最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・五平餅
*五平餅は長野や木曽地方の郷土料理です。なぜ五平餅というかというと、2つの説があります。1つは形が神様を祈るときに使う「御幣」に似せて作るから。2つめは昔、五平というおじいさんが、何日もかかって長野にやってきて、泊めてもらった家の人たちに親切にされお礼に作り方を教えてあげたのが始まりという説があります。子供たちは甘辛いみそがついて香ばしい匂いがしておいしそうに食べていました。

稲刈り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日火曜日に稲刈りを行いました。
鎌を使い、安全に気を付けて収穫できました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・スーラータン
・グレープゼリー
*今日のチャーハンには、焼き豚、卵、ネギ、小松菜が入っています。青菜は今日は小松菜を使っています。小松菜は東京の小松川というところで栽培されました。そこで、小松菜という名前がつきました。ビタミンが豊富で、炒めたり煮たりしてもシャキシャキ感がありおいしい菜っ葉です。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・コーンシチュー
*今日のシチューはトウモロコシが入ったホワイトシチューです。トウモロコシはコロンブスがアメリカ大陸を発見したときにはもうアメリカ大陸の原住民のインディアンは栽培していたそうです。トウモロコシは、もいですぐゆでると、とても甘くておいしいです。食物せんいが多いので便秘をなおす働きがあります。

1年生活「あさがおのリース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が大切に育ててきたあさがおは、種取りまで終わりました。次はつるを使ったリース作りに挑戦です。今回は、長くなったつるをほどき、ひとまとめにし、丸く形作るところまでやってみました。しばらく乾燥させた後、飾り付けをする予定です。あさがおを大切に育ててきた分、作品とも丁寧に向き合っていた子供たち。思い思いの作品になったことがとても嬉しそうでした。仕上がりが楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゴボウ入りドライカレー
・ジュリアンスープ
*ジュリアンスープというのは、フランス料理で女性の細い髪のようなスープという意味があります。ジュリアンさんの髪のような細く切った野菜を入れたスープのことをいいます。人参、たまねぎ、セロリ、きゃべつなどの野菜が入っています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・白菜とベーコンのスープ
*ジャージャー麺の肉みそは豚の挽肉が使われています。豚肉はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンBが多く含まれています。豚肉の先祖はいのししです。野生のいのししが家畜として飼われているうちに丸々と太った豚になったといわれています。中国では肉だけではなく、内臓、骨、頭、皮、耳、ひずめ、血液に至るまで利用します。ユダヤ教やイスラム教では食べることを禁じています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・メンマスープ
*スープにメンマが入っていますが、メンマはマチクという竹のタケノコを煮て皮をむき、土の中で乳酸発酵させたものです。中国料理に欠かせない素材で塩漬けにされています。これを塩抜きして味をつけて瓶詰めなどにして売られています。独特の風味や食感はなんともいえません。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ABCスープ
*今日のトーストは食パンにゴマを半ずりにしたものとマーガリン、砂糖をまぜてぬり焼いたものです。ゴマは骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富でだいへんすぐれた栄養食品です。ゴマ大さじ一杯と同じカルシウムをとるには、チーズ3枚食べなければなりません。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・卵チャーハン
・洋風すいとん
*すいとんというのは、小麦粉と水を練って団子状にしてお湯の中にちぎってゆでたものをスープにいれて煮ています。今日のスープは豚骨と野菜をコトコト煮て作ったおいしいスープに、豚肉やいろいろな野菜を入れたものにすいとんを入れてあります。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・厚揚げと鶏肉の煮物
・ブラウニー
*明日は駒込小学校の開校記念日です。お休みになるので、今日、お祝いの給食の献立になっています。お赤飯を炊きました。ささげという豆を入れて炊いています。昔、アカマイという外側が赤い米があり神様へのお供え物にしていたそうです。このアカマイを大切にしていて混ぜて固めのごはんにして食べていました。やがてアカマイが手にはいらなくなり、小豆やササゲを混ぜるようになりました。おめでたいときにお赤飯を食べるようになりました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・スーラータン
・冷凍ミカン
*スーラータンというスープは中華料理のスープのひとつです。酢の酸味と唐辛子やこしょうのからみと香味をきかせたスープです。肉、豆腐、きのこ、たけのこ、ネギ、トマトなどの具材を使い、塩、しょうゆなどで調味し酢や唐辛子を加えたスープです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きつねうどん
・五平餅
今日はきつねうどんです。油揚げの煮たものがのっています。油揚げは狐の大好物で、色や形もちょうど狐がうずくまっている様子に似ていることからその名前がついたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・芋煮汁
*今日はホキという魚を使いました。ホキはオーストラリア南、ニュージーランドの水深200〜700mにすんでいる深海魚です。体調120センチ前後で細長く頭が大きい魚です。白身魚でフライにしてよく食べられています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・カウボーイシチュー
*今日は子供たちが大好きな揚げパンのメニューです。パンが日本に伝わったのは
今から450年ほど前、ポルトガル人によってです。一般に普及したのは明治時代以降です。明治の初めに木村安兵衛という人が東京の芝にパンのお店を開いたのがパン屋の始まりです。工夫して作った「あんパン」が売れて大繁盛したそうです。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつますもじ
・さつま汁
*さつますもじというのは、鹿児島の郷土料理です.鹿児島のすしには「酒ずし」と「さつますもじ」がありますが「酒ずし」は海や山の幸をふんだんに使った豪華な料理で殿様や武士が食べていたのに対し、「さつますもじ」は庶民のすしとして親しまれ、祝いの席で食べられていた料理です。さつまあげやかまぼこが使われています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゴボウ入りドライカレー
・枝豆入りコンソメスープ
*今日のドライカレーにはゴボウがたっぷり入っています。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として作って食べていたものです。ゴボウには食物繊維がたくさんあります。体の調子を整え、血液の流れをよくし、若さを保つ食べ物です。いいうんちがでますや。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・サンスウタン
*今日は子供たちが大好きなジャージャー麺です。甘辛い肉味噌を中華麺にかけて食べるととてもおいしいです。この肉味噌の味は、たくさんの香辛料を使っています。ニンニク、生姜、酒、砂糖、しょうゆ、赤味噌、八丁みそ、豆板醤、甜麺醤、ごま油が使われています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・チンゲンサイのスープ
*今日は豆腐料理の献立です。豆腐は今から約2200年くらい前に中国で作られ、日本には奈良時代に唐のお坊さんによって伝えられました。豆腐は大豆から作られます。大豆を煮てすりつぶして、漉したものににがりを入れて固めます。体にとてもよいタンパク質が多く含まれています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・レタスチャーハン
・洋風すいとん
*小麦粉に水を入れてこねて団子にしたものが入っています。食べるものが少なかった時代には、主食としてのお米のかわりにすいとんが食べられたりもしました。今日のすいとんは、肉や野菜がたっぷり入っておいしくできあがっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 安全指導日
3/5 謝恩会
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002