最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

ようこそ1年生! 〜入学パレード〜

 例年、「1年生を迎える会」を開催し、新入生を迎えます。
 今年度はコロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、みんなで新入生を迎えるために「入学パレード」を実施しました。
 教室前の廊下に並んだ2〜6年生の前を1年生が歩きました。
 少し緊張しているようでしたが、拍手をする在校生に手を振る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日

 6/18は、椎名町小学校 開校記念日です。
 昨年度、創立90周年を迎え、11月には記念式典を行いました。
 今年度は創立91周年です。創立100周年に向けて1年1年歴史を刻んでいきます。屋上に設置した看板を「91周年」にしています。

-- Photo --
・91周年看板
・令和元年度創立90周年式典
・創立90周年 共同記念作品(令和元年度) 現在、体育館入口上部ギャラリー壁面に展示


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間!

 休み時間になると、元気に外で遊びます。
 3密を避けるため、日によってクラスごとで外遊び、体育館を割り当てています。
 熱中症にも気を付けています。「外へ出る前には水分補給をすること」、「外へ出るときには校帽をかぶること」などを指導しています。
 休み時間が終わり、入室するときには手洗いの指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食!

 令和2年度の給食が始まりました。
 感染拡大防止対策として、給食の準備は教員が行っています。おかわりするときも教員が食器に入れています。
 食べるときは、同じ方向を向き、しゃべらず静かに食べるようにしています。そんな中ですが、「おいしい。」という声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)、16(火)の給食

画像1 画像1
チキンライス
春雨スープ
冷凍ミカン
牛乳

 令和2年度、初めての給食でした。いろいろと約束事の多い中、どのクラスもしっかりときまりを守って食べていました。
 和やかに会話しながら、食べることが出来る給食時間に、早く戻れる事を願っています。
           

体を動かす

 体育館を使って体育の学習を行っています。
 距離をとり、コーンやマーカーを使っていろいろな走り方で走っています。
画像1 画像1

安心安全な学校のために

 感染拡大防止のための手立てをとりながら学校を再開させました。
 子供たちの下校後には、教職員による校内消毒を行っています。消毒液をつけた雑巾で、机や椅子、ドアなどを拭いています。
 水道やトイレ、手すりなどの共有部分も消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年登校

 登校が再開して5日目、1〜6年生 全ての学年が登校しました。
 分散登校なので、1度に登校する人数は半数ですが、どの教室にも子供たちがおり、学校本来の姿に戻ってきている感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ、流し、手洗い

 「トイレのならび方」、「ながしのならび方」、「手を洗うタイミング」、このような点も指導しています。
 写真のような掲示物を作成し、教室に貼ったり流しやトイレに貼ったりしています。
 使用する流しやトイレは、学年ごとやクラスごとに決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染拡大防止対策として…

 ソーシャル・ディスタンス、感染拡大防止の手立てとして、大事な点の1つです。
 学校再開後、各クラスで感染拡大防止について学級指導をしました。マスクの着用や手洗い、ソーシャル・ディスタンスなどについてです。
 トイレや手洗い場など、人が集中しそうな場所には、ソーシャル・ディスタンスを確保できるように表示をしたり床に印を付けたりしました。
 今は分散登校なのでトイレなどもそれほど大人数にはなっていませんが、引き続き、安全について指導していきます。

〈写真〉
上…手洗い場の表示(見えにくいですが、黄色のテープが貼ってあります。)
中・下…トイレの表示
※ 足跡マークには、「ここで まとう」と書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校再開しました(6/2、4〜6年生)

 登校再開2日目を迎えました。
 今日は4〜6年生が登校しました。

 登校してきた子供たちは、「健康観察カード」をもとに、校庭で教員による健康観察を受けてから校舎に入ります。各ご家庭での検温や体調チェック等の記入のご協力、ありがとうございます。

 4〜6年生も、新たな学校での過ごし方などを聞いてからスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校再開しました(6/1、1〜3年生)

 約3か月にわたる臨時休業があけ、学校が再開しました。
 今日は、あいにくの雨でしたが、1〜3年生が登校しました。
 登校後、教員が健康観察カードを点検しました。
 検温等、ご協力ありがとうございます。

 初日は、これまでの課題を集めたり新たな学校での過ごし方を伝えたりしました。
 早速、学習にも取り組み始めました。

 初日、久しぶりだったからでしょうか、子供たちは少し緊張気味でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゴーヤを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科のインゲンマメは、育っていますか?
 学校では、ゴーヤを植えました。校庭の校舎側の花壇にあります。理科の学習で7月くらいに観察を行います。成長が楽しみです。

豊島区立図書館開館

 緊急事態宣言が解除されたことから、豊島区立図書館全館および雑司が谷図書貸出コーナーを開館し、一部サービスを再開することになったそうです。
 詳しくは、下のチラシをご覧ください。

豊島区立図書館の開館について
おまかせセット全館ポスター

5年・算数 直方体や立方体の体積

 22日(金)の算数は、展開図を書いて、立体を実際に組み立ててみます。工作用紙に2種類書いてから切り取りましょう。あまり真ん中から書き始めると、2種類入らなくなりますよ。点線で切らないように気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・理科 メダカ(1)

 昨年の5年生が育てていたメダカです。これから水そう掃除をします。水道水をそのまま使うことはできないので、くみ置きをして、メダカにとって害のない水にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・理科 メダカ(2)

画像1 画像1
 このメダカは、昨年たまごからかえったメダカなのですが、なんと今朝見たらお腹にたまごをくっつけていました。見えるでしょうか。この後メダカは、このたまごを水草などにくっつけていきます。無事にふ化しますように。

交通安全の心がけを!

 安心・安全に過ごすために、交通安全にも気を付けましょう。
 子供の交通事故原因で多いのは、「飛び出し」である、と警察の方から聞いたことがあります。
 また、事故発生が多いのは、夕方の時間帯と言うことも統計として出ています。(詳しくはこちら「各種交通人身事故発生状況(令和元年中)」を)

 交通事故は、たくさんの人たちが辛く悲しい思いをします。
 そうならないように、交通安全にも十分気を付けてください。

☆以下のサイトもご覧ください。
警視庁HPより →子どもの交通事故防止
安心安全メールで紹介しました。 →TOKYO SAFETY ACTION

5年・理科の課題(1)

 今日の3時間目は理科の実験でしたが、みなさんできましたか?
 学校でもやってみました。どの実験か分かりやすいように、カップに比較内容を書いてみました。記号を書いてもいいですね。土の代わりに、脱脂綿を入れています。ふたがなかったので、ラップと輪ゴムで代用しています。
 もし途中で水がなくなってしまった場合は、追加しましょう。
(インゲンマメの種子がピンク色なのは、消毒されているためです。)

※理科の課題(2)(3)に続きます。

5年・理科の課題(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で行っているインゲンマメの実験です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 卒業を祝う会
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851