最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
総数:75288
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

アサガオの実から種がとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育ててきたアサガオから、種がとれました。
一粒一粒、大切に箱に入れて教室に持ち帰ってきていました。
この種は、プレゼントになるようです。
さて、どなたへ届くのでしょうか。
ご家庭でも、ぜひ子どもたちに聞いてみてください!!

自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、自由研究を持ち帰りました。
どの作品もよく考えてつくられていました。
どの研究もよく調べてまとめられていました。
友だちの作品を見て、よいところをたくさん見つけて伝えあっていました。

ご家庭のご理解とご協力のおかげで、すてきな作品展になりました。ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 9月24日(金)

画像1 画像1
玄米入りご飯
魚のもみじ焼き
秋野菜の塩蒸し
かぶのトロトロ汁
りんご

今日の給食は、秋をイメージした彩り豊かな給食です♪
まだまだ暑い日が続きますが、ゆっくり秋へと向かっています。
季節を感じて、食も楽しんでくださいね☆

校庭の植物

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学習や生活が始まり3週間が経ちました。どの学年も、学習や運動に意欲的に取り組む姿が見られます。写真は、放課後、昨年植えた植物に水やりをする4年生です。植物の名前や、特徴、色づく葉の変化を教えてくれました。そして、「ムラサキシキブ」の果実が実っていました!

今日のきゅうしょく 9月22日(水)

画像1 画像1
わかめご飯
ポークディアブル
ポテトソテー
キャベツとベーコンのスープ
巨砲

ポークディアブル…?聞きなれない料理名ですが、ディアブルとは「悪魔的な」と言う意味です。一口食べると、止まらないおいしさから「ディアブル」と付いています♪
ぜひ、みなさんも食べてみてください☆

今日のきゅうしょく 9月17日(金)

画像1 画像1
食育の日&お彼岸メニュー

味噌煮込みうどん
かき揚げ
おはぎ

今日の給食は、お彼岸メニューです♪
おはぎに使われている、おもちは五穀豊穣、小豆は魔除けに通じることもあり、日本の行事に欠かせないものです。
給食室から、みなさんの健康を願い手作りおはぎを出します☆

今日のきゅうしょく 9月16日(木)

画像1 画像1
昆布とじゃこのご飯
千草焼き
青菜と竹輪の和え物
沢煮椀


千草焼きは、色々な具材が入った卵焼きです♪
お出汁も入れて作ってあるので口に入れると、ジュワっとしたおいしい卵焼きです☆
ひじきなども入って栄養たっぷりです。

今日のきゅうしょく 9月15日(水)

画像1 画像1
焼きコーンピラフ
ツナサラダ
トマトスープ
いが栗さん

今日のデザートの、いが栗さんは新メニューです♪
スイートポテトに短く折った素麺をまぶし油で揚げました
見た目もかわらしく、味もおいしいデザートができました☆

今日のきゅうしょく 9月14日(火)

画像1 画像1
ホイコーロー丼
中華スープ
マーラーカオ

給食室ではデザートも1つ1つ手作りで作っています♪
ふわふわのおいしいマーラーカオも調理士さんの愛情たっぷり仕上がっています。
昨日より、もぐもぐオリンピックが始まりましたが、どのクラスも快調なスタートとなっています☆残さず召し上がれ♪

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
リモート学校公開週間ご観覧いただき、ありがとうございました。
一部ではありますが、セーフティー教室と歯みがき指導を紹介します。

セーフティー教室は、警察官の方にきていただき、不審者対応について教えていただきました。いざという時には「いかのおすし」!自分の命を自分で守る方法を学びました。

歯みがき指導では、歯科衛生士さん指導のもと、自分の爪や指を歯に見立てて、歯の磨き方を教わりました。大人の歯を虫歯にしないために、最後は仕上げ磨きをお願いします。

今日のきゅうしょく 9月13日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス
和風サラダ
おかしな目玉焼き

おかしな目玉焼きは、黄桃とカルピスゼリーで作っています。
パっと見ると目玉焼きに見えるので、おかしな目玉焼きと名前がついています♪
ぜひ食べてみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 9月21日(月)

画像1 画像1
焼き豚チャーハン
海藻サラダ
スーラータン
みかんゼリー

焼き豚は、お肉屋さんで作ってくれたものを納めてもらっています。
子どもたちにも大人気のおいしいチャーシューを、たっぷりチャーハンに入れました♪
ぜひ召し上がれ☆

今日のきゅうしょく 9月10日(金)

画像1 画像1
ご飯
海苔の佃煮
車麩入り肉じゃが
おかか和え
りんご

海苔の佃煮も朝から給食室で手作りです♪
海苔の香りが食欲をそそります。
子どもたちにも好評で、たくさん食べてくれました☆

枝豆がなりました!

1学期に植えた枝豆に実がなりました。3年生は、総合的な学習の時間「大豆博士になろう」で大豆についての学習を進めています。夏休みには一人一人が大豆を使った料理に挑戦しました。そこで2学期では食に視点を当て「食の安全」について考える学習をしていきます。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 9月 9日(木)

画像1 画像1
重陽の節句メニュー

萩ご飯
つくね焼き
菊花和え
すまし汁
お芋蒸しパン

9月9日は重陽の節句です。
聞きなれない節句ですが、みなさんの厄を払う大事な節句です。
菊の花は邪気を払う花と昔から言われており、昔の人々は菊の花をお酒に浮かべ飲んだとも言われています。
給食室からも、みなさんの健康を祈り菊花和えを出します♪
季節のお味を召し上がれ☆

たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工の時間に夏休みの楽しかったことをクレパスで描き、絵の具で仕上げをしました。絵の具の塗り方や色の混ぜ方を考えながら楽しく学習することができました。

歯磨き指導を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日です。豊島区歯科衛生士の皆さんをお迎えして全学年で歯磨き指導を実施しました。例年だと「歯垢」や「口の中」についてのお話のあと、自分の歯ブラシを持ってきて実際にブラッシングの練習までしていただくのですが、コロナ禍ということもあり、今年は各教室で一人ひとりが自分の爪を歯に見立ててブラッシングの練習をしました。
 6年生の教室では「こんなに優しく磨かないと痛いんだな。」と歯ブラシの使い方を改めて見直す言葉が聞かれました。
 家でも実践をお願いします。

稲穂がふくらみ始めました

 雨続きの9月です。5年生が5月に田植えをし、夏休みも交代で面倒を見てきた田んぼの稲が実り始めました。小雨でしたが、中干しに備えて田んぼに住んでいるメダカや川魚の救出作戦を5年生が行いました。
 水を抜いて小さく残った水たまりの中の生き物を網やお皿で救っていきます。生まれたばかりの稚魚もいて、子どもたちが丹念に見てくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に登校しています!

 9月も2週目に入りました。子どもたちは毎日元気に登校しています。本校では主事さんの協力を得て玄関で健康カードチェックを行っています。カードを忘れた児童はもちろん、平熱より高めの児童にも主事さんそれぞれに声をかけていただき、学校をあげて子どもたちの健康管理を行っています。保護者の皆様も意識が高く、少し体調が優れない時にはきちんとお休みを取ってくださることが多く、感謝しております。
 学校では通常の授業・休み時間を楽しむ子どもたちです。この日はイトトンボを見つけた2年生が見せてくれました。
 早く通常の授業をしっかりと行いたいと願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン学校公開を実施しています

画像1 画像1
 9月9日です。今週はオンライン学校参観を実施しています。各学年ごとにこの期間ならではの授業も組み込んでいます。低学年は2校時に巣鴨警察の方をゲストティーチャーにお迎えして「連れ去り防止」教室を実施しました。オンラインでしたが皆真剣にお話が聞けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 安全指導日
2/3 (1年のみ4時間授業)
新1年保護者会
2/4 B時程5時間授業
漢字検定
2/7 委員会(10)(2月分)
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690