最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
総数:131383

ビオトープの輪

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬の寒い時期ですが、仰高小学校のビオトープの掃除や餌の管理に忘れずに取り組んでいる5年生の姿です。そんな5年生の姿を見て低学年の児童も掃除に参加し、輪が広がっています。仰高小学校のビオトープを学校全体で守ろうとしている姿に喜びを感じる一日でした。

1月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ジャージャー麺
じゃが丸チーズ
みかん

※本日は東京産野菜の日です。長ねぎ、人参、キャベツが東京産です。
 今朝も新鮮な野菜が届きました。

1月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
揚げじゃが芋のそぼろ煮

1月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
のっぺい汁

夢の実現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日、6年生は3・4校時に席書会がありました。2学期から練習してきた「夢の実現」を書きました。現時点で夢をもっている6年生は、約半分。まだまだ決まっていない、ぼんやりとしている人が半分でした。今日は自分の実現したい夢や将来の自分の就きたい職業、やりたいことを頭の中で膨らませながら、気持ちを込めて一字一字丁寧に仕上げました。全体のバランス、一字一字の大きさ、右上がりで書くことなど考えて書いていました。集中して取り組む姿を動画配信で、今度クラスルームにも記載いたします。

1月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
わかめ卵スープ

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(金) 3学期が始まりました。

「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」
久しぶりに元気な声が聞こえ、学校に活気が戻りました。


始業式は、各教室で放送のお話を静かに聞きました。
今日から、校歌でさえも心の中で歌うようになりました。

緊急事態宣言が発令された状況の下、今まで通りとはいかず、
感染予防対策をより徹底していくことを、児童たちはよく考えた一日となりました。

学年のまとめとして、次年度に上がる準備として、一日一日を本当に大切にしながら
健康第一で過ごせる3学期でありたいと思います。

1月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス
愛媛県産みかんゼリー(市販品)

※今日から3学期の給食がスタートしました。
 1月中はまだ2食器、サラダや手作りゼリー禁止等の制限がある中ですが、安全でおいしく栄養のある給食を、給食室一同で作っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月25日の献立

画像1 画像1
牛乳
カツカレーライス(ヒレカツ)
オレンジゼリー

※本日で2学期の給食が終了いたしました。どうもありがとうございました。
 3学期の給食は1月8日(金)の始業式からスタートいたします。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

終業式

画像1 画像1
長いようであっという間の2学期最終日。感染症対策のために教室でおこなう終業式でしたが、背筋を伸ばし真剣に話を聞く姿が見られました。

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は体育館で書写の授業を行っていました。「希望の朝」の一字一字に力を込めながら筆を動かしていました。冬休みの課題にも書き初めの練習があります。席書会で最高の字が書けるように頑張ってほしいと思います。

12月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
和風スパゲティ
ココア蒸しパン

※本日は「ココア蒸しパン」です。給食室に入るとチョコレートの良い香りがずっとしていました。子どもたちにも大人気でした。

12/23(水) 朝晩は冷え込みますが・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩は、冬らしい寒さの毎日です。
しかし、晴天の日中、太陽が顔を出しているときの日向は、ぽかぽか陽気で暑いくらいです。
今日の5時間目は、5年2組が校庭で体育のハードル走の授業をしていました。
「寒〜い。」などと言う子は一人もいなくて、グループ毎に自分に合うインターバルのコースをそれぞれ元気に走り抜けていました。
冬休みまで、あと3日。
新型コロナウイルス感染が相変わらずテレビのニュースを騒がせておりますが、仰高小の子供たちは毎日元気に学校生活を送っております。

12月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
鮭のバターしょうゆ焼き
豚汁

※2枚目の写真は、給食写真用のサンプルを盛り付けている様子です。写真のように秤に乗せて正確な量を盛り付けています。
(ホームページの給食は1,2年生が食べている低学年の量になります)

総合的な学習の時間「オリンピック・パラリンピックについて調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間でパラリンピックについて自分でテーマを決めて調べました。社会や総合的な学習の時間でグループでまとめをして発表することはありましたが、今回は個人、一人ずつの発表です。緊張しながらも、パラリンピックの競技について、パラリンピックの歴史など、自分が調べたことをプレゼンテーションソフトを使って発表しました。クロームブックが配布されてから、学習や係活動など、ICTを効果的に活用できる力が伸びています。

12月22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チーズパン
豆腐ハンバーグ
トマトポークシチュー

※本日は豆腐ハンバーグです。豚肉と同量の豆腐を使い、食べて満足できるようにボリュームを出しています。
 2枚目の写真のようにハンバーグも給食室で一つ一つ手作りしています。

書き初めの練習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1・2時間目に学年合同で書き初めの練習を行いました。毎日元気いっぱいで学んでいる4年生にはぴったりな「元気な子」という字を書きました。字形や大きさ、バランスに気を付けながら、大きな半紙に心を落ち着けてむかいました。

12月21日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
わかめ卵スープ
ヨーグルト(市販品)

※今日は子どもたちに大人気の「キムタクチャーハン」でした。
 今日のメニューを伝えると、「やったー!!」という声が返ってきました。こういう子どもたちとのやりとりから、日々、元気をもらっています。

12月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
みかん

※本日は、東京都産野菜の日です。白菜、長ネギ、人参で東京都産のものを使用いたしました。
 畑の少ない東京都ですが、ゼロではありません。本日のように出来る範囲で東京都産を使い、地産地消をすすめていきたいと思います。

12月17日の献立

画像1 画像1
牛乳
スタミナうどん
チーズ入りポテサラ春巻き
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 誕生日給食
3/12 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001