最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

対面式

画像1 画像1
この春入学した一年生と全校児童で対面式を行いました。青空の下、少し緊張の面持ちの一年生。上級生からの温かい拍手の中の対面でした。代表の言葉もしっかり言うことができ、仰高小学校の一員として、仲間入りを果たしました。

4月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
野菜の和え物
みそ汁

 写真は2年2組の様子です。1年生の時は先生を頼ってしまう場面もありましたが、2年生になると違います。給食当番も積極的に仕事をしてくれていました。

4/9 3年2組読書タイムのようす

画像1 画像1
今年度から、1時間目の前に読書タイムがはじまりました。
3年生になり学級文庫の本の内容も少し難しいものになっていますが、それぞれが興味のある本を集中してよんでいました。
様々な本に触れて、新しい言葉や知識と出会っていって欲しいと思います。

4月9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
クリームソーススパゲティ
人参ドレのサラダ
米粉ブラウニー

※今日はデザートに「米粉ブラウニー」がつきました。牛乳の代わりに豆乳を使用したヘルシーなデザートです。デザートも給食室で全て手作りしています。
 3枚目の写真は4年1組の様子です。テキパキ準備をしていました。

4月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
わかめ卵スープ
フルーツゼリー

1年生、がんばっています。

画像1 画像1
 入学式からまだ数日しか経っていませんが、
1年生も元気よく登校し、学校生活に慣れていっています。

 はじめは朝の支度、教室やトイレの場所、挨拶の仕方、手紙のしまい方など、
覚えることばかりです。座って話を聞くだけでも本当にえらいですね。

担任たちは、できたことを一つ一つ褒めながら、自信をもたせていきたいところです。
始まったばかりですが、子供たちの学校生活を丁寧に支援していきます。

4月7日の献立 ★★令和3年度 給食開始★★

画像1 画像1
画像2 画像2
★★令和3年度 給食開始★★

牛乳
お赤飯
鮭のみそマヨネーズ焼き
おかか和え
すまし汁

※今日から令和3年度の給食が始まりました。今年度も安全でおいしい給食作りをしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 1枚目の写真は日々の給食の写真をお伝えしていきます。量は毎日「低学年」の量になります。
 2枚目の写真は2年生の様子です。新しいクラスで少し緊張しながらの給食になりました。

学校生活が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日入学式を迎えた1年生。今日から本格的に学校生活のスタートです。「おはようございます。」の大きな声が教室に響きました。朝のしたく、手洗いの仕方、トイレの使い方、お話の聞き方など、覚えることはたくさんありましたが、新しく学ぶことにわくわくしながら1日の学習を終えました

4/6 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、令和3年度の入学式がありました。
 57名の新入生が、仰高小学校の1年生として入学しました。どの子も、明るく元気いっぱいで、温かく微笑ましい入学式でした。
 式では、6年生の代表児童による歓迎の言葉があり、式後には2年生からの学校紹介のビデオメッセージがありました。どのお兄さんお姉さんも、1年生が入学するのを楽しみに待っていました。これから、たくさん一緒に遊んだり、行事に取り組んだりしてほしいと思います。
 明日からの学校生活では、まず学校に慣れることとお友達の名前を覚えることを頑張って、楽しく過ごしてください。
 皆さんが毎日元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

4/6 令和3年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、令和3年度の始業式がありました。
その前の着任式では、3月で仰高小学校を去られた先生方と4月に仰高小学校に来られた先生方の紹介がありました。
 また、校長先生から担任・専科等の発表がありました。所々で「やったー!」という声が聞こえてきました。新しく仰高小学校に転入したお友達の自己紹介もあり、346名でのスタートとなりました。
 始業式の後は、校庭の各場所で担任の先生が配布物を配り、下校しました。明日からは教室で学校生活がスタートです。希望でいっぱいのスタートになってほしいと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/12 対面式 交通安全教室1年 ISS活動
4/13 午前授業 1年給食始 地域訪問
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001