最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
総数:91796

3月19日(金)昼の会 表彰

がんばった児童の表彰を行いました。縄跳びの技が達成した児童、夏休みの自由課題で賞をもらった児童、チェアで頑張った児童、読書をたくさんした児童の表彰をしました。
いろいろなことにチェレンジしてほしいです。
表彰された児童以外にも、頑張っていたり努力していたりしている児童はたくさんいます。できるだけ認めて、その力を応援していきたいです。
画像1 画像1

3月18日(木)音楽タイム

今年度最後の音楽タイムでした。今まで各クラスで行った合奏をまとめた動画をみました。高学年になるにつれて、楽器が増え、みているだけでも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金)児童集会

画像1 画像1
最後の児童集会がありました。じゃんけんゲームをしました。勝ったら体の向きを変えていきます。じゃんけんをするだけですが、楽しんでいました。
最後に、集会委員会から挨拶がありました。6年生は1年を振り返って、「緊張したけど自分でもできた。楽しかった。」と感想がありました。しっかり言えることができるのが、さすが6年生だなと感じました。

3月16日(火)3年生そろばん教室

先週に引き続き、3年生も「そろばん教室」を行いました。
そろばんの先生に、大きな数の計算をそろばんで実践してもらい、
スピードや正確さに、子供たちは大変驚いていました。
そろばんの仕組みや、おもしろさを実感することができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)4年生そろばん教室

そろばんの先生を招いて「そろばん教室」を行いました。
子供たちは、そろばんのはじきかたや、繰り上がり、繰り下がりの計算の仕方に関心をもったようで、熱中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん                                     ミックスフライ(きんめだい、豚ヒレ肉)
ゆでキャベツ、八丈島フルーツレモン 
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、八丈島フルーツレモンについてです。
 今日のフライの付け合わせには、八丈島フルーツレモンをつけました。東京都内の八丈島でつくられたレモンです。切ってしまうとわからないのですが、ひとつの大きさが、輸入のレモンの5倍くらいある、特大のレモンです。レモンが東京都内でとれるというのは、驚きですね。国産ですので、ポストハーベスト農薬を使っていません。安心して食べられます。汁をフライにしぼって食べてください。
 
 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


          

3月12日(金)の給食 ブックメニュー「ぼくがラーメンたべてるとき」から

みそバターラーメン
ポテトもち
せとか(みかんのなかまです)
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、「世界のこどもたちに思いをはせてみよう」というお話しです。

 今日の給食は、「ぼくがラーメンたべてるとき」から、ラーメンを出しました。いま、隣の席の人は、何をしていますか?そう、あなたと同じように同じ給食を食べていますね。では、隣の小学校の子どもたちは?たぶん違う給食を食べていますね。では、隣の県ではどうでしょう?隣の国ではどうでしょう?地球の反対側の国ではどうでしょう?おなかいっぱい食べられる国もあれば、そうではない国もあります。子どもが学校に行って勉強できる国もあれば、子どもも働かなければならず、勉強できない国もあります。
 
 みなさんと、同じ年頃のこどもたちでも、場所や境遇が違えば、まったく違う暮らしをしている人がいることに、思いをはせてみてほしいと思います。

3月10日(水)の給食

チリビーンズライス
ごまじゃこサラダ
いちご
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、豆についてです。

 今日は、チリビーンズライスの具の部分が、主菜です。ビーンズというのは、豆のことです。今日の豆は、4種類入っています。今日の豆は、インゲン豆の仲間です。大豆と違って、たんぱく質が少なく、でんぷんが多いです。でんぷんが多いので、煮込むとほくっとした食感になります。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

3月9日(火)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん                                豆腐のカレー煮
ごまだれサラダ  
日向夏ゼリー(ひゅうがなつゼリー)  
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「日向夏」についてです。
3月になって、おいしい柑橘類をいろいろ食べられるようになりました。
 日向夏は、1820年に宮崎市で発見された、ユズの突然変異種と考えられています。その後、宮崎県の特産品となりました。宮崎県の旧国名が「日向国」といったことから「日向夏」と呼ばれています。 高知県では「土佐小夏」、愛媛県や静岡県では、「ニューサマーオレンジ」という名でも生産、出荷されています。酸味が少なく、甘くてさわやかでおいしいです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




3/12(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の集会は、「ぐるぐるじゃんけん」でした。じゃんけんの勝ち負けによってその場で体の向きを変えていき、一周回ることができたら座るという遊びをしました。初めての試みでしたが、各教室盛り上がっていました。今年度は感染症対策のため、集会委員会でできることを考えながら取り組みました。みんなが楽しんでくれて、集会委員も「やってよかった」「楽しかった」と言っていました。

6年生の作品を展示しています

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に作った6年生の作品を展示しています。「ミラクルミラーステージ」「1枚の板から」「12年後のわたし」の3つの作品から、自信がある作品を自分で選びました。
低学年を中心に、「細かく作られてすごい。」「どうやって作ってあるの?」と驚きの声とさすが6年生と感想がでました。16日の保護者会でぜひご覧ください。

3月10日(水)思い出の物をよくみて 図工

図工の学習では、最後の活動に入りました。小学校生活で思い出の物をよく見て描きます。ランドセル・筆箱・校帽・上履きなど自分の物をじっくりよく見て、使っている時や買ったときのことなど、思い出していました。
刺繍や使ってる時にできた汚れなどもよく見て描いていました、色を付けて仕上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日(月)の給食

画像1 画像1
なのはなごはん
さかなの照り焼き(魚はブリです。)
根菜の炒め煮
はるか(柑橘類)     
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、菜の花についてです。

 今日の給食の主食は、菜の花ごはんです。きびと麦を混ぜて炊いたごはんに、菜の花と小松菜を混ぜてつくりました。菜の花は、今の時期に、かわいらしい黄色い花を咲かせます。職員室と図工室の前の花壇にも咲いていますね。花びらが4枚の花です。
 花が開く前の、つぼみのうちに茎ごと刈り取って食べるのが、野菜の菜の花です。アブラナとも呼ばれます。花が終わるとつく種は、ごまよりももっと小さくて、油をとることができるので、アブラナという名前があります。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

3月5日(金)の給食

画像1 画像1
大根ごはん
しらすと青じそのふくさ焼き
みそ汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「大根めし」についてです。
 
 今日の主食は、大根めしを出しました。ごはんに、大根やしめじ、にんじん、豚肉を入れた混ぜごはんです。大根めしは、もともとは、「かてめし」と呼ばれるものでした。お米のかさを増すために、大根をお米に混ぜて炊いていたのが始まりです。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

3月4日(木)の給食

高菜チャーハン
豆苗スープ(とうみょうスープ)
デコポン
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、豆苗についてです。

 今日のスープには、豆苗が入っています。豆苗とはエンドウ豆の芽を出させて、ある程度まで育てた苗のことです。種から伸びた茎と、若い葉っぱを食べます。こういった野菜のことを、まとめて、「スプラウト」と呼びます。かいわれだいこんや、アルファルファも、豆苗と同じように、スプラウトの仲間です。光にあてるので、光合成をする葉緑体があり、もやしと違って緑色なので、緑黄色野菜の仲間です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。




3月3日(水)の給食 ひなまつりの行事食です。

画像1 画像1
はるのちらしずし
さかなの西京みそ焼き(魚は鮭(さけ)です。)
吉野汁   
なめらかいちごプリン    
牛乳

 今日の給食は、ひなまつりの行事食です。

 今日、3月3日はひなまつりです。旧暦では、桃の花の季節にあたるので、「桃の節句」という呼び名も残っています。ひなまつりは、華やかなひな人形を飾って、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。日本でひな人形を飾る風習は、室町時代に始まり、江戸時代に盛んになったそうです。
 今日は、春らしく、ふきと菜の花をいれたちらしずしを出しました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




3月5日(金)読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は司書さんが来校している日なので、低学年を中心に読み聞かせがありました。読書タイムでは、5年生の教室ではSDGsに関連する本、「ぼくがラーメンたべてるとき」(Bookメニュー)「ともだちのしるしだよ」の紹介がありました。聞いていた5年生は、SDGsについて考えていました。

6年生 卒業前の学年間交流

画像1 画像1
卒業前に、6年生が各学年と遊び交流をしています。各学年に、どんな遊びをしたいのか、事前に聞いて行っています。おにごっこやふやしおに、ドッジボールなどです。お兄さんお姉さんの6年生と遊べるのが、とても楽しそうです。
画像2 画像2

2月25日26日お別れスポーツ大会

5年生が企画・進行し、6年生と「お別れスポーツ大会」を行いました。6年1組はリレー、2組はソフトバレーボールで対抗しました。1クラスの5年生は2クラス分の準備や競技の練習をしてきました。
結果は、さすが6年生!圧勝でした。6年生の力強さを見ることができました。6年生のかっこいい背中をみて、5年生も来年度からがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日フレンズタイム

今日のフレンズタイムは、5年生が2回目のまとめ役になり教室でできるゲームをして遊びました。6年生がやっていたことを思い出しながら並び方やルールなど、丁寧に説明していました。他学年と一緒に遊べて楽しかったです。
最後にお世話になった6年生にお礼のメッセージを贈りました。6年生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業始

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904