取ります。このシステムを使うと通常の110番通報よりもかなり早く警察が来ます。今日は訓練なので使っていませんが、このシステムが実際に使われないことを祈っています。写真は、教職員が警察が来るまでの数分間程度の間、不審者を取り押さえる訓練をしている様子です。

自分がわくわくする原動力を探す授業(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生を対象に「わくわくエンジン」の授業を行いました。「わくわくエンジン」とは、NPO法人キーパーソン21が開発し教育プログラムです。「すきなものビンゴ&お仕事マップ」を実践しました。自分のわくわくする原動力を知ることで、前向きに将来について考える勇気がわいてきます。今日の授業は、事前に研修を受けた保護者の方が、生徒アドバイザーとして生徒の作業をアシストしてくれました。学校と教育委員会、保護、NPO法人の連携でつくりあげた授業です。「将来、何がやりたいか分からない。」と言う生徒にぜひ受けてほしい授業です。3学期に1年生でも実践する予定です。

学校事務補助の募集

 本校、事務主事が育児休暇のため代替の学校事務補助を探しています。
8月から教育委員会や学校でも探していますが未だに見つからず大変困っています。現在、生徒が使っている教材費の支払いや教職員の年末調整処理等、生徒や教職員の学校生活に支障が出始めています。
 そこで、教育委員会から許可をもらい学校HPにも募集案内を掲載することとなりました。是非、明るい職場で私たちと一緒に学校で働いて見たい方の募集をお持ちしております。募集の詳細は、以下のURLでご確認ください。

https://www.city.toshima.lg.jp/358/2003041333.html

お問い合わせ
豊島区教育委員会
指導課人事グループ
03-3981-1683

授業の様子(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の授業の様子です。1年生の英語では、スピーキングテストを図書室で行っていました。一人ずつ外国人講師と英語会話をするテストです。2年生の家庭科では、ミシンを使っていろいろな縫い方を練習していました。3年生の理科では、ボルタの電池より実用性の高いダニエル電池を使って電池の仕組みを学んでいました。どの授業も集中して取り組んでいました。

給食の様子(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都のリバウンド防止措置が解除され、少しずつ日常生活が元に戻りつつあります。学校においても感染防止を図りながら徐々に通常の教育活動に戻して行きたいと思います。給食活動でも以前は、廊下で配膳をしていましたが、今は教室で行っています。おしゃべりしないで静かに食べる黙食は今までと同じです。
 今日の献立は、チキンピラフ、野菜のクリームスープ、リンゴ、牛乳です。みんなおいしそうに食べていまいた。

秋風コンサート

画像1 画像1
本校にて吹奏楽部による秋風コンサートが行われました。
限られた練習時間でしたが、素晴らしい演奏でした。
3年生は、これで引退になります。

土曜授業(10月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「SDGsの日」と題してSDGsに関して調べたり考えたりした内容を体育館で発表しました。タブレットを活用してプレゼンテーションで資料を作成し、声の音量、話し方、速さなど良く練習し、とても素晴らしい発表でした。1年生、2年生、SDGsプロジェクトチーム、それぞれ工夫され最後まで見ごたえのある内容でした。発表の後は、学習の振り返りとアクティビティです。校舎内に貼ってあるQRコードをタブレットで読み込むとSDGsに関する動画クイズが視聴できます。動画もプロジェクトチームの手作りです。このアクティビティでも楽しくSDGsを学ぶことができました。

SDGs発表会のリハーサル(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(土)のSDGs発表会のリハーサルを放課後体育館で行いました。1・2年生の中から選ばれた班が発表の練習をしました。プレゼンテーションソフトで作成した資料を投影し、発表者の立ち位置や声の音量、照明の照らし具合などを確認しました。どの班も素晴らしい内容で、当日が楽しみです。感染拡大防止の観点から保護者の皆様は当日参観できませんが、撮影した動画を後日、PTAのホームページから視聴できるように致します。

第2回進路説明会

本日、体育館にて3年生向けの進路説明会が行われました。
資料を見ながら、自分でペンなどを使いながら今年度の入試の説明を聞きました。
一緒にご参加いただいた保護者の皆様、雨の中ご足労いただき有難うございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期委員認証式(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の生徒会新役員と各専門委員会の委員長とクラスの委員の認証式を行いました。会場は、2年生は体育館で、1・3年生はオンラインで実施しました。写真は、左から新生徒会長のあいさつの様子、体育館の様子、教室の様子になります。

地球温暖化の出前授業(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を対象に東京ガスの方を講師に招き、地球温暖化についての出前授業を行いました。地球温暖化のしくみを学ぶために二酸化炭素を入れた地球の模型と入れない模型の温度上昇を測る実験を行いました。さらに地球温暖化が生活に及ぼす影響について学び、水素を使って二酸化炭素を出さずに電気をつくる燃料電池の実験も行いました。これからの水素社会や持続可なエネルギーについて体験的に学ぶことができる授業でした。

後期の各種委員会(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後、第1回の後期各種委員会と中央委員会が開催されました。役員の選出やスローガンを決めてそれぞれの活動内容を確認しました。明日から新しい委員の活動が始まります。クラスや学校の代表としてよい学校生活づくりのためにがんばってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 としま土曜公開
保護者会
防災教育講演会
3/7 全校朝礼
3/8 校外学習(3)
3/9 各種委員会

学校だより

保健だより

授業改善プラン

給食だより

学校関係者評価

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学校概要

部活動

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

SNSルール

献立表