最新更新日:2024/05/24
本日:count up2
総数:91797

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ
参鶏湯風スープ(サムゲタンふうスープ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「給食の量は1年生と6年生でちがうって本当?」というお話しです。

 本当です。からだの大きさによって、給食の量は違います。3年生を基準にして、1年生はその0.9倍、6年生はその1.1倍です。からだを動かすために1日に必要なエネルギーの量は、年齢や、性別、からだの大きさなどによってちがいます。からだが大きかったり、たくさん運動したりする人は、それだけたくさんのエネルギーが必要になります。成長期のみなさんは、体を大きくするためにもエネルギーを必要としています。給食では、一日に必要なエネルギーの3分の1をとることができます。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


2月25日(木)昼会:表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
読書手帳の目標達成者となわとびカードのシークレット技の達成者の表彰を行いました。これからもいろいろなことに挑戦してほしいです。 

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ジュリアンヌスープ
きよみオレンジ
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、「骨を強くするには」というお話しです。
 カルシウムなどの栄養素が、骨にいいということは、これまでお伝えしたとおりです。骨を強くするには、あと二つ、大事なことがあります。なんでしょう?クイズです。

  1)骨が折れるといけないので、なるべく動かない。
  2)走ったり、ジャンプしたりして、体を動かす。
  3)外で日に当たる。
  4)家の中だけで遊ぶ。

 
 答えは、2と3です。
 日光にあたると、体の中でビタミンDがつくられて、小腸からのカルシウムの吸収がよくなります。また、走ったりジャンプしたりという、骨に縦方向に(長軸方向に)力がかかる運動は、強い骨をつくります。ですから、みなさんがグラウンドで走ったり、なわとびをしたり、遊んだりするのは、強い骨をつくるのにとてもとてもいいことです。
 今日もしっかり食べて、外で体を動かして、じょうぶな骨をつくりましょう。

2月24日(水)の給食

ごはん
八宝菜
春雨サラダ
杏仁豆腐   
牛乳

 今日の給食は、17日にあった日本語学級の学習発表会にちなんで、中国料理の献立です。
 中国は、歴史的に日本と深い関わりがある国です。首都の北京までは、約2200キロメートルで、東京から飛行機で3時間半くらいで行くことができます。
 広大な大地と、はるかな歴史に彩られた中国料理には、地方ごとに多彩な味わいがあります。それは、地方ごとに気候も、収穫できるものも、まったく違うからです。「4本の足があるものは、机以外なんでも食べる」と冗談でいわれるほど、ありとあらゆるものを食材にしてしまうといわれます。
 今日は、定番の八宝菜を中心にした献立にしてみました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月22日和牛使用のビーフシチューをつくっているところです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和牛を使用したビーフシチューをつくっているところです。

1枚目 立派なお肉です。サシが入っていておいしそうです。
2枚目 お肉を炒めた後に、野菜と肉も入れて炒めています。300人分一度に炒めるのは力のいる作業です。
3枚目 おいしそうにできあがりました。煮込み時間は1時間ほどですが、お肉がいいお肉なので、やわらかく煮えました。

今回で、和牛使用の給食は終了です。

2月22日(月)の給食 和牛使用のビーフシチュー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン                               
ビーフシチュー
ゆで野菜フレンチドレッシング
牛乳     

 今日の給食は、高価なお肉、和牛を使った給食です。
3回目の今日は、ビーフシチューにしました。
 
 今日のひとくちメモは、和牛についてです。
 和牛とは、日本国内で生まれて育てられた牛のうち、黒毛和種・日本短角種などの限られた種に該当するか、これらの交雑種であると決まっています。日本生まれ日本育ちの限られた品種と言うことになります。昔から日本で改良が続けられてきた日本特有の牛が「和牛」なのだそうです。霜降りの柔らかいお肉が特徴です。国産牛の3分の1程度が和牛です。「和牛」以外の国産牛としては、牛乳をしぼる種類のホルスタイン種などが挙げられます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月19日(金)の給食 台湾料理の献立

ゴマごはん塩なし
ビーフンの野菜いため
魚のだんご入りスープ
トウファ(台湾風豆乳かん)  
牛乳

 今日の給食は、17日にあった日本語学級の学習発表会にちなんで、台湾料理の献立です。
 台湾は、日本の南、約2200キロメートルのところにあります。東京から、飛行機で4時間くらいで行くことができます。日本に比べると、とても暑いところです。
 台湾の人々は、食べることを何よりも楽しみとして、重視しているそうです。そんな台湾料理はおととし一世を風靡したタピオカミルクティ、小籠包やオーギョーチなどが
日本でも有名です。屋台や小さな飲食店など、さらには台湾風になった日本食や異国料理まで、食文化はたいへんバラエティーに富んでいます。食文化で特に特徴的なところは、漢方薬を使った薬膳料理や、家で料理をつくるよりも屋台などで外食をする頻度が
とても高いというところでしょう。
 今日は、デザートにはトウファという豆乳を寒天でかためたものを出しました。やわらかく仕上げました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


2月18日(木)の給食

そぼろごはん
ワカメサラダ
吉野汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、米からできる製品についてです。

 今日の給食の主食は、そぼろごはんです。お米と麦を使っています。
 米からは、いろいろな製品が作られています。知っていますか?もち、せんべい、あられ、上新粉、白玉粉、日本酒、お酢、みりん、ビーフン、おだんごなど、おなじみのもののほか、最近では、アイスクリームやパンなどにも使われています。また、化粧品や石けん、入浴剤などもつくられています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
 

2月22日()月)運動タイム

ChromeのMeetをつかって、「イスでできるトレーニング」を行いました。
自分の席で、イスに座ったままで画像を見ながら足などを動かし体の筋肉を鍛えました。イスに浅く座り足を浮かせるだけでも、おなかや太ももの筋肉が働いていることがわかり、体が温かくなってきました。簡単な動きの繰り返しが多く、思い出した時にいつでもできそうです。家でもやってみたいと思いました。
運動委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木)避難訓練:昼休み

画像1 画像1
今月の避難訓練は、予告なしに昼休みに行いました。教員が近くに居なくても自分で考えて行動することが大切です。

2/17 日本語学級学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に日本語学級学習発表会がありました。今年度は教室で動画を見ました。日本語学級に通う1〜6年生の子供たちは、これまで勉強したことを一生懸命発表しました。見ている子供たちからは、「すごい」「こんなに日本語が話せるんだ」など賞賛の声が聞こえました。発表した子供は、先生や友達から拍手をもらい、恥ずかしそうにしながらも嬉しそうでした。

2月13日(土)先生による読み聞かせ

土曜授業の朝の時間に、先生による読み聞かせがありました。前の日に司書さんに紹介された本や、季節に合わせ、チョコレートがどのようにできあがるまでを紹介する本などを読み聞かせしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日(水)の給食 ネパール料理の献立

画像1 画像1
マサラライス(ネパール風チャーハン)
フライドモモ(ネパール風揚げぎょうざ)
ダルスープ(ネパール風レンズ豆のスープ)
ジョア(プレーン)   

 今日の給食は、今日の5時間目にある日本語学級の学習発表会にちなんで、ネパール料理の献立です。

 ネパールは、南アジアにある、インドと中国にはさまれるようにある山岳地帯の多い国です。世界でいちばん高い山、エベレストのある国としてよく知られています。国土面積は約14万平方キロメートルで、日本の北海道の2倍くらいの広さです。世界でただひとつ、国旗が三角形であることでも有名です。

 日本の食事は、基本的に朝昼晩の一日に3食ですが、ネパールでは一日に2食と軽食というスタイルだそうです。中国から影響を受けたネパール風ぎょうざのモモを軽食でよく食べます。 また、インドに近いこともあり、スパイスのきいた料理が多いようです。

 現地と同じものを給食で出すのは難しいのですが、できるだけ近づけてつくってもらいました。今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月16日音楽タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽タイムは、ミュージッククラブの合奏の動画を見ました。なかなか皆で歌うことができない「校歌」の合奏でした。早くみんなで元気よく歌える日が来ることを楽しみにしています。
その後は。音楽室とMeetでつながり、一緒にボディパーカッションをしました。「クシコスポスト」の曲に合わせて、手拍子・足踏み・肩・おなかなどリズムをとりました。曲に合わせて体を動かして楽しかったです。

2月15日フレンズタイム

本日のフレンズタイムは、5年生がはじめて進行役になり活動しました。お世話になった6年生に送るメッセージカードをまとめました。5年生の説明をよく聞いて、メッセージを画用紙に丁寧に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
ゆかりきびごはん
五目卵焼き
豚汁
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、卵についてです。
今日の主菜は、五目卵焼きです。卵は、成長期のみなさんに欠かせない大切なたんぱく源です。
 卵には、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれています。そのため、「完全栄養食品」と呼ばれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月15日(月)の給食 アメリカ料理の献立

画像1 画像1
ホットピザサンド(ツナ)
クラムチャウダー
いよかん
牛乳    

 今日の給食は、17日にある日本語学級の学習発表会にちなんで、アメリカ料理の献立です。昨年はアメリカの南部の料理を出しました。今年は、西海岸のサンフランシスコの料理です。
 サンフランシスコは、アメリカの西海岸、カリフォルニア州にあります。坂が多いので、交通手段として電車やバスのほか、ケーブルカーが通っています。映画にもよく登場します。見たことはありますか?
 海に面した街なので、シーフードをよく食べます。また、イタリア系の移民が多いので、ピザなどもよく食べられています。アジアからの移民も多く、チャイナタウンもあります。イタリアンを始めとした洋食から、中華料理まで、シーフードから肉料理までと、いろいろおいしいものを食べられるところです。
 今日は、サンフランシスコ風の、ホットピザサンドとクラムチャウダーを出しました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
きのこスパゲティ
さいころサラダ
チョコプリン
牛乳   

 今日の給食ひとくちメモは、チョコレートについてです。

 もうすぐバレンタインデーですね。今日は、プリンにチョコシロップをしぼってみました。
 チョコレートの原料は、カカオという木の実です。紀元前から、古代メキシコでカカオは「神様の食べ物」といわれ、たいへん高価なものでした。当時のチョコレートは、今とは違い、カカオ豆をすりつぶしたドロドロした飲み物で、人々はそれにとうもろこしの粉を加えたり、バニラやスパイスで香りをつけて飲んでいました。その後、ヨーロッパに伝わり、今のような食べるチョコレートが発明されたのは、1847年のことです。そのあと、だんだんと改良されて、今のようななめらかで甘いチョコレートが作られるようになりました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月10日(水)の給食

鶏おこわ
野菜のからし和え
じゃがいもとわかめのみそしる
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、みそにかかわることわざを紹介します。
 今日の給食の汁物は、みそしるを出しました。「みそに入れた塩はよそには行かぬ」ということわざがあります。他人のために手助けしたことは、そのときは無駄なことのように思えても結局は自分のためになるという意味。みそを仕込む時にはたくさんの塩を入れ
ますが、やがてその塩はなじんで見分けられなくなり、みその味をととのえるのに役立っているためです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月9日(火)の給食 フィリピン料理の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
チキンアドボライス(フィリピン風鶏肉の煮込みごはん)
ルンピアシャンハイ スイートチリソースぞえ(フィリピン風春巻)
ナタデココフルーツポンチ  
牛乳 

 今日の給食は、17日にある日本語学級の学習発表会にちなんで、フィリピン料理の献立です。
 フィリピンは、日本の南、約3200キロメートルのところにある、島国です。飛行機で4時間半くらいかかります。暑い国なので、甘い味や酸っぱい味の、はっきりした味の料理が多いようです。スパイスはあまり使いません。そして、古くから交易のあった中国や、植民地時代にスペインなどの影響も受けて、魚や肉、麺やお米、多様なものを多様な調理法で食べる食文化です。

 今日は、鶏肉をあまずっぱい味付けで煮込んでごはんにかけたチキンアドボというものを出しました。春巻きもフィリピン風です。ナタデココは、フィリピン発祥のデザートです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 安全指導
委員会活動

学校だより

学年だより

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904