最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生を迎える会がありました。
それぞれの学年が1年生をお祝いするために、分かりやすく楽しんで聞ける工夫をしていました。

1年生の皆さん、ようこそ仰高小学校へ。授業や休み時間、行事など様々な活動を一緒に楽しんで行きましょう!


今年度初めての避難訓練

 4月20日(火)、今年度初の地震を想定した避難訓練がありました。今年度から避難訓練は、朝の時間に避難訓練へのめあてを書き、避難訓練後、ISSノートにその振り返りを書くことにしています。
 この日の訓練は初めて参加した一年生を含めましたが、4分台で避難することができました。これは今までの訓練で初めてのことだそうです。日に日に避難訓練が上手になっている仰高の子たち。話の聞き方、待ち方も立派でした。元気のある高学年も、このような場では、とてもしっかりした態度で行動できています。メリハリをつけた姿を素晴らしく感じます。2、4、6年生が振り返りを発表し、訓練を終えました。良いスタートが切れたと感じる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
中華スープ

※写真は1年2組の給食中の様子です。
 今年も感染症対策のため、お友達とおしゃべりをしながらの給食は残念ながらできません。
 元気いっぱいの1年生も、給食中は前向きで静かに給食を食べています。入学してから1ヵ月も経っていませんが、1年生は毎日、本当によくがんばっています。

4月20日の献立 ★4月の誕生日給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★4月の誕生日給食★

牛乳
チキンカレーライス
フレンチサラダ
フルーツポンチ

 今日は今年度初の誕生日給食でした。マスクをしたまま牛乳で乾杯をして、4月生まれのお友達をお祝いしました。

4月19日 第一回ISS委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、「第一回ISS委員会」が行われました。
「ISS委員会」とは、各委員会の委員長8名で構成された委員会です。
まず、校長室で委嘱式をし校長先生から委任状を渡されました。その後、「学校をよりよくするためにはどうしたらよいか」について話し合いました。まず課題を挙げ、解決するためにどんな取り組みを行っていけばよいのか意見を出し合いました。今後、各委員会で取り組みに向けて計画を立てて行く予定です。
仰高小学校がよりよい学校になるように、ISS委員を中心に話し合って実行していきましょう。

4月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
親子丼
酢の物
けんちん汁

※6年生は1年生の牛乳パックリサイクルのお手伝いを、毎日一生懸命がんばってくれています。さすが最高学年ですね。

4月16日の献立  ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
わかめご飯
肉豆腐
しらす入り和え物

 本日は「東京産野菜の日」です。和え物の小松菜に東京産を使用しました。
 1年生の給食開始から約1週間たちました。給食にもだいぶ慣れてきました。
 「いただきます」もマスクをしながら言います。マスクをはずし、袋にしまってから給食を食べ始めます。

4月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
セサミトースト
トマトポークシチュー
大豆サラダ
清美オレンジ

生活「1年生となかよくなろう」

 2年生の生活では、1年生となかよくなるためにできることを考えました。「まだ学校のことが分からない1年生のために学校を案内してあげよう」という意見をもとに、「学校たんけん」の準備をしています。今日は各教室の紹介をするカードを作成しました。くわしく説明するために、インタビューを行うグループもありました。1年生に分かりやすくするためには、どのように書いたらよいかをグループで考えながら活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いざ、「伝説の宝物」を探しに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新たな学年での生活にも少しずつ慣れ始めた中、専科の授業も始まりました。図工の「伝説の宝物」では、世界に一つしかない宝物を作っています。宝物にまつわる物語も考え、創意工夫を凝らしながら作成しています。これからどんな宝物ができるのか、楽しみですね。

4月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
鶏の照り焼き
きんぴら
みそ汁

※本日より1年生もリサイクルのため牛乳パックを開きました。
 まだ慣れないため、6年生も1ヵ月程度お手伝いにきてくれます。
 昨日、自分の飲んだ牛乳パックよく洗って1日乾かし、午前中に開く練習をして本番にのぞみました。初日でしたが、上手に開いている子もいました。

4月13日の献立 ★★1年生 給食開始★★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★★1年生 給食開始★★

牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ
オレンジゼリー

※今日から1年生の給食が始まりました。
 昨日は給食で使っているトレー、お箸、食器を使って、栄養士と配膳の練習をしました。1年生は昨日の約束をしっかり守っていて、少し緊張した様子でしたが、おいしく給食をいただきました。ゼリーも喜んでくれていました。

対面式

画像1 画像1
この春入学した一年生と全校児童で対面式を行いました。青空の下、少し緊張の面持ちの一年生。上級生からの温かい拍手の中の対面でした。代表の言葉もしっかり言うことができ、仰高小学校の一員として、仲間入りを果たしました。

4月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
野菜の和え物
みそ汁

 写真は2年2組の様子です。1年生の時は先生を頼ってしまう場面もありましたが、2年生になると違います。給食当番も積極的に仕事をしてくれていました。

4/9 3年2組読書タイムのようす

画像1 画像1
今年度から、1時間目の前に読書タイムがはじまりました。
3年生になり学級文庫の本の内容も少し難しいものになっていますが、それぞれが興味のある本を集中してよんでいました。
様々な本に触れて、新しい言葉や知識と出会っていって欲しいと思います。

4月9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
クリームソーススパゲティ
人参ドレのサラダ
米粉ブラウニー

※今日はデザートに「米粉ブラウニー」がつきました。牛乳の代わりに豆乳を使用したヘルシーなデザートです。デザートも給食室で全て手作りしています。
 3枚目の写真は4年1組の様子です。テキパキ準備をしていました。

4月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
わかめ卵スープ
フルーツゼリー

1年生、がんばっています。

画像1 画像1
 入学式からまだ数日しか経っていませんが、
1年生も元気よく登校し、学校生活に慣れていっています。

 はじめは朝の支度、教室やトイレの場所、挨拶の仕方、手紙のしまい方など、
覚えることばかりです。座って話を聞くだけでも本当にえらいですね。

担任たちは、できたことを一つ一つ褒めながら、自信をもたせていきたいところです。
始まったばかりですが、子供たちの学校生活を丁寧に支援していきます。

4月7日の献立 ★★令和3年度 給食開始★★

画像1 画像1
画像2 画像2
★★令和3年度 給食開始★★

牛乳
お赤飯
鮭のみそマヨネーズ焼き
おかか和え
すまし汁

※今日から令和3年度の給食が始まりました。今年度も安全でおいしい給食作りをしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 1枚目の写真は日々の給食の写真をお伝えしていきます。量は毎日「低学年」の量になります。
 2枚目の写真は2年生の様子です。新しいクラスで少し緊張しながらの給食になりました。

学校生活が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日入学式を迎えた1年生。今日から本格的に学校生活のスタートです。「おはようございます。」の大きな声が教室に響きました。朝のしたく、手洗いの仕方、トイレの使い方、お話の聞き方など、覚えることはたくさんありましたが、新しく学ぶことにわくわくしながら1日の学習を終えました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 1年生を迎える会  腎臓検診予備日1
4/22 腎臓検診予備日2
4/26 音楽朝会  クラブ活動
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001