最新更新日:2024/05/24
本日:count up7
総数:91802

12月25日(金)の給食 2学期最後の給食です。

画像1 画像1
パエリア                                    チキンポトフ
オレンジジュース

今日の給食ひとくちメモは、冬休みの食生活についてです。
明日からいよいよ、冬休みが始まります。年末年始は行事が続き、食べ過ぎや栄養のかたよりが心配です。野菜を意識して食事に取り入れ、腹八分目を心かけましょう。カルシウムをとるために、牛乳を飲むのも忘れずに。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
鮭の照り焼き丼                                 吉野汁
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、美しいはしづかいで好感度アップ!というお話しです。
「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはしづかいは料理が食べやすいだけでなく、ほかの人にもいい印象を与えます。逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、他人に不快な印象を与えてしまいます。おとなになった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはしづかいを身につけましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月24日(木)音楽タイム

画像1 画像1
 今年最後の音楽タイムは、先生達のプレゼントとして先生達が演奏した動画を流しました。今までの担任の先生など、関わっている先生がうつると嬉しそうでした。
この日のために、放課後に集まって歌や合唱など練習をして録画してきました。喜んでもらえて嬉しかったです。
画像2 画像2

12月23日(水)プログラミングでゲーム大会:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配られたChromeBookを使って、プログラミングの学習をしました。早めに課題が終わると、隙間の時間を使ってゲームを作っている児童が何人かいて、「やってみたい。」と意見が多かったので開催しました。ゲームを作った児童が自らルールややり方を説明していました。
自分で作り方をどんどん理解し、簡単なゲームを作っていることに驚きました。

12月24日(木)安全マップ発表会:3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が池袋小学校の周りを歩き、安全マップを作りました。安全な場所や危険な場所を3年生に発表しました。どうして危険なのか、理由をわかりやすく説明していました。3年生も説明が終わると、安全マップをじっくりと見て場所を確認していました。















12月23日(水)の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん                                 いもだんご汁
シークワーサーゼリー
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、いもだんご汁についてです。
今日の給食の汁物は、いもだんご汁です。つぶしたじゃがいもに、でんぷんと塩を加えて、よく混ぜて丸めて、おだんごにしました。じゃがいものおだんごは、今日のようにおかずにしても、火をとおしてから、みたらしのたれなどをかけて、おやつにしてもおいしいです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼                                 玉米湯(ユーミータン)
牛乳        

今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。
牛乳には、日本で暮らす人たちに不足しがちなカルシウムをはじめ、良質のたんぱく質や脂質、ビタミンなどが含まれています。今は、飽食の時代といわれて、ほとんどの栄養素は十分にとっている人が多いのですが、カルシウムと鉄分については、不足している人が多いそうです。成長期のみなさんは、特にカルシウムが必要です。
 寒いと冷たい牛乳は飲みにくい人もいるかもしれませんが、残さずに飲みましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
わかめうどん                                  磯辺揚げ(笹かまぼこ・かぼちゃ)
みかん
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、麦についてです。
 今日の給食には、わかめうどんと磯辺揚げを出しました。どちらも、小麦粉を使って作られています。小麦粉は小麦を挽いた粉です。では、麦茶やビール、押し麦などの麦はなんでしょうか。
 実は、それらの麦は、小麦ではなく、大麦です。麦には、小麦と大麦があって、大きく利用の仕方が違います。小麦は粉にして利用し、大麦は粒のまま利用します。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




12月18日(金)の給食

画像1 画像1
カレー焼きパン
かぶと白菜のスープ
みかん
牛乳

 今日の給食は、カレー焼きパンです。今年度いちばんの人気メニューです。
 使っているパンは、マーガリンパンです。写真だとわかりにくいのですが、前回とはパンの種類を変えています。
 カレーの具を水分少なめに作ってから、パンにはさみ、パンの片面に、小麦粉と卵と水で作った衣をつけ、パン粉をまぶしつけてから、オーブンで焼いています。
 オーブンで焼くので、揚げるカレーパンよりあっさりした感じの仕上がりになります。

 家でも簡単にできますので、よろしければ作ってみて下さい。





12月17日(木)の給食

画像1 画像1
さかなミックス丼(めかじき)                          みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「はしの起源」についてです。
 今日の給食は和食なので、おはしがついています。はしの起源には、いろいろな説があり、はっきりしていませんが、古代の中国ではすでに使われていたそうです。遣隋使として、中国にわたった小野妹子が「はし食」で歓待され、それを聖徳太子が宮中の宴に取り入れたのが、日本でのはしのはじまりともいわれています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

12月16日(水)の給食

ごはん
骨太ふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、カルシウムについてです。
 今日の給食には、骨太ふりかけを出しました。ちりめんじゃこと昆布が入って、カルシウムたっぷりです。毎日の給食では、ほとんどの栄養は、一日にとりたい量の三分の一を満たすようになっていますが、カルシウムについては、一日に必要な量の、二分の一を満たすことを目指しています。それは、カルシウムが不足しやすい栄養素であるためです。
 
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。



12月18日(金)カラフルフレンズ:図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビニルの袋の中に、いろいろな色を入れて、カラフルな「ともだち」を作りました。図工準備室にあったいろいろな色した材料に、みんなテンションがあがりました。袋の閉め方や組み合わせを考えながら「ともだち」をつくりました。目までキラキラカラフルな「ともだち」もいました。すてきにできた「ともだち」と一緒に、今までの作品を持ち帰りました。ぜひご家庭で、がんばってつくったところや工夫したところなど、話をきいていただけたらと思います。

12月18日(金)わたしぼくの虹:図工

画像1 画像1
画像2 画像2
各自で用意して、自分用の絵の具セットでパレットや筆洗バケツの使い方を学習しました。自分の道具を使えるのが、どの児童も嬉しそうでした。
「だいだい色」や「むらさき」は自分で色を混ぜて作った色をぬりました。パレットの使い方に気をつけて、2色を混ぜていました。最後は、きれいに洗ってしっかり拭いてから、絵の具バックにしまいます。自分の道具を大切に扱っていました。

12月18日(金)読書タイム 読書手帳の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の表彰は、低学年です。読書手帳に読んだ本を記録し、100さつ本を読んだ児童を表彰しました。これからもたくさんの本を読んでほしいです。
低学年では、10さつ読むとしおりやいっけくんシールがもらえるのを楽しみにして、読んだ本を一生懸命記録しています。これからも「読書手帳」を続けていきます。

12月18日(金)読書タイム

画像1 画像1
動画で撮っておいた読み聞かせをみました。4年生の教室でみたのは「ふんころがさず」です。「なるほどー。」や「そおだよね。」などつぶやきが聞こえました。

12/17 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の集会は、もの当てゲームをしました。集会委員会が作った動画を見て、幕と幕の間に通ったものは何か当てるというゲームでした。集会委員の児童が各教室に行き、司会となってゲームを進行しました。児童からは「難しかった」「面白かった」などの声が聞こえ、楽しんでいる様子でした。

12月15日(火)内子町伝統工芸品あんどん作り体験

愛媛県内子町の方との交流の一つとし、伝統工芸品制作体験を行いました。内子町の方とオンラインでつながり、内子町の歴史や自然のことなど紹介をしていただきました。内子町と豊島区の人の数や敷地の広さの違いを知り驚いていました。和紙や和ろうそくやギルディング和紙など伝統工芸品の紹介があり、その一つの和紙と柿渋を使ったあんどん作りを行いました。オンラインではありますが、職人さんが手元を写しながら作り方(組み立て方)を教えてくださいました。
できあがって中に明かりをつけると、「きれい!」「色が重なってる!」「こういう風にみえるんだね。」と歓声があがりました。内子町の杉のいい香りのするあんどんができました。後日持ち帰ります。ぜひ、ご家庭で明かりを灯し味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)しましまの島:図工

絵の具の使い方を確認しました。バケツの使い方、パレットの使い方、色の混ぜ方など。
自分の好きな色を作って、たくさんいろいろな線を描きました。太さも筆の使い方を工夫しながら描きました。そのしましまをつかって、しましまの島を表しました。島にはどんなものがあるかな。どんな建物があるかな。楽しく考えていろいろな形を切り、画用紙に貼っていきました。「きのこのまち。」「お城があるんだよ。」「海の中もしましまなんだ。」など発想を広げ表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ                                  ミネストラスープ
ミニフィッシュ
牛乳 

今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。
水が冷たい季節になってきました。みなさんは、指先をちょこっとだけ洗ってはいませんか?「寒いから」「めんどうだから」という理由で、指先だけさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは、洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんで、手のすみずみまで洗うように習慣づけしましょう。

今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
にんじんごはん                                 どさんこおでん
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、大根についてです。
 今日のどさんこおでんには、大根がたくさん入っています。春まき、夏まき、秋まきとあり、一年中食べられますが、すずしい気候がむいているので、いちばんの旬は、冬の今です。
 今日の大根は、「青首だいこん」という種類で、上の部分が緑色です。大根にはいろいろな種類があって、それぞれに味わいが違います。機会があれば食べてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904