最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

4月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・お花見ちらしずし
・竹輪のゴママヨネーズあえ
・すまし汁
・乳酸菌ゼリー
*今年は桜の開花が早く、もう葉桜になってしまいましたが、おすしでお花見をしようとちらしずしで目を楽しみました。人参の赤、錦糸卵の黄色、でんぶのピンク、インゲンの緑でとてもきれいなおすしのごはんでした。

2年生 図工 春色Tシャツをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春のイメージをTシャツにあらわしました。
春に咲くお花やあたたかい風、そして春らしい色を考えて描きました。

一人ひとりの考えがつまった素敵な作品ができました。

4月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・大根スープ
・イチゴ
*今日のデザートはイチゴです。イチゴは今から400年くらい前にオランダ人によって、日本に伝えられたといわれています。きれいな肌を作るビタミンCが多く含まれています。イチゴ8粒で1日に必要なビタミンCがとれます。イチゴの種は赤い実の外側にある小さなつぶつぶが種です。

しっかり手を洗いましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の後、石けんつけて手洗いをしっかりしています。
感染症の予防のためには、手洗いがとても大切と分かって行っているのですね。
駒込小学校のみなさん、これからも手洗いをしっかり行っていきましょう。

お掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで協力して行っています。
自分たちでなんでもできる2年生、とても頼もしいです。

体育日和

画像1 画像1
今日はからっと晴れていい天気。
体育をがんばるには、ちょうど良い気候でした。
5年生の準備運動の風景です。

6年生は授業も一生懸命

画像1 画像1
休み時間のあとの切り替えも素早く、積極的に授業に臨んでいます。
さすが、6年生!
画像2 画像2

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、対面式がありました。新1年生は、在校生の前に並んで、堂々と仲間入りの言葉を伝えることができました。これから6年間、楽しい学校生活を送りましょう!

4月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・揚げパン
・イタリアンサラダ
・ミートボールスープ
・サイダーゼリー
*揚げパンは子供たちが大好きな給食のひとつです。パンは日本人のエネルギー源として米に次ぐ主食です。今から6000年も前にエジプトで焼かれていました。日本に初めて伝わったのは、今から450年ほど前、ポルトガル人によって伝えられました。

1年生パレード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生パレードでした。2〜6年生が1年生のために、廊下に並んで、拍手をし迎えてくれました。壁には、お祝いのメッセージや飾り付けがされていました。大きな拍手の中、手を振って挨拶をしました。終わった後に、みんな「楽しかった!」「嬉しかった!」と言っていました。

2年生 国語 ふきのとう 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語『ふきのとう』の学習では、ふきのとうやはるかぜ、竹やぶなどの登場人物の気持ちを考え、その気持ちが伝わるような音読の仕方を考えてきました。

音読発表会では、会話の部分の読み方を変えたり、身振りで様子を表したりして発表しました。また友だちの発表を聞いて、「とても気持ちが伝わったよ。」「大きな声で言えていてよかったね。」と良さを認めて学習を進めることができました。

外で元気に遊ぶ5年生

5年生は休み時間、外で元気に先生と一緒に遊んでいます。
今日は、気候がよく、気持ち良さそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クロームブックを使って学習

4年生は、クロームブックをすっかり使いこなしています。
なんだか、かっこいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の終わった算数少人数教室

画像1 画像1
今日の授業が終わった算数少人数教室です。
今日もこの教室で、みんな一生懸命勉強しました。
明日も元気に登校してくださいね。
待っています。

理科の観察

3年生は、理科園で観察をしました。
皆、真剣です。
よく見ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走る練習をしました

2年生は、3学級合同で短距離走のタイムを計りました。
みんながんばっていました。
また、応援も一生懸命していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・和風ハンバーグ
・粉ふきいも
・すまし汁
*今日は1年生の入学お祝い給食です。日本では、お祝い事にはお赤飯を炊いてお祝いします。ササゲという豆をゆでて、その赤い汁と豆を入れて餅米を炊きます。昔は、アカマイというお米を炊いて神様にささげていました。今はアカマイがとれないので、ササゲをいれて炊いています。

4月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・フルーツサラダ
・ミネストローネスープ
*ミネストローネというのは「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。トマト、セロリ、人参、パスタなど、具をたくさん入れて作ります。500年前のヨーロッパではトマトが一切使われていなかったので赤い色はしていなかったそうです。

4月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・コーンシチュー
・冷凍ミカン
*今日のごはんとシチューには、にんにくが使われています。にんにくは全身の細胞をイキイキとさせ、皮膚の老化を防ぎます。また血管を拡張して血行ををよくし、皮膚の新陳代謝を活発にして美肌を保ちます。整腸作用に効果を現します。

4月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉丼
・サツマイモのグラッセ
・沢煮椀
*沢煮椀というのは、豚肉の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物です。「沢」というのは「沢山の」という意味です。つまり「いっぱいの具」を意味した名前です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002