最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかば焼き丼
・みそ汁
・冷凍アップル
*今日はイワシを開いたものを油で揚げて、甘辛い味のタレをかけてごはんの上にのせて食べます。イワシは背中が青く、おなかは白または銀色をしています。これは海の中で泳いでいるときに敵から身を守るための色なのです。背中は空からカモメに見つからないように、海と同じ青色をしていて、おなかは下からおそってくる魚から身を守るためなのです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青椒肉絲丼
・白玉スープ
*青椒肉絲はピーマンと豚肉の千切りを使った中華料理です。ピーマンはナス科の野菜でししとうがらしの仲間です。フランス語の唐辛子を意味するピマンからその名がついたといわれています。ピーマンには肌の張りを保つコラーゲンを作るのに欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フレンチトースト
・チリコンカン
・オレンジゼリー
*チリコンカンというのは豆が入ったトマト味のシチューのことです。19世紀中頃、メキシコから独立したアメリカテキサス州で考え出されたといわれています。肉、トマト、たまねぎ、チリパウダー、いんげん豆などを煮込んだものです。トマトや豆の入ったチリは中西部で生まれ、あまり辛くありません。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそかつ丼
・みそ汁
*みそかつは名古屋の名物料理のひとつです。とんかつの上に甘辛いみそだれをかけてあります。名古屋のみそは、東京のみそと違って、八丁みそという色の黒いみそです。このみそを使って作ったタレです。地方によってみそもいろいろあります。

1年 絵の具セット

画像1 画像1
学年便りでもお知らせしていた通り、絵の具セットの見本を1階Bホール(主事室前)に展示しています。展示期間は7月10日(金)〜20日(月)です。
【展示品】
・バッグ ・大型筆洗バケツ 
・ダブルパレット ・大筆、小筆
・水彩絵の具12色 ・筆筒 ・雑巾

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・けんちんうどん
・アメリカンポテト
*今日はけんちん汁をうどんのつゆにしています。けんちん汁は鎌倉の建長寺の僧が考えて作った料理です。「けんちょう」が変化してけんちん汁という名前になりました。野菜がたっぷり入ったうどんです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・ワンタンスープ
*今日の給食は麻婆豆腐をごはんの上にかけてあります。この料理は19世紀に中国の北の方の四川省のある食堂の陳さんというおばさんが考え出したといわれています。心の優しい人でお金が払えないような労働者に料理を出してあげていたそうです。おばさんの顔に中国語でマーというそばかすがあったために、麻おばさんの作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられたそうです。

1年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は初めての外国語活動がありました。

ALTの先生からネームカードをもらい、自分の名前を英語で伝えました。
もらったときに「Thank You」と元気よく伝えることができていて素敵でした。

他にもアルファベットを体で表したり、英語の歌を歌ったりしながら楽しく活動することができました。

1年 図工「ふしぎなアイスクリーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2週目、1年生も図工室での授業が始まりました。クレヨンを使って描いた思い思いのアイスクリームの絵を、はさみで切って台紙に貼り、作品として仕上げました。素敵な作品が出来上がりました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・白いんげん豆の田舎風スープ
*今日はいんげん豆が入ったスープです。いんげん豆は世界中で食べられている豆です。種類はたくさんあります。金時豆、手ぼう、うずら豆、虎豆、大福豆、花豆などがあります。原産地は中南米ですが、日本へは17世紀の中頃、中国から隠元禅師というお坊さんによってもたらされ、禅師の名にちなんで「いんげんまめ」と呼ばれるようになったと伝えられています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・クリームシチュー
*シチューとは野菜や肉、魚介類をだし汁やソースで煮込んだ煮込み料理の英語による総称です。16世紀から17世紀にフランスで作られたクリームシチューは牛乳や生クリームをベースに肉、じゃがいも、人参、たまねぎなどを煮込んで作ったものです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・ひじきスープ
・冷凍パイナップル
*八宝麺というのは、蒸し中華麺の上に肉やイカやエビや野菜などのあんかけをかけたものです。中華麺は小麦粉から作ります。小麦粉にかん水というものを加え、水でこねたものです。この時、独特の風味を出し淡い黄色に着色されます。焼きそばは子供たちの大好きなメニューのひとつです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらしずし
・けんちん汁
*今日のおつゆの「けんちん汁」は鎌倉にある建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」となりました。大根、人参、ごぼう、こんにゃく、豆腐などが入ったすまし汁で、精進料理なので肉や魚が入っていません。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・豚肉とキャベツのスープ煮
*今日はパンの献立です。最近の日本人はパンをよく食べますがどこの言葉か知っていますか?英語のようですが英語では「ブレッド」といいます。ポルトガルから鉄砲といっしょに伝わりました。パンという言葉は、ポルトガル語です。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・シャーベット
*今日から普通の給食スタイルにもどりました。児童が配膳もするようになり、だんだん配膳もなれてくるかと思います。チキンカレーをおいしそうに食べていました。おかわりもして残菜もありませんでした。

2年生 図工「にぎにぎねん土」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水)図工の授業を行いました。
粘土の塊を握ってできた形を見て、「顔みたいになった」「恐竜みたい」「いろんな動物ができそう」と想像しながらいろいろな生き物をつくっていきました。

1年 図工「自己紹介カードをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月第3週目は、1年生も3時間授業になり、いろいろな教科の授業を体験しています。6月18日(木)は、初めての図工の授業もありました。授業前から、どんなことをするのか楽しみにしていた子も多くいました。今回は自己紹介カードを作製。何をかこうか考え、それぞれの思いを込め、丁寧に活動する姿が見られました。

1年生 初めての中休み

画像1 画像1
入学してから初めての中休みです。
折り紙やお絵かきなどで思い思いに、友達と距離をとりながら楽しく時間を過ごしました。

1年 ひらがな練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日、国語の授業で初めて、ひらがなの練習を行いました。今日の練習は「つ」「く」の2文字です。どこから書き始めればいいのか、どこで曲げればいいのか、どんな形になるのかなどを考えながら、お手本の字をよく見て、ゆっくりと丁寧に書くことができました。

1年 学校生活スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて自分の教室に入り、自分の席に座り、小学校生活をスタートさせた1年生。6月1週目は、学校での過ごし方をみんなで確かめた3日間でした。少しずつ生活リズムにも慣れてきたようで、朝の支度も自分でできるようになってきました。6月5日は、学級ごとに、司書の方による学校図書館オリエンテーションを行ったり、校庭の使い方を確かめたりもしました。これからも子供たちが安心して学校生活を過ごせるよう、応援していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 合同パトロール(全学年)
3/20 春分の日

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002