最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
総数:131390

11月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐

バーチャル社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11/6(金)
社会科「自動車工場のさかんな地域」で、クロームブックを使って、自分が行ってみたい自動車工場のバーチャル社会科見学をしました。実際に自動車が作られる様子を動画で見たり、工場の中を探検したりしました。自動車工場の秘密を探ることができました。

6年生、牛乳パックのお手伝いありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日から11月6日まで、1年生の牛乳パックリサイクルのお手伝いに、6年生が来てくれていました。1年生も6年生が優しくリサイクルの仕方を教えてくれたおかげで、とても上手に牛乳パックが開けるようになりました。
 6年生、約1ヶ月間どうもありがとうございました!

11月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
中華風コーンスープ

11月2日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
きなこ蒸しパン

11月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
中華スープ

11月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
沖縄風混ぜご飯
沖縄みそ汁
ごま団子

※本日のデザートは「ごま団子」でした。だんごから給食室で作り、写真のように一つ一つ丸めて手作りしています。
 普通は揚げる「ごま団子」が一般的ですが、給食ではヘルシーに焼いています。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 五年生の教室には、先月から教育実習生が来ています。今日は、一組で道徳の授業を行いました。先生も子供達も一生懸命に取り組みました。
 実習も、残り二日となりました。将来、教員になったときにのために、一つでも多くのことを学びながら、子供達とたくさんの思い出を作ってほしいです。また、子供達にとっても小学校時代の思い出となっていると嬉しいです。

クロームブックマスターの道

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の総合は11月7日の豊島区土曜公開「オリンピック、パラリンピックについて調べよう」の発表に向けて、クロームブックを使って学習に取り組んでいます。今回は、自分でテーマを決め、クロームブック版のパワーポイントソフト「スライド」を使用して、作成しました。クロームブックの扱いに大分慣れてきた6年生。当日の発表が楽しみです。
子供たちの情報処理能力は、扱う場を与えれば与えるほど、伸びていきます。低学年からタブレットPCを与えられた1・2年生の5年後はどうなるのかが楽しみです。今後も機会を増やして学習に取り入れていきます。

11/4(水) ホテイアオイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの池には、たくさんのホテイアオイが浮いていました。
 環境学習をしている5年生が、池を覆うほど繁殖している様子を見て、メダカの泳ぐスペースを確保するため、4株ほど残してプールへ移植させました。薄紫の花を咲かせるのを楽しみにもしていたのですが、その姿を見せることはありませんでした。
 しかし、理科準備室に移していたホテイアオイが見事な花を咲かせました。ウォーターヒヤシンスの別名があるとおり、縦に連なった薄紫のきれいな花です。窓際に置いてあるので日当たりもよく、温室効果もあったので開花したと思われます。冬になると寒さで枯れてしまうことが多いのですが、理科準備室のホテイアオイは越年するかもしれませんね。

第2回なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の昼休みとプリベンションタイムの時間を使って第2回なかよし班遊びを行いました。6年生のリーダーシップのもと、各班とも楽しく遊びを行うことができました。今後も月に2回なかよし班遊びが計画されているので、全校の仲が深まるような楽しい遊びをたくさん行っていってほしいと思います。

10月30日の献立  ★GSF献立★

画像1 画像1
★仰高スポーツフェスティバル(GSF)献立★

牛乳
ガルバンゾーカレーライス
愛媛県産みかんゼリー(市販品)

 ※ガルバンゾーは日本語で「ひよこ豆」と言う豆です。「ひよこ」のような形をしていることから名付けられました。筋肉のもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。
 明日はいよいよ『仰高スポーツフェスティバル』です。ガルバンゾー(ひよこ豆)を食べて、明日は「がんばるぞー!!」

図工の時間 「ドリームツリーハウス」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、ツリーハウスを制作しています。2〜3人一組になって、どんなツリーハウスを作るか計画を立てながら進めています。仰高小のサクラやエノキの木を材料にしてハンモックやブランコなどのパーツを作っています。

10月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
米粉パン(コッペ型)
トマトポークシチュー
長野県産ぶどうゼリー(市販品)

 ※今日は米粉を使用した、米粉パンです。普通の小麦粉を使用したパンに比べて、モチモチとした食感があります。
 日本の食料自給率は低いことが問題になっていますが、一ヶ月に一人3個の国産米粉パンを食べることで、食料自給率1%アップにつながるそうです。

力いっぱい綱引き!

画像1 画像1
いよいよ仰高スポーツフェスティバル目前となりました。子供たちの練習にも力が入ります。ソーシャルディスタンス綱引きは、副校長先生のアドバイスで腰を落とすことを意識して取り組んでいます。さあ、勝負の行方はどうなるでしょう?

10月28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
クッパ
鮭のみそマヨネーズ焼き

※今日はご飯にスープをかける韓国料理の「クッパ」でした。
 2枚目の写真は出来上がったクッパのスープの写真です。出来上がりは、82Lになりました。

10/27 5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
 みんなで協力して校庭の花壇の土で傾斜をつくり、上から下まで水の流れる道をつくり、水を流します。道はカーブをつくって、水の流れや土の様子を観察しました。
 グループ毎にchromebookで水の流れる様子を録画しました。この後、録画した映像を詳しく見ることで、どこの土が削れているのか、どのような削れ方をしているのか、水はどんな働きをしているのかについて話し合っていきます。

10月27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ひじきご飯
いかの香味みそ焼き
けんちん汁

GSFに向けて

 GSF本番まで一週間となりました。子供たちが練習しているバトンパスもとても上達しました。タイミング良くリードするには、バトンを渡してくれる相手がどこまで来たら走り出せば良いのかを考え、何度も距離を調整しました。バトンを渡す人は大きな声で「はい!」と言い、押すように渡すこと、もらう人は渡す人を信じて前を向き、全力で走ることを意識しながら練習しています。毎回の授業に一人一人が課題をもって一生懸命取り組んでいて、どのチームも接戦です。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日 ★6年生お手伝い大作戦★

 6年生が行っている、『1年生の牛乳パックリサイクル お手伝い大作戦』ですが、残り2週間となりました。
 1年生も毎日6年生が来てくれるのを、今か今かと首を長くして待っています。
 今年はコロナウイルス感染症があり、1年生と6年生の交流する機会が少なくなってしまいましたが、このリサイクルがお互いよい交流の時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 誕生日給食
3/12 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001