最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
総数:131384

2/2(火) 3年「五色百人一首」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年だより等でお知らせしているとおり、3年生は「五色百人一首」に取り組んでいます。
20枚ずつ5色に色分けされており、小学生でも取り付きやすく、楽しみながら百人一首を覚えることができます。1回の勝負は、3分ほどで終わるのもよいところです。
また、取り札の裏に上の句が印刷されており、少し忘れてしまったときなどは札を裏返して見ることもできます。
得意な札を覚えている子、ほとんどの札を覚えている子、少し苦手だけれど頑張っている子、どの子もすごい集中力で教室は緊張感でいっぱいでした。
もう先生も勝つことができないくらいかもしれません。
子供たちの成長にびっくりです。


2月2日の献立  ★節分献立★

画像1 画像1
画像2 画像2
★節分献立★

牛乳
いわしの蒲焼き丼
すまし汁
福豆(市販品)

※節分は冬から春への季節のかわり目です。暦の上では春になる立春の前日が節分になります。(2月2日が節分になるのは124年ぶりだそうです)
 節分は豆まきをすることで、邪気をはらい福を呼び込むと考えられています。

4年生 理科「寒さの中でも」

画像1 画像1
4年生は理科「寒さの中でも」で、学校の植物の冬の様子を観察しました。4年生の教室の窓からは桜の木が見えます。分散登校が始まった頃は青々としていた葉も、秋には色づき、寒さが深まると次々と落ちて、今はすっかり丸裸です。その桜の木の様子をよく見ると、枝の先には芽があるのが分かりました。まだまだ寒い日が続いてますが、春を迎える準備が進んでいることを子供たちも実感していました。

2月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグ
じゃこ入りサラダ
みそ汁

※1月までは「2食器まで、サラダ禁止、手作りゼリー禁止、カットした果物禁止」などの制限のある給食でしたが、2月から少しずつ、普通の給食に戻っていきます。今日は約1年ぶりに「サラダ」が復活しました(1年生は初めてのサラダでした)
 普通の給食に戻れたのは、「ソーシャルディスタンスがとれている、前を向いて静かに食べることができている、給食前後の手洗いがきちんとできている」などの給食の約束が守られているためです。
 これからも給食を食べるためには、引き続きみんなの力が必要です。約束を守って安全に給食を食べていきましょう!

4年生!係活動、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から、係活動が活発化しています。
 例えば、お誕生日係は、給食中のお祝いが難しいため、スライドを作成してお祝いをしたり、3学期から小説係が新設されたりと、創意工夫しながら取り組んでいます。

1月29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ひじきご飯
みそ汁
ミルクプリン

※金曜日は東京産野菜を使用しています。本日は「人参」と「キャベツ」を使用しました。
 地元でとれた野菜を地元でつかうことを「地産地消」と言います。
 地産地消は、野菜を運ぶための費用が少なくすんだり、鮮度が良いものが食べられるなどの利点が多くあります。

1月28日の献立 ★1月誕生日給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★1月誕生日給食★

牛乳
ハヤシライス(和牛)
スパイシーポテト
長野県産ぶどうゼリー(市販品)

※本日のハヤシライスには、国産の牛肉(和牛)が使われています。
 牛肉には、ビタミン、ミネラルが多く含まれており、他にも貧血を防ぐ鉄分や、味を知る亜鉛なども多く含まれています。
 今日の和牛も国から無償で提供されています。とても立派な牛肉が届きました。
 2月にもあと1回、和牛が登場します。

1年生 最後の外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期で最初となりますが、1年生として最後の外国語活動を学習しました。

外国語の歌や言葉を聞いて、慣れ親しむことから始めていき
色、動物、食べ物、果物、体の部位など、たくさんの言葉を使いました。

「なんて読むの?」「カタカナで書いてほしいです。」
「やってみたい。」「これ知っている。」

交流や発語に抵抗がない1年生たちは、どんどん言葉を使っていきます。

驚くことに、聞いた言葉を真似するので、
カタカナ英語よりも、最初からネイティブに近い発音が頻繁に聞こえてきます。

新しい言葉に出会ったり、ゲーム的な活動が多かったり、優しい先生が教えてくれたりするので、人気の高い外国語活動でした。

1月27日の献立 ★★学校給食週間・昭和39年頃の給食★★

画像1 画像1
画像2 画像2
★★学校給食週間・昭和39年頃の給食★★

牛乳
けんちんあんかけうどん
さつま芋と大豆の揚げ煮
みかん

※昭和39年以降、学校給食で本格的に牛乳が出されるようになりました。
学校給食週間メニューの最終日の今日は、昭和39年頃の給食を再現しました。
 当時パン以外の主食を作るために開発されたのが「ソフト麺」です。ソフト麺はうどんとスパゲティの間のような麺でした。

1月26日の献立 ★★学校給食週間・昭和21年頃の給食★★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★★学校給食週間・昭和21年頃の給食★★

牛乳
コッペパン
くじらの竜田揚げ
トマトポークシチュー

※昭和21年頃(給食再開)の給食について 
 戦争が終わり、栄養失調の子どもたちを救うためアメリカからの援助物資をうけ、戦争で中止されていた学校給食が再開されました。
 当時は食料不足で小学校6年生の体は小さく、現在の4年生と同じくらいの体格でした。
 今日は昭和21年頃の献立を再現しています。1年ぶりの「くじらの竜田揚げ」に子どもたちは大喜びでした。

1月25日の献立  ★★学校給食週間・明治22年★★

画像1 画像1
★★学校給食週間・明治22年頃の給食★★

牛乳
ご飯(きざみたくあん)
鮭の塩焼き
豚汁

※明治22年頃の給食について  
 
 学校給食は山形県鶴岡市の市立忠愛小学校で、貧しい児童を対象に無料で学校給食を提供したことが、日本の学校給食の開始とされています。
 当時の給食は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。

1月22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ビビンバ風ご飯
ワンタンスープ
ごま団子

※金曜日は東京産野菜の日です。今日は、ほうれん草と人参が東京産です。
ほうれん草は「八王子市」から、人参は「町田市」から届きました。

1月23日 土曜公開授業の朝

画像1 画像1
本日は土曜公開授業ご参観いただきありがとうございました。
令和2年度の土曜公開授業は本日で最後です。多くのご参観、ありがとうございました。
本年度、土曜公開最後の日ということで、子供たちに見えない先生の姿をお届けします。

土曜公開授業の日、担任の先生の朝はタブレットの起動から始まります。
学校にあるタブレットは、一度シャットダウンすると履歴やデータが消去されてしまうので、配信のカメラ用と予備のタブレットを起動し、全てにログインします。この写真のように、机の上をタブレットでいっぱいにしてバタバタとログインをします。

その後、ログインしたタブレットを持って自分のクラスへ向かい、子供たちを出迎える準備をしているのでした。

1/22 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の音楽では、鍵盤の練習をしました。感染防止のために、鍵盤ハーモニカを吹くのではなく、Chromebookを使って行いました。慣れない弾き心地に「いつもと違ってやりづらいなあ。」という声も聞こえましたが、最後の方には「もう慣れた!」と嬉しそうな児童もいました。
これからもさまざまな工夫をして、授業を行っていきます。

今日も、元気に過ごしています!!

 休み時間になると、ワクワクしながら校庭に向かうたくさんの子供たちの姿が見られます。中休み、昼休みをとても楽しみにしている様子で、校庭に出ると走って自分たちの遊び場所に向かっていく子供たち。
 寒い中でも外に出て、たくさんの児童が思い思いの遊びをして過ごしています。安全に楽しく過ごせるように見守っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日の献立

画像1 画像1
牛乳
親子丼
けんちん汁

保健の学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、保健の学習が始まりました。
第1次は、「一日の生活の仕方」について学び、一週間の生活をチェックシートに記録して、生活の仕方を見直しました。
第2次は、「体の清潔」について学びました。一日着た洋服や靴下には、どれだけ汚れがついているのかを写真を通して見た子ども達は、その汚れ具合に「こんなに汚れているの・・・」と驚いていました。
また、改めて手洗いの大切さを実感し、正しい手洗いの仕方を実践してみました。
手洗い場にポスターを掲示すると、早速時間をかけて丁寧に手洗いをする子ども達の姿が見られました。
自分で自分の体を守っていけるとよいですね。

1月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
ホワイトスープ
みかん

1月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華丼
中華スープ

書き初め展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から、書き初め展が始まりました。

1,2年生は硬筆、
3〜6年生は毛筆です。

各教室の廊下に展示しておりますが、
今年度は残念ながら、コロナ感染症の影響により
保護者の方々へ直接公開することはできません。

Google Classroomの各学年のページに
展示の様子を撮影した動画や写真を掲載しております。
また、子供たち一人一人のChromebookには、
それぞれの作品を持って撮影した写真を保存しております。

丁寧に、力強く書かれた子供たちの作品を、
ぜひご覧下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 誕生日給食
3/12 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001