最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

2月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・チリコンカン
・イチゴ
*チリコンカンはアメリカの国民食のひとつです。起源はメキシコです。肉と玉ねぎ、トマト、チリパウダー、金時豆などを煮込んだ料理です。全米に普及したのは、第二次世界大戦がきっかけで、肉が手に入りくくなった時にインゲン豆やトマトを入れてボリュームのある汁物にしたために広がったそうです。

1年生からのプレゼント その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その1の続きです。

1年生からのプレゼント その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「6年生を送る会」の日です。
朝の時間には、1年生全員が6年生の教室前の廊下に並び、6年生一人一人にプレゼントを渡しました。

6年生パレードの準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「6年生を送る会」が10:30から始まります。
会の後に、6年生が廊下を歩く6年生パレードがあります。
そのために、各学級で工夫を凝らして、学級の廊下に装飾をしました。
6年生の卒業をお祝いする気持ちがしっかりとこめられています。
きっと6年生も喜んでくれると思います。

2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆大根丼
・ザーサイスープ
・リンゴ
*今日のスープに使われているザーサイはターシンサイというからし菜の仲間の野菜を漬物にしたものです。つける途中で圧力をかけるために、圧搾した野菜という意味でザーサイとよばれています。中国の四川省の特産で、皮をむいて日に当てて乾燥して塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き香辛料などと甕に入れて粘土で封をして熟成させます。

2月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カツカレー
・コーンサラダ
・冷凍パイナップル
*カツカレーは銀座スイスという店で、巨人軍の千葉茂氏がカレーにカツをのせてくれというアイデアによってカツカレーが誕生したとされています。「試験に勝つ」「試合で勝つ」などのゲンを担ぐ意味で食べられることが多いです。

2月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・ワンタンスープ
*今日のチャーハンは小松菜を使っています。小松菜は東京の名産で、江戸川区小松川が原産地です。そこで小松菜という名前がつけられました。ビタミンとカルシウムが豊富な野菜です。

2月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・フィッシュ&チップス
・キャロットゼリー
*今日は世界の料理特集でニュージーランドの料理です。フィッシュアンドチップスはタラをコーンスターチで天ぷらのように揚げたものです。公園などで食べて、楽しんでいるそうです。

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を1校時に体育館で行いました。
6年生は、学校薬剤師の先生と巣鴨警察署の警察官の方がいらしてくださいました。
薬物についてのお話を、6年生は真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のためにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ卒業する6年生は、「学校のためにできること」を自分たちで考えてやってくれています。
今日の昼休みは、6年生の代表委員の人たちが、校門をきれいにしてくれました。
全校の児童が、毎日、登校と下校のときに通る校門です。
細かいところまで、丁寧にきれいにしてくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございます。

2月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・春雨のごま酢
・芋煮汁
*今日使った魚はホキです。ホキは南半球ニュージーランドの深海200〜700メートルに住んでいる深海魚です。聞きなれないかもしれませんが、お弁当屋やハンバーガーに入っている白身魚フライになっている魚です。大きな目を持ち細長く先細った形をしています。くせがないのでいろいろな料理に使われます。

2月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・そぼろごはん
・つみれ汁
・サイダーゼリー
*今日のおつゆはいわしのつみれを団子にしておつゆに入れてあります。いわしをたたいてつみれにしてあります。皮や細い骨もたたいてあるのでカルシウムがたっぷりとれ栄養たっぷりです。

2月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しょうゆラーメン
・パリパリサラダ
・フルーツポンチ
*今日の給食は4年生のリクエスト給食です。ラーメンはどの学年も大好きな献立です。パリパリサラダはキャベツ、キュウリ、ニンジンの千切りサラダの上に、ワンタンの皮を細く切ったものを揚げてのせています。食べるときに野菜と混ぜて食べるとパリパリ感がおいしく感じられます。

2月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・こぶ入り和風サラダ
・みそ汁
*今日は郷土料理特集で北海道の料理です。酒のチャンチャン焼きは鮭を焼いて野菜をみそ味で味付けしたものをかけてあります。石狩地方の漁師たちが鮭をドラム缶から作った鉄板で焼いて食べたのが始まりといわれています。

2月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・わかめスープ
・グレープゼリー
*今日の五目うま煮丼はいろいろな食材を使い作ったあんかけをご飯にかけて食べます。13種類の食材を使っています。ほかの料理も含めると今日は23種類の食材を使いました。いろいろな栄養を取り入れることができ体に元気を与えてくれます。

2月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・コールスローサラダ
・レンズ豆入りミネストローネスープ
*スープに入っているレンズ豆は平たい見た目が特徴です。味や香りが優れ、栄養面でも優れています。他の乾燥豆と異なり水戻しが不要で調理しやすいです。直径4〜8ミリ、厚さ2〜3ミリ程度の平たい丸形をしています。鉄分が多く、脂質が少なくカロリーが低く低カロリー低脂質が特徴です。

2月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハンバーガー
・野菜コンソメスープ
・オレンジ
*今日は1年生のリクエスト給食です。ハンバーグはドイツ発祥の肉料理です。名前の由来は18世紀にドイツのハンブルグとアメリカのニューヨークを結ぶ航路ができ、その船員用に供されたから。または、その定期船で移民した人たちが食したから。ハンブルグのある領主がタルタルステーキを焼くように命じたから。という説があります。

豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分ということで、自分が苦手なことや不得意なことを鬼に見立てて豆まきをしました。
鬼を描いたカードに向かって、紙で作った豆を
「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながらまきました。

2月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆まきごはん
・イワシの変わりソースかけ
・小松菜の煮びたし
・みそ汁
*今日は節分です。節分には厄をはらうために鬼の嫌いなイワシの頭をヒイラギにさして門などにたてて、鬼打ち豆という炒った大豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともにまきます。今日の給食では豆まき用の炒り大豆をご飯に炊きこんでいます。おかずはイワシを揚げてトマトソースをかけたものです。

6年生 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 6年生を送る会
2/25 委員会(最終)

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002