最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

10月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ミルクパン(渦巻き)
ハンガリアンシチュー
長野県産ぶどうゼリー(市販品)

※2枚目の写真は、6年生が1年生に牛乳パックの開き方を丁寧に教えている様子です。6年生のおかげで1年生も牛乳パックを上手に開ける子がだんだん増えてきました。
 3枚目の写真は、給食の終わりに6年生に「ありがとうございました!」とお礼を言っている様子です。

10月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
スタミナうどん
さつま芋と大豆の揚げ煮

※今日も牛乳パックリサイクル、どの学年もがんばっていました。
6年生は1年生へのお手伝いを一生懸命行っています。水道チーム、教室チーム2つに分かれて、1年生へ優しく教えてくれています。

1年生お手伝い大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から始まった牛乳パックリサイクルのために6年生が1年生の教室にお手伝いに行っています。本当だったら4月から始まる予定だった1年生のお手伝い。やっとお兄さん、お姉さんらしいことができました。6年生はとても優しく1年生の牛乳パックを開くお手伝いをし、1年生からもとても感謝されています。これからも最高学年として下級生を引っ張っていってほしいと思います。

10月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
親子丼
みそ汁

体育の授業

画像1 画像1
仰高スポーツフェスティバルに向けて、全力で走っている姿が見られました。走者を精一杯応援する声が校庭中に響き渡っていました。

10月5日の献立  ★★牛乳パック リサイクル開始★★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★★牛乳パック リサイクル開始★★

牛乳
チキンライス
ホワイトスープ

※11月からの本格実施に向けて、今日から試行的に「牛乳パックのリサイクル」が始まりました。
 初日ということもあって、開くことに手こずってしまったりした子もいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はご参観ありがとうございました。どのクラスも伸び伸びと授業に取り組んでいました。1年生のリース作りでは、たくさんの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。
一部の学年では、先日配布されたクロームブックを使って授業を行っていました。クロームブックを活用することで、子供たちがより良い学習をしていけるように今後も工夫していきたいと思います。

また、オンラインでの配信もさせていただきました。前回と配信方法が違うなど、わかりづらい部分があり申し訳ございませんでした。2台あるうちの1台はカメラがON、もう1台は音声のみとなっておりました。今回の配信での課題を改善するように努め、次回の配信に生かして参りますので今後もどうぞよろしくお願いいたします。

10月2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
まいたけご飯
めだいの西京焼き
みそ汁

※今日は秋を感じさせる「まいたけご飯」でした。380人分で約6kgのまいたけを使用しました。2枚目の写真は、まいたけご飯を混ぜたところです。
 久しぶりに「めだいの西京焼き」も登場しました。「魚は苦手だけと、今日のめだいはおいしかったよ!」と感想を話してくれました。2食器までの制限があるので、今日のお魚は紙のカップを使っています。

図工の時間 「光のさしこむ絵」

 4年生では光を通す材料を使い、窓に飾ると光がさしこむ作品を制作しました。秋の日差しを通して美しく輝いています。子供たちは光に当たった作品をうっとりと眺めていました。
現在、1階〜3階の踊り場、廊下、図工室内の窓に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 長縄

画像1 画像1 画像2 画像2
仰高スポーツフェステバルで行う長縄3分跳び記録会のために、体育の時間だけでなく休み時間も自主的に長縄跳びの練習をするクラスがいくつかあります。
最初は苦手だった子も、練習するたびにうまくなっています。
クラスの団結とチームワークを高めて頑張ってほしいと思っています。

10/1 2年生 はつか大根種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3・4時間目に2年生は、二十日大根の種植えをしました。
1学期に活躍したミニトマトの植木鉢にまた活躍してもらいます。
土を1/3ほど入れたら、肥料を少し入れ、さらに土を増やします。
指の第1関節くらいの深さの穴に、種を入れて土をかぶせます。
ミニトマトの時と同じように、校舎の前に並べて水をかけてあげました。
ミニトマトの時にも毎日水やりをして、大事に育てていた2年生です。
これからしっかりとお世話を頑張ると思います。
早ければ10月中には収穫できるかもしれません。楽しみですね。

10月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス
メイトーヨーグルト(市販品)

※10月最初の給食はカレーライスからスタートしました。
どのクラスもとても良く食べてくれました。

秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(月)から30日(木)まで秋の交通安全運動が行われました。保護者の皆様にもご協力いただき、教員も通学路で児童の登校の様子を見守りました。中山道沿いは交通量も多く、通勤の自転車の方ともすれ違います。まわりに気をつけながら安全に登校できるよう学校でも声をかけていきたいと思います。保護者の皆様には見守りにご協力いただきありがとうございました。

9月30日の献立

画像1 画像1
牛乳
ひじきご飯
けんちん汁
みかんシャーベット(市販品)

「ものの体積と温度」

理科の「ものの体積と温度」の学習では、栓をしたペットボトルやせっけん水の膜をはった試験管を湯の中に入れると、どのようになるかを実験しました。栓が飛んだり、膜が膨らむという結果を通して、容器の中の空気の体積が変化しているのではないかと予想しました。次時の実験への見通しをもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
ホットドッグ
ホワイトスープ

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仰高スポーツフェスティバルに向け、大縄跳びが始まりました。

体育委員が跳び方をレクチャーし、各学年一生懸命跳びました。



9月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
クッパ
鮭のみそマヨネーズ焼き

図工で絵の具指導が始まりました。

画像1 画像1
用具の名前や準備や片付け、絵の具の使い方・・・初めての絵の具では覚えることがたくさんあります。「早く色をつけてやりたい!!」気持ちを抑えつつ、話をよく聞き、絵の具で遊ぶことができました。「きれい!」「塗るのが気持ちいい!」思い思いに筆を滑らせて、初めての絵の具を楽しみました。

9月25日の献立  ★9月の誕生日給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★9月の誕生日給食★

牛乳
クリームソーススパゲティ
フライドチキン
ぶどうゼリー(市販品)

※本日は9月の誕生日給食でした。
 模造紙に9月が誕生日のお友達の名前を書いてお祝いしたり、各クラス いろいろ工夫しながら誕生日給食を行っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 保護者会(リモートによる)
3/11 誕生日給食

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001