最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
総数:131847

7月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
豚キムチ丼
中華風コーンスープ

7月13日 対面式

画像1 画像1
本日、今年度初めての全校朝会があり、1年生と在校生の対面式を行いました。
在校生を代表して6年生から歓迎の言葉があり、1年生は「よろしくお願いします」と元気に返事をしていました。
在校生は、1年生の姿を見ることで上級学年としての自覚を、1年生は仰高小学校の一員としての実感をもつことができたように思います。

7月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ひじきご飯
けんちん汁

※本日、年に1度の池袋保健所の立ち入り検査がありました。
給食室の状況確認や調理員さんの手の検査などを行っていた
だきました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/10(金)
今日は2年生の大好きな図工の授業がありました。赤・青・黄・白の絵の具のみを使ってどんな色が作れるか学習しました。絵の具の量を調整するだけでも出来上がる色が違うことに気が付いていました。いろいろな色を作ることができました。
学級活動の時間は、係活動でした。感染防止のために工夫してグループの話し合いをしています。

7月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
クッパ
みかんシャーベット(市販品)


※本日はさっぱりとしたクッパです。食欲の落ちる時期ですが、ご飯にスープをかけているのでサラサラ食べることができます(2枚目の写真はクッパのスープです)
 デザートはみかんシャーベットで、とても喜んで食べてくれました。
 教室の写真は3年生です。おかわりじゃんけんも、つい声を出してしまいそうになるところをグッと我慢して、静かに行っていました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も、6月に分散登校が始まってから学校生活に慣れてきています。
生活科では、校内の教室を見たり、人に会ったりして、学校のことをもっとよく知る取り組みをしています。

学校探検も5回目で、7月8日(水)は、みんなに知らせたいとっておきのものを見つけるめあてをもち、自分が興味のある部屋に行きました。

音楽室や体育館では、実際に上級生の授業を見せてもらいました。
終わった後は「不思議なものがあったよ。」「すごい物を見せてもらったよ。」と、担任に伝えに来てくれました。

第1回 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)高学年では、ISS委員会活動が始まりました。
代表、放送、集会、保健給食、広報、環境、運動、図書の委員会に分かれ、
安心・安全な学校生活をつくるために活動をします。

第一回目は、委員長など役割を選出したり、個人のめあてを考えたり、
委員会のスローガンを考えたりしました。

校内では早速活動を始める児童が見られるようになりました。


通常登校から1週間がたちました。

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校が終わり、全員登校になってから1週間が経ちました。
登校、休み時間、給食など、全員での生活を楽しんでいる様子が
見られました。

7月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
ハンガリアンシチュー

地図記号クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、社会科の学習で地図記号クイズをしました。
地図記号を使うことで、誰にでも分かりやすい地図を作成できることに気付きました。
これからの社会科の授業が楽しみですね。

7月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
みそラーメン
元気ヨーグルト(市販品)

※本日は約4ヶ月ぶりの麺でした。子どもたちは朝から
みそラーメンを楽しみにしていました。
 「いただきます!」の挨拶も、マスクをしっかりして
行っています。

算数少人数指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年では、算数科の学習で少人数指導が始まりました。
分野は「わり算」です。

得意な分野で、どんどん学習を進めたいグループや、
苦手な分野で、ゆっくり確かめながら進めたいグループなど、
それぞれに合ったグループでの学習を行っています。

どのグループも、集中しながら取り組んでいました。

7月7日の献立 ★七夕献立★

画像1 画像1
画像2 画像2
★七夕献立★

コーヒー乳飲料
いわしの蒲焼き丼
七夕すまし汁

 ※今日は七夕献立です。ラッキーな人には
星形の人参が入っていました。お麩も華やか
な手まり麩を入れて七夕らしくしました。

視力検査

画像1 画像1
今日は5,6年生の視力検査を行いました。
感染予防対策として、斜眼器は使わずに自分の手で目を隠して検査をしました。
火曜日に3,4年生、木曜日に1,2年生が行います。

7月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
鶏ごぼうご飯
豚汁

※写真は1年生の「いただきます」の挨拶をしている
様子です。給食の準備もだいぶ早くなってきました。
 
 先生の「もっと食べられる人は手を挙げて〜!」の
声に、たくさんの子どもたちが手を挙げて、おかわり
の給食が先生から配られるのを嬉しそうに待っていま
した。

外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのラモニカ先生と一緒に外国語科として英語の授業をしました。CDから流れる英語を何度も聞き取り、英語の表現に慣れ親しみました。最後にやったピラミッドゲームも楽しんで取り組むことができました。来週の授業が楽しみです。

7月3日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
レタススープ

7月2日 マット運動

画像1 画像1
一学期は、全学年マット運動をしています。
今日は5年生が一回目の授業を行い、学習の進め方や今できる技を確認しました。
運動しているときだけでなく、準備や片付けも協力して取り組むことができました。
次回から学習のゴールに向けて、新しい技やできるようになりたい技に、練習方法を工夫して取り組んでいきます。

7月2日の献立

画像1 画像1
牛乳
じゃこ入りカレーご飯
肉じゃが

8:15分だよ!全員集合!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からいよいよ全員集合です。
分散登校中に会えなかった友達と久しぶりに顔合わせすることができました。
6年1組の1・2時間目は図工の授業でした。
35色のアクリル絵の具の中から自分が気に入った色を選んで、葉っぱを使って版画をします。展覧会の作品として展示する予定です。どんな作品になっていくのか楽しみです。
また、5時間目には学年全体で学年開きをしました。
6年生は学校の顔であり、これから仰高小学校を引っ張っていく大切な学年であることを共通確認しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001