最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

1年生活「きれいな はなを さかせたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に種まきをし、1学期と夏休みの間も子供たちが大切に育ててきたアサガオから、こんなにたくさんの種がとれました。きれいな花が咲き、実ができ、種ができる様子を観察でき、とても嬉しそうな子供たちでした。保護者の皆様、お休みの間のお世話とご協力、本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・のっぺ汁
・冷凍ミカン
*今日のごはんには高野豆腐が使われています。高野豆腐は鎌倉時代末期に生まれた日本独特の食品です。高野豆腐はふたつの場所で生まれました。ひとつは、近畿地方の高野山で生まれた高野豆腐で、もうひとつは、信州や東北地方の農村で生まれた凍み豆腐です。作り方は固めの木綿豆腐を凍らせ凍ったまま20日間熟成してスポンジ状にして脱水、乾燥して作ります。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ガルバンゾーのカレースープ
*今日のスープに入っているガルバンゾーというのは日本名でひよこ豆という豆のことです。ひよこのくちばしに似た突起が豆にあり、かわいらしい形をしています。食べてみるとほくほくした感じで栗の食感に似ています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・大根スープ
*回鍋肉はキャベツをたくさん使った中華料理です。キャベツは地中海沿岸が原産地で、およそ120年くらい前、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。英語の「キャベジン」からきた名前です。胃の調子を整えたり、貧血を防ぐ働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナス入りトマトソーススパゲティ
・ミルファンティ
*今日のスープはイタリア料理のスープです。鶏肉と野菜のスープを作り、最後にパン粉と卵と粉チーズを混ぜたものを流し入れ、かきたま汁のようにしたものです。パン粉が入っているのでふわっとした感じのかきたまスープになります。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・夏野菜のみそ汁
*今日のみそ汁には夏野菜が入っています。とうがん、ナス、カボチャが入っています。冬瓜はウリ科の野菜で、熱帯アジアが原産です。冬の瓜と書いてとうがんといいます。丸のままとっておくと、冬までもつということで冬瓜といいます。西の瓜でスイカ、南の瓜でカボチャといいます。

今日の給食

画像1 画像1
・・牛乳
・メキシカンピラフ
・野菜スープ
・青リンゴゼリー
*今日からいつもよりは早く2学期が始まりました。まだまだ暑いので食欲がない人もいるかと思いますが、きちんと食べることで暑さで弱った体も元気を取り戻すことでしょう。給食を残さず食べるようにしましょう。

1年生活「きせつとあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今、「夏をもっと楽しもう」というテーマで学習をしています。やっと晴れた7月31日、子供たちがずっと楽しみにしていたフィールドビンゴを行うことができました。友達と一緒に活動する中で、夏の自然の宝物をたくさん見付けることができました。

1年図工「はさみのドライブ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はさみを使って、紙を細く長く切ってみた子供たちです。自分たちの作品で、図工室が素敵な世界に大変身しました。

今日の給食

画像1 画像1
・乳酸菌飲料
・カツ丼
・蒸しとうもろこし
*今日で1学期の給食が終わりです。今学期は新型コロナウイルス感染症の対応により配膳しやすいものにし、献立をサイクルメニューにしました。食べやすかったせいか、みんな残さず食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青椒肉絲丼(チンジャオロースーどん)
・白玉スープ
*今日のスープは白玉団子をいれた中華スープです。白玉団子は白玉粉に水をいれて練って団子にしてゆでたものです。白玉粉は餅米を水を加えながら石臼などでひいて沈殿したものを乾燥させて作ります。白玉粉の仲間には上新粉があります。これはうるち米を粉にしたものです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フレンチトースト
・チリコンカン
・グレープゼリー
*今日のパンは、食パンを卵、牛乳、砂糖、とかしたバター、バニラエッセンスを混ぜた卵液にひたして、フライパンで焼いたものです。給食ではオーブンで焼いています。ほんのり甘く、トマト味のチリコンカンにとても合います。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・けんちんうどん
・アメリカンポテト
*アメリカンポテトというのは、小さめのじゃがいもを蒸してから、小麦粉を卵と水でといたものを周りにつけて油で揚げたものです。トマトケチャップをつけて食べます。ホットケーキミックスで作ると簡単です。試してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・ワンタンスープ
*麻婆豆腐は中華料理の一つです。挽肉と赤唐辛子、花椒、豆板醤などを炒め、鶏ガラスープを入れて豆腐を煮た料理です。ごはんと一緒に食べるとおいしいですね。

1年 休み時間の様子より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も学校図書館を利用して、本を選んだり、貸し借りをしたりができるようになりました。友達と本を紹介し合う姿も見られています。本を読む楽しさをたくさん味わってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・クリームシチュー
*今日のピラフとシチューには両方とも人参が入っています。給食では人参が毎日のように使われています。人参の栽培は2000年前にさかのぼるほど古く、日本には江戸時代に伝わってきました。人参にはカロチンが多く含まれていて、体の中でビタミンAになり私たちの目やのど、皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。

1年生 生活科「きれいなはなをさかせたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいなアサガオが咲きました。
「きれいな花が咲いたよ。」「僕の背よりもつるが長くなったよ。」
と伝え合いながら楽しげに観察をしました。

また、驚きの発見がありました。花が咲き終わったところには、種ができはじめているようです。ご家庭に持ち帰ると、様子を見られることも多いと思います。観察を続けていただくようお願いします。

*お願い*
7月22日(水)〜30日(木)にアサガオはご家庭にお持ち帰りください。夏休みもご家庭で、引き続きお世話や観察を続けてください。支柱や植木鉢への記名もお願いします。2学期が始まりましたら、8月25日(火)〜8月31日(月)の間に学校へお戻しください。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・ひじきスープ
・キャラメルプリン
*今日のスープにはひじきが入っています。ひじきは日本では北から南までの海岸に分布されています。干しひじきが販売されていることが多く、水で戻して煮て食べることが多いです。常備食として昔から食べられています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・豚肉とキャベツのスープ煮
*今日のスープは豚肉以外にじゃがいも、キャベツ、たまねぎ、人参などの野菜がたっぷり使われており、揚げボールという丸いさつま揚げを味だしに入れています。豚骨でスープをとり、たくさんの野菜のうまみ、揚げボールのうまみが出ていてとてもおいしいスープになっています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・シャーベット
*今日は子供たちが大好きなカレーだったのでほとんど残菜もなくよく食べていました。デザートのシャーベットというのは糖類と果汁、酸などを加えて凍らせた冷菓です。英語圏ではシャーベットといいますが、イギリスではフランス語からきたソルベとよびます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 合同パトロール(全学年)

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002