最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
総数:131383

1年生  ごちそうパーティー(油粘土)

「みなさんにとって、ごちそうはなんですか。」
「すしです。」「ピザです。」「ケーキです。」

思い描いたごちそうを、油粘土で表してみました。
ひも状・粒状・ペースト状。想像以上に作り方が豊かになっており、おいしそうなごちそうが出来上がります。いろいろな形のお皿に並べると、さらにおいしそうになりました。
友達のごちそうと並べると、教室は、もはやパーティー会場と化しました。
片付けの時は、
「色をつけたかった。」「ずっと残したかった。」
という声が聞こえます。もしかしたら次は・・・。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月も終わろうとしています。学習の進度が追い付きつつありますが
教室では係活動が始まり、児童が主体的に動いていく姿が見られるようになりました。
工作、遊び、お花、なぞなぞ、スタンプカード、研究ポスター・・・。なってみたい係を作り、相談しては進んでいきます。
なるべく距離を取りながら、集まりすぎず、短時間に設定する工夫をしています。
友達同士で作り上げた仕事の成果は微笑ましいものがあります。

9月23日の献立

画像1 画像1
牛乳
豚キムチ丼
中華風コーンスープ

9月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
じゃこのカレーふりかけ
肉じゃが

※ちりめんじゃこについて
 ちりめんじゃこは、いわし類を食塩水で茹でた後、天日などで干したものです。
 魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物の『ちりめん』を広げたように見えることから、この名前がついたと言われています。
 ちりめんじゃこは、カルシウムが特に多く含まれています。

 もう一枚の写真は今日の肉じゃがが出来上がった様子です。370人分110kgの肉じゃがです。

形であそぼう

9/23(水)
タブレットを使いました。算数で学習した三角形、四角形を自由に組み合わせて模様作りをしました。一人一人が考え、試行錯誤して様々な模様ができました。この後掲示をして、友達の作った模様を見合いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 算数「かたちづくり」

2年2組は9/18、1組は今日、算数で学習した形を使い、もようづくりをしました。
学校のタブレットを一人一台使い、長方形・正方形・直角三角形の中から、自分が選んだ形を敷き詰め、もようを作りました。
集中して取り組み、いろいろな模様を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
ガーリックライス
トマトポークシチュー

オクラ

9/17(木)
休み時間になると2年生の子供たちが、「ここにできてるよ。」「ここにもあるよ!」とオクラを見付けて、教えてくれます。最近は毎日たくさん収穫できます。明日はいくつ収穫できるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
ワンタンスープ
ヨーグルト(市販品)

今日の様子

あいさつ当番活動が始まり、朝から子供たちの大きなあいさつの声が響いています。
休み時間には、校庭割り当ての時間に、暑い中、ボール遊びをしたり、鉄棒や遊具で遊んだり、ビオトープで自然の観察をしたりと楽しんでいる姿が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス
みかんゼリー(市販品)

※今日は「カレーライス」です。子どもたちも朝から楽しみにしていたようでした。
 今はサラダ等を作ることが禁止されているので、いつものカレーライスより量を多くしています。どのクラスも、おかわりをたくさんしていました。

9/16 緑のカーテン・朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の暑さも和らぎ、風に秋の到来を感じさせる今日この頃です。
 先週までは、朝顔の花も朝の9時を過ぎるとしぼんでしまいましたが、昨日は曇り空と心地よい陽気のおかげで昼過ぎまで朝顔の花が開いていました。
 緑のカーテンは、体育館側にヘチマとゴーヤ、校舎側に朝顔を植えています。猛暑日が続いたことで、少し元気がなくなってきた植物たちですが、最近の過ごしやすい気候のおかげでまた元気になってきました。1年生の朝顔も、まだまだ花を咲かせています。これからも、仰高小の子供たちを楽しませてくれそうです。

9/15 ラストプレルボール

画像1 画像1
今日は、3年2組最後のプレルボールをしました。
みんなが楽しくできるように、途中で何度もルールを話し合いました。
試合の勝敗によって、悔し涙を流してしまう場面もありましたが、友達の名前を呼んでパスを回すなど、チームワークの大切さに気付くことができました。
次の体育の学習でも、チームワークを生かして取り組む姿を楽しみにしています。

9月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺(麺、肉みそ)
じゃが丸チーズ

※じゃがいもの旬は1年に2回あり、春と秋です。
 春は5月〜6月、秋は9月から12月で、今がちょうど秋の旬にあたります。
 じゃがいもはフランスで「大地のりんご」と言われています。ビタミンCが豊富で、なんと、りんごの5倍もビタミンCが含まれています。

安全朝会

画像1 画像1
本日「安全朝会」が行われました。

先々週の「仰高安全週間」では、保健便りでもお伝えしたように、
各学級の実態を踏まえながら学級安全目標をたてました。

今回の朝会は、それに対する成果と課題を、
学級の代表者が発表した様子を動画で撮影し、
各学級で視聴する形で行いました。

●目標を意識して学校生活を送ることができた。
●休み時間など、廊下を走る人がまだいる。
●引き続き意識して生活していきたい。

などの意見が多かったです。

今後も、安心・安全な学校生活を目指していきます!!

9月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
野菜スープ

9月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
沖縄風混ぜご飯
沖縄みそ汁

タブレットパソコンを配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区の児童生徒の学習にICTを活用する「GIGAスクール構想」の基盤とである「小・中学生一人1台タブレットパソコン貸与」にかかるICT環境の整備により、本日全校児童にタブレットパソコンを配布しました。
児童は自分専用のタブレットをうれしそうに操作していました。
今後は、児童が自分専用のタブレットを必要なときに家庭から持って登校し、授業や自主学習に活かしていきます。
本日の6年2組でのタブレットパソコンの配布の様子が18:10〜NHK「首都圏ネットワーク」で放送されます。ぜひご覧ください。

9月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
豆腐とえのきのスープ

 ※キムタクチャーハンは、長野県塩尻市の栄養士さんが「子どもたちに、もっと漬け物を食べてほしい!」と考えて作ったメニューです。
 名前はキムチ + たくわんから「キムタク」という名前になりました。この名前と美味しさから全国に広まった給食のメニューです。

9月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ひじきご飯
けんちん汁
みかんシャーベット(市販品)

※本日はデザートにみかんシャーベットがつきました。溶けないように調理員さんが各クラスを回って、みかんシャーベットを届けました。
 今日は暑かったので、冷たいデザートが特に嬉しかったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 誕生日給食
3/12 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001