最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
総数:140897
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

としま土曜公開授業 3年 落語

画像1
画像2
画像3
今日は、土曜公開授業でした。
つながりホールでは、3年の落語の授業がありました。

5年 陶芸(しあげ)

画像1
画像2
画像3
朴先生との授業も2回目になりました。
今日は、お皿の仕上げです。
これから本焼きに入ります。
すてきなお皿がたくさん仕上がりました。

11月11日(水)朝の様子

画像1
画像2
池中生も桜門近くであいさつ運動をしています。
池本では、委員会活動としてあいさつ運動を実施しています。
活動後は、どの学年が一番上手にあいさつができていたかなどふりかえりを行っています。

4年 校内研究授業

画像1
画像2
画像3
今日は、第3回目の校内研究授業でした。
情報モラル教育を通して総合的な学習の時間と道徳科を教科横断的な視点から実践しました。

11月10日(火)フレンド班あそび

画像1
画像2
画像3
今日は、フレンド班あそびがありました。
6年生がリーダーシップをとってあそびをもりあげました。
異学年の友達とのあそびは楽しかったですね。

11月11日(水)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・マーボーれんこん丼
・豆腐とえのきのスープ
・牛乳

今日はれんこんが入った「マーボーれんこん丼」でした。
今からが旬のれんこんがたっぷり入った丼でした。
しゃきしゃきしておいしい!と言ってくれている子もいました。
苦手な子もいたようでしたが、よく食べてくれていました。

教職員陶芸研修(仕上げ)

画像1
画像2
画像3
本焼き(仕上げ)にむけて、釉薬(うわぐすり)をかけました。
呉須や弁柄をもちいて絵付けもしました。
すてきな作品に仕上がるといいですね。

6年 水墨画

画像1
画像2
画像3
日中水墨交流協会の先生方から水墨画について学びました。
濃さの違う墨汁3色「三墨(濃墨・中墨・淡墨)」をうまく組み合わせて、作品を仕上げました。

11月9日(月)拡大ISS委員会

画像1
画像2
今日は、拡大ISS委員会がありました。

ISS委員会で
(1)「良いあいさつをしている児童のクラス」
(2)「休み時間に安全に過ごしているクラス」
をほめる活動をしたいという話になりました。

今年度は、各クラスにスタンプカードを配り、スタンプを貯める形式になりました。
放送委員会と連携を図り、スタンプが貯まったクラスは、クラスの好きな曲を流します。

また、あいさつのポイントについて話し合い
1 先にあいさつをしている 
2 相手の目を見てあいさつをしている
の2点ができているかで、判断することになっています。

スタンプカードの配布は11/10(火)の給食中に行います。
たくさんスタンプが集まるといいですね。

11月6日(金)1年 生活科

画像1
画像2
今日は冬野菜の学習をつながりホールで行いました。
野菜博士の山田先生から「だいこんはどの部分が一番からいのか」、また春と冬の畑の違いについて教わりました。
季節によって野菜も変身する、とっても興味深いお話でしたね。

11月5日(木)放課後学習教室

画像1
今日の放課後も各教室で学習教室が開かれました。

5年 陶芸(その3)

画像1
画像2
画像3
5年生が「使って楽しい焼き物」の授業でお皿を制作しています。
たたら板をつかって均一に粘土をのばしました。
朴先生と一緒にできる陶芸の活動は楽しいですね。

11月5日(木)音楽朝会

画像1
画像2
画像3
別々の曲を3曲かさねてクイズをしました。

(1)にじ 青空に深呼吸 コスモス
(2)全力少年 紅蓮華 宿命
(3)夜に駆ける 香水 Make you happy

みんな、聞き取れたでしょうか。
次の音楽朝会も楽しみですね。

11月5日(木)1年公園探検

画像1
画像2
画像3
本町公園へ落ち葉やどんぐりをひろいに出かけました。

11月4日(水)避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日は、池袋中学校のグラウンドへ二次避難をしました。

5年 陶芸(その2)

画像1
画像2
画像3
今日も1クラス、陶芸の授業がありました。
朴先生の技(きくねり)すごかったですね。すてきなお皿がたくさんできあがりました。

11月4日(水)委員会活動

画像1
画像2
画像3
高学年が委員会活動でリーダーシップを発揮しています。
タブレットもいろいろな場面で活用できていますね。

11月2日(月)全校朝会【放送】

画像1
画像2
今週の目標は、「後片付けをしっかりやろう」です。
池本ダンスフェルティバルが終わり、あそびの時間も増えました。
周りの環境に目を向け、気持ちよく生活ができるようにあとかたづけをしっかりしましょう。

生活指導主任の宮本先生からも大切なお話がありました。
(1)お金を持ってあそばない。
(2)子どもたちだけで買い物をしない。
(3)お金や物をおごったり、おごられたり、貸し借りをしたりしない。

みんなが仲良く、安心・安全に毎日過ごせるよう一人一人がルールを守って生活しましょう。

5年 陶芸

画像1
画像2
画像3
芸術の秋、ゲストティーチャーの朴貞姫(パクチョンヒ)先生をお迎えして陶芸の授業が始まりました。

11月10日(火)の給食

画像1
〔今日の献立〕
・チリビーンズライス
・野菜スープ
・牛乳

今日は、大豆、ひよこ豆、グリーンピースがたっぷり入った
「チリビーンズライス」でした。
ミートソーススパゲッティのソースに味が似ていたようで、
豆が入っていましたが、よく食べている子が多かったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 放課後学習教室・個別指導 6年生を送る会
3/20 春分の日
3/22 たんぽぽ個人面始
ICT
3/23 給食終
3/24 修了式
卒業式予行56年

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905