最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
総数:107338

5/29 Google classroomの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年2組のGoogle meetを行いました。ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。今日は、動画や音声のトラブルを回避するために、事務室から実施しました。
Google meetでは、オンライン中の画面をスクリーンショットや動画撮影などをしてはいけないことなどのSNSルールを伝えたり、担任の話を聞く時にはマイクをオフにしておくことなど、ルールを伝えました。その後、担任が名前を呼んだら手を挙げるなど、一人ずつ対応ができるか確認をしました。
試行中ですので、参加できなかったご家庭もありますが連絡事項は特にありませんのでご安心ください。

写真1 事務室でGoogle meet試行錯誤をしている様子
写真2 本日、午後医療従事者への感謝の意を表してブルーインパルスが飛行している様子
どちらも、
今、私たちにできることは何かを考えて行動しているところです。

保護者、地域の皆様、学校再開に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

保護者会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から始まる学校再開に向けて、校内の準備が整っています。
保護者の皆様に少しでも安心してお子さんを送り出していただけるよう、感染拡大防止に努めているところです。体育館までの短い経路ですが校内をご覧ください。
また、本日はマスク着用、校内では間隔を保って入退場をしてください。
体育館で1組、2組に分かれて受付を行います。
退場は、ステージ横の出入り口から第2階段を降りてそのまま校庭へお願いいたします。

本日、保護者会のオンライン配信を試行いたしますがうまく参加できない、動画が重くなることが予想されます。欠席の保護者の皆様へ、資料はポストへ投函させていただきます。

何か質問や相談がありましたら、連絡帳や電話、メールでお知らせください。

緊急 【全学年】保護者説明会のオンライン配信の試行実施について

豊島区立要小学校
保護者の皆様

 明日の保護者説明会のオンライン配信を試行いたしますのでお知らせします。初めての試みであるため、うまくいかない可能性もございます。その点をご理解いただき、ご都合が付かずいらっしゃることができない方もお試しください。出席予定の方が、オンラインでの参加に変更する場合は、メール(Kaname-e@city.toshima.ed.jp)または電話にて、当日の朝9時までに学校に連絡をお願いいたします。


【試行実施の内容及び参加方法】
1及び2の2種類の方法を試行します。

1.Google Meet(テレビ会議)によるリアルタイム配信
・それぞれの学年の保護者説明会の様子をGoogle Meetを活用し同時配信します。

<「1.Google Meet(テレビ会議)によるリアルタイム配信」の参加方法>
 1 区から配布したお子さんのGoogleアカウントにて、「5月28日保護者説明会」というクラスに登録をお願いします。クラスコードは、としま安全安心メールをご覧ください。
 2 開始5分前より、Google classroomの「5月28日保護者説明会」の上部にMeetへのリンクを表示します。そちらをクリックして、参加してください。操作方法についての資料(資料は子ども向けですが参加方法は同様)をホームページ上に掲載しますので、参考にしてください。スマートフォンやタブレットで参加する場合は、事前にアプリ(Google Meet)をダウンロードする必要があります。
※マイクとカメラをオフにしてご参加ください。
※オンライン参加の場合、質問は受け付けられないことが考えられます。

2.録画した動画の配信
・保護者説明会の様子を録画したものを「5月28日保護者説明会」のクラスルーム上に配信します。
・担任紹介は全学年分、校長や生活指導からの話等については一つの学年分を配信予定です。
・質疑応答については配信しません。

<「2.録画した動画の配信」の参加方法>
 1「1.Google meet(テレビ会議)によるリアルタイム配信」と同様に、「5月28日保護者説明会」のクラスに登録をお願いします。
 2当日中に「5月28日保護者説明会」のクラスルーム上に、動画を配信しますので、そちらからご覧ください。
 3動画の視聴は5月31日(日)までにお願いいたします。期限後には、動画を削除いたします。

【参加にあたってのお願い】
・参加の際に、MeetのリンクのURLは書き留めないようお願いいたします。
・画面をスクリーンショット、動画キャプチャ(録画)することなどはご遠慮ください。
・ネットワーク環境や機器等によっては、上記1・2の両方の方法でも参加ができない可能性もあります。その際はご容赦ください。会場にいらっしゃらなかった方には、配布物をポストに投函させていただきます。
・対応できる職員が限られるため、「うまく参加できない」「声が聞こえない」等操作方法について、保護者会中のお問い合わせはご遠慮ください。

 初めての試みであるため、うまくいかない可能性もございます。重ねてのお願いになりますが、上記1・2のどちらの方法でも参加できなかった場合、ご容赦くださいますようお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="33936">Meetの使い方(3-1・6-2試行実施)</swa:ContentLink>

5/28 Google classroomの活用を模索しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Google classroom の活用について、私たち教員も学んでいるところです。今日は、3年1組のGoogle meetを行いました。ご協力いただいたご家庭の皆様ありがとうございました。また、meetに参加したくてもできなかったご家庭もあるようです。音声や画像が止まるなどの状況もありました。大変申し訳ありませんでした。この後、トラブル解決に向けて努めていきます。
明日は、6年2組で試行運用します。実施していない学級の皆様には、ホームページで状況をお知らせしていきます。

5/27 ヤゴが来た (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室にヤゴが来ました。ヤゴは、何のよう虫か知っていますか。
成長していくのが楽しみですね。

前回たねをまいた、ひまわりの芽がもうすぐ出そうです。
どんな形の芽をしているのでしょうか。
他にも、色は?大きさは?においや手ざわりは?

学校が始まったら、いっしょにかんさつしましょう。

正解発表

正解は、
「1」ピーマン
「2」ナス
「3」サツマイモ
「4」ミニトマト
「5」キュウリ
でした。

これから大きくなっていくのが楽しみですね。生活科の時間にぜひいっしょにかんさつしましょう。

5/22 何が実るかな?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学級園に先生方が野菜の苗を植えました。ナス、キュウリ、サツマイモ、ピーマン、ミニトマトです。
さて、写真の中の「1」から「5」までは何でしょうか?

答えは、来週の25日(月)をお楽しみに。

5/22 田植えをしました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事さんにお手伝いをしていただき、田植えをしました。5年生は、社会科や総合の学習を通して、米作りについて学習します。稲が元気に育ってほしいと願っています。
秋には、稲刈りを5年生全員でできることを楽しみにしています。

歯磨きについてお知らせ

 豊島区学校歯科医会より、歯磨きについてお知らせがありますので、ご覧ください。
また、子供たちにむけて歯みがきを推奨する動画
(日本学校歯科医会のHPと大阪府学校歯科医会のHPより)
もご覧ください。

学校休校が長く続いた児童生徒のみなさんへ

子供たちにむけて歯みがきを推奨する動画


5/18 種まき(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生の担任の先生が理科の学習に向けて、ヒマワリとホウセンカの種をまきました。ヒマワリとホウセンカの似ているところと違うところを観察しながら見付けていきます。

5/18 漢字練習ノート(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

先生達は今、4月の課題を一つ一つ見ているところです。家でどのように学習を進めているのか考えると、そばで「いい考えだね!」、「ていねいに書けているね!」、「困っていることはない?」と、声をかけたくなります。そして、早く会いたくなります。
時間割での学習が始まって1週間たちますが、何か困っていることがあれば、要小に連絡をください。できるだけ、自分ですすめることができるように相談にのります。

写真は、5年生ふたりの漢字ノートです。
ドリルをよく読んで丁寧に真似をしたり、楽しい例文を考えたりして、オリジナル漢字ノートを作っていってください。2冊目の漢字ノートも、楽しみにしています。

『継続は力なり』
毎日のがんばりが、力になります。

5/15 目白警察署より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都内でも子供の交通事故がありました。感染症拡大防止のため、子供たちも外出することが減っていて、自由に外で遊ぶこともできません。そのため、外出したときに、ふっと気が緩んで……、ということがないよう、ぜひ気を付けてください。
目白警察署からの文書は、トップページの下の方「学校からのおたより」の「その他」の「保護者の皆様へ(目白警察署)」です。ぜひ、お子さんと一緒にお読みください。

重要 【全学年】ICTツールを活用した健康観察について

 明日15日(金)より、Google classroomを活用した健康観察を始めます。
手順は以下のとおりです。
1.毎朝8:10〜8:30の間に、Classroom上に健康観察の質問を発信します。
(明日15日(金)の健康観察は本日夕方に送信しますが、児童には、明日回答させるようにしてください。)
2.自身が当てはまるものを選択して送信します。
ご家庭の事情により、送信時間帯は遅くなっても構いませんが、その日のうちに回答させるようにご協力をお願いいたします。
※児童自身での操作が難しい場合には、保護者の方にサポートをお願いいたします。
※未回答や体調の悪い日が続く場合には、学校から電話等で様子をお伺いすることがあります。
※ICTを利用できる環境にないご家庭には、対応について電話で個別に説明しております。
ご不明な点がありましたら、学校へお問い合わせください。

詳しい操作方法については、下のリンクをご覧ください。

健康観察の進め方

5/13 【すずかけ学級・3年生・4年生】明日は、電話連絡日です

豊島区立要小学校
すずかけ学級・3年生・4年生保護者の皆様

 明日は、週1回の電話連絡日です。担任が、直接お子さんとお話をさせていただきます。ご協力よろしくお願いいたします。

すずかけ学級・4年生
   10:00〜13:00
3年生
   13:00〜16:00

5/13 電話連絡

画像1 画像1
5月中は、週に1回程度、担任から電話連絡をします。今日から始めました。電話をさせていただいた際には、お子さんとも直接お話をさせていただき、健康や学習の状況を確認しますので、ご協力をよろしくお願いします。電話がつながらなかった場合は、留守番電話にメッセージを残させていただいたり、時間を改めてお電話させていただいたりします。
水曜日10:00〜13:00【1年生】   13:00〜16:00【2年生】
木曜日10:00〜13:00【すずかけ・4年生】 13:00〜16:00【3年生】
金曜日10:00〜13:00【5年生】   13:00〜16:00【6年生】

電話での質問・相談は、平日8:30〜16:00の時間にお願いします。
メール Kaname-e@city.toshima.ed.jp でも質問・相談を承っております。なお、教員が自宅勤務の場合など、返事が遅れることがあります。ご承知おきください。

5/13 すずかけのみなさんへ

せんせいたちで さつまいもの なえを うえました。ことしも あきに なったら おいもほりを しますよ。たのしみに していてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/12 畑の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、多くの方々が教材等の受け取りにいらしてくださいました。ありがとうございました。
生活科や理科などで、今年度も植物を育てます。植物には、時季が関係しますので、子供たちが登校できるようになったら学習が進められるよう、先生方が苗を植えたり、種をまいたりして準備をしています。
4年生は「ヘチマ」、すずかけは「サツマイモ」、2年生はいろいろな野菜です。学校が始まったら、みんなで育てましょう。

重要 5/11 5月11・12日の学校からのお便り

5/11 相談カード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日お配りした教材等の中に「相談カード」が入っています。子供たちが、毎日の生活や学習の中で困ったこと、心配なことができたときにカードに書いて、通用門のポストに入れてください。後ほど必ず連絡します。保護者の方もどうぞお使いください。

5/11 課題などの提出ありがとうございました。(6年生)

画像1 画像1
6年生のみなさん
今、課題の中身を一人一人読んでいるところです。社会を明るくする運動の作文は、自分の思いや考えをしっかりと書いている作品が多くありました。その他にも、日記を提出した人もいました。自分で考えて課題に取り組んでいてとても素晴らしいと思いました。自主学習で行ったものも次回の登校日に出てくると嬉しいです。特に、日記があるとどう過ごしていたのかが分かるのでとても嬉しいです。ぜひ、日記にもすすんで取り組んでみましょう。
そして、12日からは時間割表を見て、学習を進めていきます。学習以外にも体幹トレーニングにも進んで取り組み、自分のやるべきことを考えて行動しましょうね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602