最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
総数:172222
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

3月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・赤飯
・ぶりの照り焼き
・野菜のうま煮
・すまし汁

今日は、6年生卒業祝い献立です。
赤飯はもち米に「ささげ」という豆を混ぜて蒸したご飯です。豆の煮汁を使ってもち米を赤くするので「赤飯」と言われています。日本では古くから何かお祝い事があると、赤飯を炊いてごちそうする習慣があります。ぶりは成長すると呼び名が変わることから「出世魚」とも呼ばれ、縁起のよい魚とされています。

令和2年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今年度も、6年生以外の学年は、最終日となりました。
1年間のまとめの大切な式、修了式を行いました。

休校期間だった昨年度は放送のみでの実施でしたが、今年度はmeet配信を使って、代表児童による受け渡しを行うことができました。代表児童の子たちは、クラスの代表らしく、しっかりとした返事、堂々とした態度で式に臨んでいました。放送の諸事情により、2年生は一緒に会場入りして参加となりました。

春休みが明けたら新学年。
新しい年度を気持ちよく迎えられるように、春休みも大切に過ごしてほしいと思います。

全校朝会(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の全校朝会は、3学期最後となりましたが、体育館よりmeet配信を各教室に行い、活躍した子どもたちの表彰を行うこととなりました。
としま調べるコンクール、くじら川柳、書道の大会、家庭科の学年代表。
いろいろな分野で活躍した子達を、表彰することができました。

3月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・わかめと春雨のスープ
・くだもの(デコポン)

今日のプルコギ丼は、韓国の料理です。プルコギというのは、韓国の言葉で「焼肉」という意味です。甘辛のタレにつけ込んだ肉を野菜と一緒に炒めるので、ごはんがすすみます。

3月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ガーリックトースト
・ココア揚げパン
・青大豆入りサラダ
・ミートボールスープ

 青大豆は大豆の中でも、熟しても青い色のものをいいます。ほとんどの大豆は、熟すと黄色や黒色になりますが、青大豆は青いままです。それは青大豆と普通の大豆はそもそも別品種だからです。青大豆は黄色い大豆と比べ油分が少なく、その代わりに糖分が多いなど成分も異なります。
 風味豊かで甘みが強くおいしいので、隠れた名品といわれています。

3年 サンシャイン展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(月)天気にも恵まれ、サンシャイン展望台へ社会科見学にようやく行けました。
一年間を振り返り、なかなか校外に出ることができませんでした。それでも3年生のまとめとして、社会のルールを守った安全な道の歩き方やあいさつなど、西巣鴨小学校の代表として出かけることを目標に出発しました。

以前消防署へ行ったときとあまり変わらない距離でした。以前よりも体力もついたのでしょう、足取りはしっかりしており成長を感じました。

サンシャイン展望台に着くと、窓の外の眺めに「お〜!!」と感動。
班ごとに地図を読み解き、ヒントを元に建物の名称を書き込むミッションに取り組みました。
方角をコンパスで合わせ、地図を見ながら建物を班で相談しながら解いていました。

ミッションの中の西巣鴨小学校を発見。見学の途中、屋上で4年生が手を振ってくれたのを確認できました。

3年生でできたこと、4年生への課題、様々感じたこともあったようです。
きっとこれから生かして成長してくれると期待しています。

3月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・関西風あんかけうどん
・スパイシーポテト
・おはぎ(ごま・きなこ)

 スパイシーポテトは油で揚げたじゃがいもに、塩こしょう、チリパウダー、ガーリックパウダーをまぶしました。
 おはぎは、もち米とうるち米を炊き、炊き上がったごはんをつぶし1つ1つ丸め、黒すりごま、きなこそれぞれ2種類のおはぎを作りました。

6年生 理科実験 水蒸気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科で、水蒸気と気圧の関係を使った面白い実験を行っていたので紹介します。
ガスバーナーを使って、アルミ缶の中の少量の水を熱します。
水蒸気で一杯になったアルミ缶の口を、急いで水に漬けると…。
あっという間に缶がペシャンコに!

安全に気をつけながら、ガスバーナーの使い方を学びつつ、不思議な体験から学ぶことができました。
(安全管理が大切なので、子どもだけでは絶対に真似をしないで下さい!)

3月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・さわらの香味焼き
・五目きんぴら
・大根のスープ

さわらは出世魚といって、大きくなると呼び名が変わる魚です。50cmくらいの大きさを「さごち」70cmくらいを「やなぎ」80cm以上を「さわら」と呼んでいます。

3月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・エビクリームライス
・イタリアンサラダ
・サイダーゼリー

えびは高たんぱく、低脂肪のヘルシーな食品です。たんぱく質のほか、老化や生活習慣病を予防するビタミンEやカルシウムなども豊富に含まれます。

図書室 SDG sコーナー 完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の西巣鴨小学校の学習発表会でも、注目を集めたSDG s。
学校司書さんが中心となって、図書室にもSDG sのコーナーが作られました。
子供達が、SDG sに興味を持ったり、調べたりすることができるように、本を紹介しています。
子供たちも、自分たちの知っていることを付箋で貼って、情報を共有しています。
学びのきっかけとして、活用していって欲しいと思います。

3月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・天丼
・磯びたし
・みそ汁

 今日は「あおいめのめりーちゃんおかいもの」という絵本を紹介します。
 青い目をしためりーちゃんは、ある日お母さんと買い物にいきます。八百屋さんでは、黒い目のたろーちゃんとお母さんに会います。酒屋さんでは、茶色い目のばぶちゃんに会います。みんなそれぞれ何を買ったのでしょうか?最後まで読んでいくと、3人の家それぞれの晩ごはんのメニューがわかります。
 今日の給食にも使われている、えび、大根、にんじん、キャベツなどが絵本の中にも登場します。図書室にあるのでぜひ読んでみてください♪

3月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ポークカレーライス
・じゃこ入り海藻サラダ
・くだもの

今日のサラダには、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、イワシの稚魚を薄い塩水でゆで、天日干ししたものです。平らに広げて干しているときの様子が、細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから、この名前がついたといわれています。骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれているので、給食では和え物やサラダなどに取り入れています。

全校朝会(弥生 春の訪れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝会は、3月を表す「弥生」についてでした。

春めいた日が続き、東京での桜の開花宣言もありました。
校庭の桜も、陽当たりのよいところは、かなり咲き始めていました。
虫達も、だんだん動き始めている様子もあります。
暖かくなり、気持ちよく外で過ごせる日。
春を楽しみながら、残り2週間弱を充実して過ごしてほしいと思います。

3月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ご飯
・豆腐ハンバーグ
・白菜のごま和え
・みそ汁

豆腐ハンバーグは、6年1組のリクエスト給食です。豆腐が入っているので柔らかく、食べやすいハンバーグです。豆腐は大豆からできているので体を作るもとになるたんぱく質や、歯や骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。

3月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ゆかりごはん
・鮭のムニエル
・カラフルサラダ
・ABCスープ

今日の鮭のムニエルは、オーブンで外カリッと、中はふんわり焼き上げました。サラダとスープは具だくさんで、1日に必要な野菜の1/2を摂取できます。野菜には、体の調子を整えて、体を健康に保つ大切な働きがあります。しっかり食べて、体の調子を整えましょう!

保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は委員会最後の日でした。

保健委員会は、感謝の気持ちを込めて、全校の石けんと図工室の水道をみがきました。

スポンジや手が真っ黒になるくらい、一生懸命みがきました。

最後は委員長から5年生へ「来年度がんばってね」とエールを送り、最後の委員会を終えました。

3月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・コーヒー牛乳
・あしたばパン
・ミックスグラタン
・パリパリサラダ
・紅茶ゼリー

 今日のパンには、東京都八丈島産のあしたばの粉が練り込まれており、ほんのり緑色をしています。あしたばはセリ科の野菜で、特有のほろ苦さがあり、青汁の原料としても有名です。
 漢字では「明日葉」と書きますが、これは摘み取っても明日には葉を出すほど成長が早いということに由来しています。明日葉は風邪の予防に良いカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・回鍋肉丼
・にら玉スープ
・くだもの(清見オレンジ)

今日の果物は、みかんとオレンジをかけあわせて作られた日本生まれの「清見オレンジ」です。みかんのさっぱりした甘酸っぱさとオレンジの風味が合わさり、ジューシーでさわやかな果物です。丈夫な皮ふを作ったり、病気に対する抵抗力を高めたりしてくれるビタミンCがたっぷり含まれています。


全校朝会(東日本大震災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の校長講話は、東日本大震災についてでした。
今週の3月11日は、東日本大震災から10年目の節目を迎えます。
あの出来事を忘れないように、そして、これからの自分たちの安全を守ることの大切さを学んでいくようにしていきたいものです。

また、1月に行われた書き初めの表彰がありました。
各学年の代表の名前が読み上げられ、代表で、6年生が賞状を受けとりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345