最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
総数:131384

1年生もクロームブックを使い始めました!

画像1 画像1
すでにご家庭で使い始めて扱い方を知っている子もいれば、初めて使うのでドキドキしている子もいました。
今日は先週行った西ヶ原公園で見付けた秋の物(木の実や落ち葉)をヤフーキッズの図鑑で調べたり、他にどんな秋の植物があるかを調べたりしました。これからも学習の中で使用できるように計画して、学習ツールとして扱うことに慣れさせていきたいです。

10月22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
和風スパゲティ
じゃが丸チーズ

1年生 生活科で、みんなの公園に行きました。

10月15日(木)朝、1年生は北区・西ヶ原みんなの公園に行きました。
生活科で秋を見つけるためです。

教員が下見をしたときは、どんぐりが見つからず、公園を見るだけでも・・・
と思っていましたが、親切な人が「あっちに落ちているよ。」と児童たちに教えてくれました。奥に行ってみると、まだ若いどんぐりがたくさん落ちていました。

「どんぐりって、こうやって付いてるんだね。」「見て。これ何の実?」
「でっかい葉っぱ。」「すごい。こっちにいっぱい落ちてる。」

きれいな色の葉や、気になる実もみつけることができました。
児童たちは夢中で拾います。お土産ができて良かったですね。

最後は少しだけ遊具で遊び、帰りました。

実は1年生にとって、これが初めての校外学習でした。公共の場を意識して、しっかり行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガーリックライス
大豆と鶏肉のクリーム煮

※2枚目の写真はクリーム煮に、とろみのためのルウを入れている様子です。ルウも時間をかけて学校で手作りしています。
 なめらかに仕上がったクリーム煮、とても好評でした。

10/20 体育朝会

本日の体育朝会は2度目の長縄でした。
10/31のGSF(仰高スポーツフェスティバル)に向けて、の中間記録会でした。各学級、休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮できるように取り組みました。
前半の1,2,3年生が計測しているときは高学年が温かい声援を、後半の4,5,6年生が計測しているときは低学年が元気な声援を送っていました。

練習時間は残り2週間になりました。それぞれのベストの記録を更新できるように、楽しく声を掛け合って取り組んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
中華おこわ
ワンタンスープ

10/19 ISS活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目はISS活動でした。仰高小学校では、11/8(いい歯の日)(今年は11/6)に虫歯がない人・治療が済んでいる人にバッジをプレゼントしています。保健給食委員は、なるべくみんながバッジをもらえるように呼びかけに行くことにしました。そのために、今日は、どんなPRをするか考えました。うまくPRできるといいですね。

10月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
じゃこのカレーふりかけ
肉じゃが

※今週は新しい班の6年生が1年生の応援に来てくれました。
1年生も一人で牛乳パックが開ける子が増えてきました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日今日とユニセフ募金がありました。
それぞれの子供達が、思いをもって募金をしている姿に感動しました。
3年生のある女の子の自学ノートには、「自分たちの募金で、たくさんの子ども達が大人になって自分の夢を叶えられるといいな。」と書いてありました。
世界中の子供たちに起きていることを知るよい機会になったと思います。
仰高小学校の子供達の思いが届くといいです。

10月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
マーボー豆腐丼
トックスープ

※今週1年生に入ってくれていた6年生も今日が最後になりました。来週からはまた新しいメンバーの6年生がお手伝いに1週間入ってくれます。

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度初のなかよし班活動でした。
顔合わせとなかよし班遊びを話し合いました。
6年生はリーダーとしてしっかりと班をまとめました。
他学年の子供たちも6年生の話をしっかりと聞きながら
参加していました。
次回のなかよし班遊びを楽しみにしている様子でした。

10月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ハヤシライス
のりポテト
愛媛県産みかんゼリー(市販品)

※写真は牛乳パックのお手伝いに、1年2組に来てくれた6年2組のお兄さん、お姉さんです。最後はお礼のあいさつをして感謝の気持ちを伝えました。
 1年生も6年生のおかげで、牛乳パックを開くのがとても上手になってきています。

音楽の授業では、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりするので、
口元の様子が分かるように、特別な透明マスクを使用しています。

今日は「とどけよう このゆめを」という曲を
一部はリコーダーで吹いたり、また一部は歌ったりして
楽しみました。

口元の様子だけでなく、子どもたちの表情がよく分かり、
普段はマスクで隠れてしまう笑顔を見ることができるので、
なんだかこちらも嬉しくなります^^

10月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
鮭のバターしょうゆ焼き
豚汁

※今日は久しぶりに「鮭のバターしょうゆ焼き」でした。
 バターじょうゆが食欲をそそり、たくさんの子が「今日の鮭おいしかったです!」と声をかけてくれました。

10月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
みそラーメン
チーズ入りポテサラ春巻き

10月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ビビンバ風ご飯
わかめ卵スープ

※今週から6年生のお兄さん、お姉さんが、新しい班のメンバーになりました。初日だったので6年生も少し緊張している様子でした。

図工の時間 「くぎうちトントン」

 初めての釘打ちでは、正しい金槌の使い方を学習し木材に釘で模様を付けていきました。最初は恐る恐る打っていた様子でしたが、慣れてくると「釘が木に入っていく感触が気持ちいい!」と楽しみながら制作を進めていました。
土台には好きな色を付け、飾り付けをして完成しました。羽根を付けたり、プロペラを付けたりすることで遊べる要素も取り入れ工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査とクロームブック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は10月9日、視力検査でした。蜜を避けた視力検査は、出席番号順に5名ずつ座り、その間他の児童はタブレットを使って調べ学習と会社活動を行いました。クロームブックが子供達に届いたことで、児童の調べたい欲求が高まり、意欲的に調べ学習に取り組むようになりました。教師が触れる以上に児童が操作方法を知り、獲得していくスピードは本当に素晴らしいと思います。教師も負けられないです。今後もクロームブックを用いながら、様々な形で学習に取り入れていきます。

10月9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐

※仰高小で主に使っているお米は、千葉県産の「ふさこがね」です。
 9月24日から新米になりました。2枚目の写真は、おいしそうに真っ白なお米が炊けたところです。
 3枚目は6年生のお手伝いの写真です。来週から班が変わるので別のお兄さん、お姉さんになります。みんなとても優しく1年生に教えてくれていました。

仰高ビオトープと環境保護

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、仰高小学校のビオトープを生き物にとってよりよい場所にすることを目標に学習を進めています。今日は、グループごとに考えてきた自分たちにできる取り組みをクラスの友達に提案しました。それぞれの提案を真剣に聞き、意見を伝えながら、考えを深めていました。今後さらに学習を進め、自然に優しくすることの大切さを学んでほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 保護者会(リモートによる)

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001