最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
総数:131390

TGG 体験プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に行われた体験プログラム1では、
日常生活の中の3つのシーンでの
英語コミュニケーションを体験しました。

シーン1では、飛行機内で、「新聞」や「マスク」など
必要な物を乗務員に頼みます。

シーン2では、レストランで好きなものをオーダーします。

シーン3では、お土産屋でお土産を買います。

各グループに、エージェントと呼ばれる
イングリッシュスピーカーが1名つき、
どのような表現を使えばいいか丁寧に教えてくれるので、
少し緊張しながらも、自信をもってトライできていました!

11月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
のっぺい汁

※里芋について
 里芋は山ではなく里で栽培されていたことから、「さといも」と呼ばれるようになりました。
 里芋は種ではなく「芋」で増えます。子芋がたくさん増えることから、子孫繁栄のおめでたい食べ物とされています。(今日の「のっぺい汁」に里芋が入っています)

6年生お台場移動教室

画像1 画像1
TGG 4

6年生お台場移動教室

画像1 画像1
TGG 3

6年生お台場移動教室

画像1 画像1
TGG 2

6年生お台場移動教室

画像1 画像1
TGG アトラクションスタート 楽しむ6年生

第3回なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、なかよし班活動でした。
今年度3回目のなかよし班遊びでした。
校庭、体育館、教室でそれぞれの班で決めた遊びをしました。
上学年の子供たちが、下学年の子供たちに優しく声をかけている姿が
見られ、うれしく感じました。
これからのなかよし班遊びも楽しみです!!

11月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ジャージャー麺
さつま芋と大豆の揚げ煮

※今日の「さつま芋と大豆の揚げ煮」に使っている さつま芋は、2年生が大切に育てて収穫してくれたものです。
 さつま芋は、お腹の中のお掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。2年生のみんな、美味しい さつま芋、どうもありがとうございました。

クジラ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が3,4時間目に海のくに日本によるクジラの授業を行いました。
クジラの食文化の歴史を知ったり、シロナガスクジラの大きさを体験してみたりとクジラについて多くを学ぶことが出来る時間となりました。

11月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐

バーチャル社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11/6(金)
社会科「自動車工場のさかんな地域」で、クロームブックを使って、自分が行ってみたい自動車工場のバーチャル社会科見学をしました。実際に自動車が作られる様子を動画で見たり、工場の中を探検したりしました。自動車工場の秘密を探ることができました。

6年生、牛乳パックのお手伝いありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日から11月6日まで、1年生の牛乳パックリサイクルのお手伝いに、6年生が来てくれていました。1年生も6年生が優しくリサイクルの仕方を教えてくれたおかげで、とても上手に牛乳パックが開けるようになりました。
 6年生、約1ヶ月間どうもありがとうございました!

11月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
中華風コーンスープ

11月2日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
きなこ蒸しパン

11月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
中華スープ

11月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
沖縄風混ぜご飯
沖縄みそ汁
ごま団子

※本日のデザートは「ごま団子」でした。だんごから給食室で作り、写真のように一つ一つ丸めて手作りしています。
 普通は揚げる「ごま団子」が一般的ですが、給食ではヘルシーに焼いています。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 五年生の教室には、先月から教育実習生が来ています。今日は、一組で道徳の授業を行いました。先生も子供達も一生懸命に取り組みました。
 実習も、残り二日となりました。将来、教員になったときにのために、一つでも多くのことを学びながら、子供達とたくさんの思い出を作ってほしいです。また、子供達にとっても小学校時代の思い出となっていると嬉しいです。

クロームブックマスターの道

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の総合は11月7日の豊島区土曜公開「オリンピック、パラリンピックについて調べよう」の発表に向けて、クロームブックを使って学習に取り組んでいます。今回は、自分でテーマを決め、クロームブック版のパワーポイントソフト「スライド」を使用して、作成しました。クロームブックの扱いに大分慣れてきた6年生。当日の発表が楽しみです。
子供たちの情報処理能力は、扱う場を与えれば与えるほど、伸びていきます。低学年からタブレットPCを与えられた1・2年生の5年後はどうなるのかが楽しみです。今後も機会を増やして学習に取り入れていきます。

11/4(水) ホテイアオイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの池には、たくさんのホテイアオイが浮いていました。
 環境学習をしている5年生が、池を覆うほど繁殖している様子を見て、メダカの泳ぐスペースを確保するため、4株ほど残してプールへ移植させました。薄紫の花を咲かせるのを楽しみにもしていたのですが、その姿を見せることはありませんでした。
 しかし、理科準備室に移していたホテイアオイが見事な花を咲かせました。ウォーターヒヤシンスの別名があるとおり、縦に連なった薄紫のきれいな花です。窓際に置いてあるので日当たりもよく、温室効果もあったので開花したと思われます。冬になると寒さで枯れてしまうことが多いのですが、理科準備室のホテイアオイは越年するかもしれませんね。

第2回なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の昼休みとプリベンションタイムの時間を使って第2回なかよし班遊びを行いました。6年生のリーダーシップのもと、各班とも楽しく遊びを行うことができました。今後も月に2回なかよし班遊びが計画されているので、全校の仲が深まるような楽しい遊びをたくさん行っていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001