最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・ひじきスープ
*豆腐料理として一番食べられている料理ですが、日本人は豆腐をとてもよく食べます。今から約2000年前に中国で作られたそうです。日本には奈良時代に伝わりました。豆乳ににがりを加え、タンパク質を固めた物です。質のよいタンパク質が含まれ消化吸収もよい優れた食べ物です。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・ポークビーンズ
*ポークビーンズは大豆を使った料理です。ポークというのは豚肉、ビーンズというのは豆のことです。大豆は日本でもよく食べられています。生まれは中国です。現在、大豆を世界一作っているのはアメリカです。日本はアメリカからたくさんの大豆を買って、みそやしょうゆを作っています。大豆は「畑の肉」ともいわれ、肉に負けないくらいの栄養があります。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・長崎ちゃんぽん
・サツマイモチップス
*長崎チャンポンは名前の通り、九州の長崎地方の料理です。江戸時代の鎖国をしていたときにも外国の船が入ってきて外国の料理やお菓子が入ってきました。チャンポンもそのときに入ってきました。ちょっと太めの中華麺で、具には豚肉や魚介類、いろいろな野菜、かまぼこなどが入り、複雑な味になりおいしいスープになっています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼き肉丼
・みそ汁
*今日はおみそ汁がついています。今はあまり見られなくなりましたが、昔はどこの家庭でもみそを作っていて、それぞれの香りや味が違っていたので、家の味を自慢にしていました。みそ汁は同じ具でもみそが変われば味が違ってきます。どんな具が好きですか?

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・トックスープ
・みかんゼリー
*キムチというと白菜を使った物が代表的です。今日のチャーハンにも白菜キムチが使われています。キュウリや大根を使った物もあります。野菜を塩漬けにしてから大きな瓶に入れて魚の塩から、鯛、ハマグリ、アワビ、たこなどの乾物を刻んだもの、唐辛子、ねぎ、生姜、にんにくなどの香辛料、こぶ、りんご、なし、栗などの果物と一緒につけ込みます。複雑な味がして料理がおいしくなります。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・揚げじゃがの南蛮煮
・ミカン
*五穀米というのは米に麦やアワ、ヒエ、豆などを混ぜ合わせた物でビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康によいとされています。甘みのあるごはんでおいしいですよ。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しっぽくうどん
・キャロットチーズ蒸しパン
*今日のうどんは、しっぽくうどんです。しっぽくというのは、中国風の食卓のことです。江戸時代に長崎の宴会料理の中の大皿に盛られた麺からヒントを得てそば屋さんが売り出したそうです。たくさんの食材を使ってあるのでおいしい味がでています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻
・白桃ゼリー
*今日のチャーハンにはザーサイが入っています。ザーサイはターシンサイというカラシナの仲間の野菜を漬物にしたものです。漬ける途中で圧力をかけるために圧搾した野菜という意味でザーサイと呼ばれています。人の握りこぶしくらいの、ころんとした形で薄く切ったりして、炒め物やスープに入れたりするとおいしいです。少しピリッとした味がします。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・ポトフ風スープ
*ポトフというのはフランスの家庭料理です。鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだ物です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。給食ではソーセージを使っています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・ニラと卵のスープ
*五目うま煮丼は野菜たっぷりのあんかけをごはんにかけたものです。豚肉、エビ、イカ、いろいろな野菜が入っています。たくさんの具材をとることができ、栄養たっぷりです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・大根と金時豆のスープ
・ミルクプリン
*今日はみんなが大好きなカレーのメニューです。日本のカレーは肉とじゃがいも、たまねぎ、人参が入っています。でも、カレーの本場のインドでもイギリスでもじゃがいも、人参は入らず、基本はさらさらのソース状で、とろりと仕上げるのは日本ならではです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・フィッシュフライチリソースかけ
・白玉スープ
*今日は柏型をしたパンを自分で開いて、魚のフライをはさんで食べました。
スープ煮に入れてある白玉団子は白玉粉に水を入れ、よく練って丸めてゆでたものです。白玉粉は餅米から作ります。道明寺粉やあられ、かきもちなどが作られます。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・秋の野山煮
・冷凍アップル
*今日はひじきが入っているごはんです。ひじきは海の中にはえる植物の仲間です。干した物を水に戻して煮るとねばりがでます。乾燥しているので長くとっておくことができるので、昔から家庭でも盛んに使われました。鉄分やカルシウムが多く含まれています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・白インゲン豆の田舎風スープ
*スパゲティナポリタンはよく食べられていますが、ナポリというのは、イタリアの南の方にある都市の名前です。でもナポリに行っても食べられないというのは有名な話です。日本生まれの洋食です。ナポリのトマトソースを応用した料理をナポリタンと呼ぶようになったそうです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・豚汁
・グレープゼリー
*今日のごはんは、カリカリ梅やちりめんじゃこ、ひじきなどが混ざっています。うめぼしは酸っぱいですが、実は体にとてもよい働きをします。体の疲れをなおし、胃や腸の働きをよくします。また、物をくさらせるばい菌を殺す力もあります。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・雷汁
*雷汁というのは、豆腐をつぶしてごま油で炒め、だし汁、野菜を入れ、しょうゆで調味した汁物です。熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音がすることからこの名がついたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・家常豆腐
・ミカン
*今日の黒米ごはんは白米に黒米を少し混ぜて炊いてあります。黒米は種皮にアントシアニン系の紫黒色素を含んでおり、白米と混ぜて炊くと紫色になるため、昔からお祝い用のお米として重宝されてきました。滋養強壮作用があり、長寿米として薬膳料理に使われています。今日はサツマイモを素揚げして混ぜてあり紫色に黄色が混ざりおいしそうです。

2年生 図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(水)図工では、光を通して、形や色の見え方を楽しみました。
「小さな虹ができたよ」「転がしてみると動いて綺麗」「水を入れると違って見える」など、たくさんの気付きがありました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・五平餅
*五平餅は長野や木曽地方の郷土料理です。なぜ五平餅というかというと、2つの説があります。1つは形が神様を祈るときに使う「御幣」に似せて作るから。2つめは昔、五平というおじいさんが、何日もかかって長野にやってきて、泊めてもらった家の人たちに親切にされお礼に作り方を教えてあげたのが始まりという説があります。子供たちは甘辛いみそがついて香ばしい匂いがしておいしそうに食べていました。

稲刈り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日火曜日に稲刈りを行いました。
鎌を使い、安全に気を付けて収穫できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 合同パトロール(全学年)
3/20 春分の日

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002