最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
総数:131395

12月11日の献立 ★12月 誕生日給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月 誕生日給食★

牛乳
みそラーメン
じゃが丸チーズ
長野県産ぶどうゼリー(市販品)

※今日は「じゃが丸チーズ」です。給食室で1つ1つ手作りをしています(2枚目の写真です)
 今日の給食では東京産野菜を使用しています。「小松菜」「長ネギ」「キャベツ」が東京都産です。新鮮な野菜が届きました。

朝のあいさつ運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も朝から元気なあいさつが校庭中に響いていました。
 今までは、5.6年生の委員会の子供たちが順番にあいさつ当番を行っていましたが、11月からは、4年生から学級ごとに1週間ずつ順番にあいさつ当番が始まりました。今日は、2年2組の子供たちの最後のあいさつ当番でした。声を揃えて、「おはようございます」と校庭中に響くような元気なあいさつをしていました。
 来週からはいよいよ1年生のあいさつ当番が始まります。元気いっぱいなあいさつを楽しみにしています。

12/10 5年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、5年2組で道徳科の研究授業を行いました。
「自然と人とはどのように関わっていくとよいか。」について考えました。
子ども達は、「高山植物の中には、一度踏みつけてしまうと、元のようになるには十年以上かかる植物がある。」という教材を通して、自然の偉大さを実感していました。

話し合いでは、「自然も人も同じ命をもっている。」「自然も大切にするが、自分の生活も大切で、バランスをよくすることが大事だ。」など、人と自然を関連付けて考えることができていました。

最後は、クロームブックのオクリンクというアプリを使って、「自分たちにできること」について考え、クラスで共有することができました。「食べ物を残さないようにする。」「草を踏みつけないように気を付ける。」「エコバッグを持ち歩く。」など、自分にできることを考えて取り組もうとする姿勢に、五年生はやっぱりすごいなと感じました。今日の話し合いで考えたことを、小さな一歩として、実践していってほしいなと思います。

12月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
マーボーれんこん丼
中華スープ

※本日は久しぶりに「マーボーれんこん丼」が給食に登場しました(2枚目の写真です)
 今日は26kgのれんこんを使用しました。調理員さん3人がかりで切っていました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、豊島消防署巣鴨出張所へ
消防署見学へ行ってきました。

消防車の中や設備、消防士が使う道具などを
丁寧に説明していただいたり、

1分以内で防火服に着替える
防火衣着装訓練を見せてもらったり、

教室ではできない貴重な学習となりました!

消防署のみなさん、ありがとうございました!


子どもたちは、今後、学習した内容を
新聞に書いてまとめる予定です。

12月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンライス
鮭とほうれん草のシチュー

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は放送機器が使えないことを想定した訓練でした。
各階に伝達が来てからの避難となったので、いつもよりは避難完了までの時間がかかりましたが、おさない・かけない・しゃべらない・もどらないということが身についている児童が多く、スムーズな避難が出来ていました。

持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走週間として11月24日から、2学年ずつ朝5分間練習をしています。
今日は5,6年生が自分のペースで各自が真剣に取り組んでいました。
中休み・昼休みも熱心に練習している姿が多く見られます。
来週の持久走本番にはそれぞれが全力を出し切れるように頑張ってほしいです。

12月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
ワンタンスープ
みかん

※みかんは栄養が豊富で、特にビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪の予防や疲れ、ストレスを感じている人も積極的にとりたい栄養素です。
 さらに、みかんにふくまれるオレンジ色の色素の「β-クリプトキサンチン」は、がん予防に効果があるといわれています。

12月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
じゃこのカレーふりかけ
肉じゃが

※2枚目の写真は肉じゃがです。いつもは水を足して作るのですが、今日は野菜から出た水分だけで作りました。仰高小全員の分(370食)で約100kg作りました。

ついに完成!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から家庭科「ミシンでソーイング」で製作していたウォールポケットが本日ほぼ全員完成しました。初めての家庭科での作品。初めて学習した手縫いやミシンの直線縫いを活用し、友達と教え合ったり、クロームブックの動画を活用したりしながら世界に一つの作品を作り上げました。ご家庭に持ち帰ったらぜひ、大切に使ってほしいです。

12月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
中華風コーンスープ

12月3日の献立

画像1 画像1
牛乳
ミルクパン
肉団子入りトマトスープ
キャラメルポテト

※今日は新メニューの「キャラメルポテト」が登場しました。とても好評で、ほとんどのクラスが完食していました。

第4回 なかよし班遊び

今日は今年度4回目のなかよし班遊びでした。11班の今日の遊びはドッジボールと増やし鬼でした。ドッジボールでは、456年生が「利き手の反対で投げるか、両手投げにする」というルールにしました。ルールを決めることで、全員が楽しく遊ぶことができました。今年活躍する場の少ない6年生ですが、ここぞという時にはやはり頼りになる存在です。残りわずかな、なかよし班遊びも一つ一つ心に残る活動として終えることができるよう、今後も指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会にアレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図工の授業では、自分が気に入った展覧会の作品にアレンジを加えるということをやりました。Chromebookで撮影し、その作品に工夫して自分の絵を組み合わせる活動を行いました。作品の世界観を壊さないようにどんな絵を付け足せばよいのかを考えながら楽しく活動しました。展覧会の作品とは、また、ひと味違った作品に仕上がりました。

12月2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
いわしの蒲焼き丼
すまし汁

※2枚目の写真は「すまし汁」を撮影したものです。今日は寒かったので、温かいすまし汁がちょうど良かったです。

12月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
ホワイトスープ

※早いもので今日から12月がスタートしました。学校中にカレーピラフの良い香りがただよっており、「早く給食食べたいなぁ」という声が聞こえてきました。

11月30日 ★宮城米給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★宮城米給食★

牛乳
ご飯
揚げ大豆のふりかけ
鮭の塩焼き
おくずかけ

※「おくずかけ」について  
 「おくずかけ」は宮城県で食べられている郷土料理です。片栗粉でとろみをつけたしょうゆ味の汁の中に、温麺、野菜、油揚げを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆やお彼岸に食べます。(温麺はソーメンの一種で宮城県白石市の特産品になります)
 今日のお米は「相互交流宣言」を行っている宮城県から無償で送られた、特別栽培米の「ひとめぼれ」を使用しています。

休み時間の様子

画像1 画像1
大分寒くなってきましたが、休み時間には外で元気に遊ぶ姿が見られました。
特に全校で取り組んだ長縄は、色々な学年が混ざったり協力し合ったりしながら、楽しそうにおこなっていました。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会では子供たちの発想豊かな作品がたくさん並び、改めて仰高小学校の子供たちのパワーを感じました。
図工の授業でも、今後はさらに生き生きとした活動が行えるようにしていきたいと思います。
また各クラスのプロジェクションマッピングの映像は、Googleclassroomに配信いたしました。ぜひ全学年の作品をお子様と一緒にご鑑賞ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 クラブ活動
3/2 安全指導日  6年生を送る会
3/5 保護者会(リモートによる)

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001